goo blog サービス終了のお知らせ 

男前田のブログです!

旅の日記や日々の出来事

ライオン宰相 濱口雄幸

2016年07月17日 | 観光

我が町、田野町には戦前の第27代総理大臣、ライオン宰相と呼ばれた濱口雄幸の旧邸があります。地元を紹介しようと思い久しぶりに行ってきました。入場無料です。

 

旧邸と言っても和室が4室程度の質素な建物です。

雄幸(おさぢ)は高知市五台山で林業をしていた水口家の三男坊として生まれました。雄幸という名は珍しいですが、父親が出生届けを出しに行く途中で酒を飲み泥酔し、「幸雄」と書くところを間違えて逆に「雄幸」と書いたという、いかにも土佐らしい説と、男の子が続いたので3人目は女の子がほしいというので「お幸」と言う名を用意していたが生まれてきたのは男の子だったので「おさぢ」にしたという説があります。
1889年に田野町の濱口家の養子となりました。濱口家は坂本龍馬や中岡慎太郎と同じ土佐の郷士であり、武士としては土佐藩では下級武士の家系です。
そして旧制高知中学、第三高等中学校、東京帝国大学とすすみました。

東京帝大の時の雄幸です。

帝大を出た後、大蔵省に入り、次官などを務めた後、衆議院議員となりました。

1929年に田中義一内閣が満州事変で倒れた後、内閣総理大臣となりますが、軍部が暴走するこの時代に緊縮政策を推進し、軍部や野党の反対を押し切ってロンドン軍縮条約の調印にこぎ着けます。英米との対決は日本の国力では不可能と理解していた雄幸は国民負担の軽減のために軍拡から軍縮へと信念を持って舵取りを進めました。

しかしこれは、この時代では勇気のいることであり、軍部や右翼から狙われることになり、東京駅で3mの至近距離からピストルで撃たれました。


駅長室に運び込まれた雄幸は「男子の本懐です」「予算閣議も片付いた後だからいい」と語ったそうです。
なんとか一命をとりとめましたが、症状は厳しい中、野党の鳩山一郎は「代理は認めない。首相が答弁せよ」とせまりました。下の碑は病床で詠んだもので、

「なすことの いまだ終わらず 春を待つ」とあります。 

雄幸は医師や家族の反対を押し切って、銃弾が体内に入ったまま、衆議院本会議に出席しました。しかし、無理がたたり、病状が悪化し、4ヶ月後に息を引き取りました。その後、雄幸の盟友であった井上準之助も拳銃で暗殺され、日本は戦争への道を突き進んでいきます。
ライオンの様に軍部や右翼勢力に立ち向かっていった勇気ある庶民の味方の政治家である濱口雄幸は土佐の誇りです。

旧邸に入ったところにおもしろいものがありました。

一袋150円で売ってます。

「政治家必携 これおおいに引用し 平常心を保ち 清廉潔白。質実剛健の精神を養うべし!」

とあります。どこかの元知事をはじめ多くの政治家にこれを煎じて飲ませたいです。

田野町のふれあいセンターにも雄幸の銅像があります。

立派な銅像ですが、ひとつ気にくわないのは左上の書です。ライオン宰相と呼ばれた縁でしょうが、髪型だけがライオンの小泉元総理が書いたものです。

ブッシュのイラク戦争にいち早く賛成し、間違いだった事が明らかになっても反省の色もないし、規制緩和政策で非正規雇用を増やし、若者を苦しめている小泉首相と濱口雄幸とは、まったくめざしていたものが違います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐富士 飯野山

2016年07月01日 | 観光

瀬戸大橋を渡って四国に来た人は必ず目にする山が讃岐富士と呼ばれる飯野山です。

富士山と名が付けば血が騒ぐ私です。ちなみに富士山は5年前に登りました。

見た感じでは山頂へ登れるのかと思いますがちゃんと登山道がついていて、子どもでも安心して登れるんです。始めて登ってみました。

標高は422mですから東京タワーとスカイツリーの間の高さです。山としては低いのですが、富士山なみに独立峰できれいな形をしています。富士山のように噴火して出来た山ではなくて地下に侵入してきたマグマが地下で固まり隆起した後、まわりの土が削られた後に残ったのが飯野山などだそうです。

登山家の岩崎元郎が2007年に中高年が登りやすい事を加味した新日本百名山の一つで、新百名山になってから登る人が増えたそうです。新百名山の中では一番低いかと思いましたが、飯野山より低い山が二つありました。岩崎元郎は中高年になんて優しいんでしょう。

いくつかの登山口がありますが、飯野町登山口から登りました。山に近づくと道が狭くなります。ナビに頼っているとめちゃくちゃ狭い道に誘導されました。地図をしっかり確認することが必要です。

車は登山口から少し入った「飯野町野外活動センター」の近くに駐車しました。40台駐車できるとありました。

登山口です。

登山口から見た風景です。これから上がっていきます。ここで標高約90mです。

道はこんな広さが続きますが滑りやすい所もありますので登山用の靴が望ましいです。低いといっても嘗めたらいけません。

三合目です。

四合目です。見晴らしの良いところにこのような案内板がありました。風景を楽しむ事ができます。

 

丸亀城です。

八合目です。

九合目です。瀬戸大橋が見えます。右手前は角山です。これも富士山のようです。

頂上です。新日本百名山の記念碑がありました。中央は昭和天皇の歌碑。

 

山頂の薬師堂です。

登山口から2.2kmでしたが写真を撮ったりしながら登ったので1時間かかりました。下山も45分かかりました。途中には案内表示が多くて初めての者にも安心して登ることができます。

頂上から30m降りたところに展望台があります。

その横に巨石群がありました。

巨石群にまつわる「おじょも伝説」があります。

おじょもの足跡です。

こんな案内がありました。写真を撮ってみたいですね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネの庭 青いスイレン開花

2016年06月23日 | 観光

北川村の「モネの庭」の青い睡蓮が開花したと19日の高知新聞に載りましたが、その後天気が悪かったり用があり行けませんでしたが、やっと晴れたので行ってきました。

モネが自分の庭で咲かせる事が出来なかった熱帯性の青い睡蓮がここ北川村のモネの庭で開花し、見る事ができるのは感激です。

ほかの睡蓮たちもきれいに咲いています。

「水の庭」から「花の庭」へ行ってみました。

モネが好きで寝室の窓から見えるところに植えていたマーメイドというバラがまだ咲いていました。

この白い大きな花が咲いている木は?

ミズキ科のヤマボウシという常緑の木でした。

その他にも様々な花が

モネの庭はいつ行っても楽しめます。入園料が700円なので3回行ったら元を取る年間パスポート(2000円)を買いました。

わが家の庭にも息子が小さな頃に一緒に作った小さなメダカの池があります。

そこに昨年植えた睡蓮が花を一つ咲かせました。

3日目には

きれいに咲いてくれましたので、ついでにアップしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東道後温泉 そらともり

2016年06月05日 | 観光

仮眠のできるサウナや健康ランドは安く旅をしたい時に重宝なのですが、愛媛県には以前はあったものの現在はないと思っていました。ところが妻が職場の人から聞いてきたので調べてみたらあったんです。

愛媛県松山市の道後温泉本館から5kmほどの東道後温泉に「そらともり」はあります。客室17室は全室半露天風呂付きという温泉ですが、日帰り温泉としても人気があり、休憩所も充実しています。朝まで仮眠したいという要望に応えゴールデンウィークなどには朝までの仮眠ができましたが、その後も延長して金土日祝日は朝9時まで過ごせるようになっています。とりあえず日帰りで行ってみました。

ゆっくり過ごそうと朝の5時に高知県東部の田野町を出発して8時前に到着しました。入館料は大人1,080円ですが年会費100円の会員になると980円です。子どもは550円(会員500円)ですが、なんと9時までに入館すれば朝風呂料金で800円で夜まで過ごせますので、800円で入館しました。タオル・バスタオル・館内着込みですから手ぶらで行けます。朝まで過ごす場合は1,620円の追加です。

温泉は美肌の湯として古くから地元の人に愛されている東道後温泉でph9.0のアルカリ性単純温泉で泉温42.6度です。シャワーにまで使われています。内湯には電気風呂もあります。

内湯の横に約30人が入れるサウナがあり中はゆったりしており、2時間ごとにアロマを使ったロウリュウのサービスがあります。ロウリュウは熱すぎず丁度でした。

外にはいくつもの風呂があります。「あつ湯」44度余り。

「つぼ湯」は一人でゆっくりとくつろげます。

外に内湯の「三玉の湯」があり湯船の周りがヒノキでできています。

「ぬる湯」(37度)はジャグジーになっています。

一番気にいったのが「ねころび湯」です。ここに寝転ぶと首から背中、足に数ミリの深さで温泉が流れていて、とても気持ちがよく長い間浸っておれます。

汗を流した後は横になれるところがあります。

朝着いてすぐに写真を撮りましたので人が写っていませんが、昼前には人でいっぱいでした。

写真はありませんが、館内に岩盤浴もあります。岩盤浴は追加料金無しで楽しめます。館内着を着て入り、汗をかいた館内着は自由に取り替えることができて便利です。追加料金をとってる施設で、岩盤浴用の館内着は汗まみれのまま繰り返し使わなければならないところもありますから、ここのサービスは良いですね。

温泉の合間にはリラックスルームでゆったりできます。リクライニングシートにはBSも観れるテレビが付いています。

横になれるスペース

上の写真の向こうには温泉でほてった体を外でリラックスできるテラスもあります。緑に包まれて癒されます。

その他にも、ペアでくつろぐペアシートや畳のスペースなどや約1万冊の漫画や雑誌もあります。レストランもメニューが豊富だし高くありません。バーベキューも選べます。夕食を食べ、7時半に帰宅の途につきました。約12時間滞在しました。すっかり気に入ってしまいましたので、また行くことになりそうです。

入館してすぐに「とと姉ちゃん」を見ながら食べた「そらともり生大福」もおいしかった。お勧めです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネの庭 火災後再開

2016年05月22日 | 観光

ニュースを見ていると沖縄の米軍属による女性殺害事件や舛添知事の醜態、東京オリンピック招致に関わる疑惑など腹立たしいことばかりです。

我が町の隣町というか隣村の北川村の「モネの庭」で19日夜に火災が発生しました。レストランを焼く火事で、そのため「モネの庭」は24日まで休業を発表しました。休業が長引く可能性があるとも高知新聞には載ってました。

かしながら、火災の規模がそれほどでもなかったため、22日からレストランなどを除いて再開しましたので、さっそく行ってみました。

火災の影響で人出はどうかと思いましたが

けっこうお客さんが来ています。駐車場も県外ナンバーが半分ぐらい。そうか県外の新聞に出てなかったのでしょう。

この時期は睡蓮の池「水の庭」が見どころです。

モネの庭は青い睡蓮が有名ですが、まだ早くて7月上旬ぐらいからです。それも天気の良い午前中に限ります。

ギャラリーやレストランの方にまわってみました。

火災の跡が残っていますが、レストランも表は被害が少なくカーテンを閉めて中で修理をしているようでした。

ギャラリーの前の「花の庭」に行ってみました。庭師の方にお話を聞きましたが、今は花が多くて良い時期だそうです。

レストランやカフェは閉鎖中ですが十分楽しめました。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐横浜みなと未来祭り 花火大会

2016年05月06日 | 観光

なんと5月5日に花火大会があったんです。その日の朝、偶然ラジオで紹介していたのを妻が聞き、ネットで調べて見に行きました。

「2016年第2回土佐横浜みなと未来祭りは、

~こどもの日に願いを込めて

少子高齢化、人口減、若者の県外への流出…
高知県が抱えている問題は山積み。 高知で働き、家庭を持ち、自然豊かなこの高知で子どもを育て 自信を持って高知県人だと言える、そんな未来への希望を「粋な子どもに育って欲しい」との願いを込め 「何もしないより、何かしたい」そんな熱い想いから 「粋な土佐人」たちが立ち上がる!

横浜地区及び、こども達が5月5日を待ち望むような花火大会にしたいという想いとともに高知県全体の活性化に繋がっていけるような行事になる事を願っております。

         土佐横浜みなと未来祭り 実行委員会
                         代表 内川 靖仁 」

ということで始まったそうで、まだ2回目なので知らなかったはずです。とりあえず見に行ってみようということで出かけました。会場は、高知市の海の玄関口の裏戸湾にある島と台船を打ち上げ場所にして、両岸から楽しめるように2つの会場が設けられました。

1時半からよさこい鳴子踊り、地元のご当地アイドルのライブもあったようです。また、会場では熊本地震への募金を兼ねて、九州から来てくれた花火師に感動した気持ちを伝えるペンライトが売られていました。

東側の仁井田会場に行き開始を待ちました。船の向こうの島と台船が打ち上げ場所です。

6時半ぐらいはまだすいていましたが日暮れの時には人でいっぱいでした。

7時45分からオープニング花火・メッセージ花火・メインの花火と続きました。

 

 

メッセージ花火は子どもや親、知人への感謝のメッセージとともに尺玉が打ち上げられました。

続いてメインの花火

思っていたよりも規模が大きくて素晴らしい花火大会でした。これは来年も是非行かなくてはと思いました。

帰り道を地元の保育園の園児たちが画いた灯籠が照らしてくれていました。

実行委員会の皆さんありがとうございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓温泉 小樽観光

2016年03月30日 | 観光

昨日3日目は定山渓温泉グランドホテル瑞苑に宿泊しました。来る前にホテルについて調べるとじゃらんの書き込みに「ゾッとしました・・・浴槽に垢かゴミみたいなモノが大量に浮かんでて気持ち悪かった・・・二度と行きません」なるものがあり妻がそんなところに泊まるのかと不安がっていました。入ってみるとたしかに黒いものが浮かんでいましたが入り口に「源泉かけ流しのため温泉の成分が浮くことがあります」と掲示されています。そうゆうことも確かめずにネットに書き込むのはやめてもらいたいですね。

ここの大浴場の温泉(ナトリウム・塩化物泉)は夜8時40分~9時で男湯と女湯が入れ換えになります。どうしてかなと思いましたが入って納得。1階の大浴場は「江戸蒸し風呂」と中温サウナ、屋根のある露天風呂が特徴。2階は高温サウナと露天風呂、釜のような小さな風呂が特徴。両方を楽しめるように夜の早い内に交代するんです。食事前に1階の風呂に入り、食事後2階の風呂に入るつもりが1500円飲み放題で飲み過ぎて寝てしまいました。朝、2階の風呂に入ると露天風呂の周りには雪が残っており絶景だったので脱衣場に戻って携帯をとってきて撮影しました。雪を見ながらお銚子で一杯何てのをしてみたいものです。

 

今日は小樽を観光した後、千歳から帰るのみです。小樽では2時間の観光でした。まず小樽と言えば運河。

 

次に日本銀行小樽支店跡の金融資料館に行きましたが残念ながら水曜日は定休日でした。

 

あとはガラス製品の店や地酒やワインの店で試飲と六花亭と北菓楼でスイーツの試食、昆布の試食などをしてまわりました。裕次郎記念館は離れていてタクシーで行かないといけないということで行きませんでした。古い建物を利用したお店がたくさんありました。

 

 バスに予定時間に集合して動き出したとたんに雨になりました。4日間、本当に天候に恵まれた旅でした。宗谷バスの乗務員さん、阪急交通添乗員のカタエさんお世話になりました。

初日の函館山のロープウェイは記録的な混雑だったそうです。新幹線効果が出たのですが、北海道新幹線は後が続かず二日目の乗車率は37%(初日61%) に落ち込みました。北海道新幹線の前途の厳しさを物語っています。やはりネックは料金でしょう。飛行機は早割などで正規料金の半額以下になりますが新幹線もそういったサービスをしないと飛行機に太刀打ちできないでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭山動物園 大雪山

2016年03月29日 | 観光

道南の旅3日目は旭山動物園に向かいます。旭山動物園はどう見ても道南ではありませんが人気があるのでコースに加えられたのでしょう。そのために今日は長距離の移動になりました。しかしながら上天気に恵まれて綺麗な山並みを見ることが出来ました。大雪山系の山々です。

北海道らしいどこまでも続く直線道路です。

1時前に旭山動物園に到着。東門から入場。

残念ながらこの時期はペンギンの散歩は午前中のみで見ることができません。ペンギンは羽毛の生え替わりの時期で少しみじめな姿のものが多かった。ペンギンもアザラシもひなたぼっこで、水槽を泳いでいません。以前に冬に行った時は元気に泳いでいたのでこの時期は今一です。ホッキョクグマの水槽も行列ができており上から見ました。

カバの水場を下から見た珍しい構図です。泳げないカバは床のガラスに足をつけて、顔を水面から出しています。

シロフクロウが可愛い顔をしています。

寝ている動物が多いなか、暖房のなかのチンパンジーは元気に動いていました。

可愛い子どものチンパンジー。

バスの中でブログを書いています。今晩は定山渓温泉のグランドホテル瑞苑に泊まります。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館 有珠山 昭和新山

2016年03月28日 | 観光

道南ツアー2日目は函館の市内観光から。まず函館朝市に行きました。輪島の朝市などとは違い、ここの朝市は常設の建物で個人の店と市場からできています。

駅二市場内のテレビでおなじみのイカ釣り堀で行列ができています。

朝市の駐車場横に青函連絡船の摩周丸は保存展示されています。

朝市を後にして函館山に向かいます。JR函館駅です。新幹線はここには来ません。開通した新函館北斗駅は隣の北斗市にあります。新函館北斗駅から「はこだてライナー」が連絡しています。

次に函館元町を観光しました。函館山の裾野に広がる西部地区は坂が多い街です。この大三坂は「日本の道百選」に選定された坂です。左の白い建物がカトリック元町教会です。

チャーミーグリーンのCMに使われたという八幡坂です。海に向かった写真も撮ったのですが写っていたのは石畳でした。

ロシア教会のハリストス正教会です。

旧函館区公会堂です。

歩いた後、五稜郭公園へ。五稜郭タワーに登って見た五稜郭です。

反対側には函館山が見えました。

箱館戦争で戦死した土方歳三の銅像がありました。

ここで疑問が生じました。函館と箱館の違いです。ネットで調べてみると五稜郭の陥落以前は「箱館」を使い、以後は明治新政府が「函館」を使ったそうです。

北海道昆布館に行った後、大沼公園へ。北海道駒ヶ岳が綺麗に見えました。

昼食の後、昭和新山・有珠山に向かいました。

ロープウェイで有珠山の山頂に向かいました。

すると蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山が綺麗に見えました。

羊蹄山の山頂です。ごつごつした溶岩だらけです。

昭和新山のふもとには昭和新山が噴火して出来た1943年から1945年の間、観測を続けた郵便局長だった三松正夫さんの銅像が建てられていました。

三松氏は噴火の後、昭和新山の自然と牧場を奪われた人達の生活を守るために私財をなげうって買い取ったということを初めて聞き感動しました。昭和新山は世界でも数少ない個人の所有の山です。

今日は登別温泉のパークホテル雅亭に泊まります。ここの地下の大浴場地獄の湯は硫黄泉で白い湯です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はるばる来たぜ 函館の夜景

2016年03月27日 | 観光

 北海道には度々行きましたが、道南は行ったことがなかったので阪急交通のツアーを見つけて訪れました。

3月27日の10時高知龍馬空港発のJALで羽田空港を経由し、2時半に千歳に到着。バスで函館に向かいました。少し山に入ると雪が残っています。有珠山サービスエリアから有珠山と昭和新山が見えました。写真の左が有珠山で右が昭和新山です。

続いて北海道駒ヶ岳が見えてきました。

回りには山がない独立峰で間近に見ると雄大な山でした。

7時前に函館山のロープウェイ乗り場に到着しましたが、凄い行列です。北海道新幹線開通二日目ということで新幹線効果が現れていました。

40分ほどで山頂に上がることが出来ました。さすが世界三大夜景と言われるだけあって、素晴らしい景色です。 

展望台から一望できる視野一面に光が溢れています。丁度の距離感が良いですね。

見終わってからがまたたいへん。下りのロープウェイ乗り場にまた40分ほど並びました。そのために旅館到着が9時前になりました。函館の奥座敷、湯の川温泉の平成館海羊亭では毛ガニ一杯がつくバイキングでした。自分で好きなだけ盛る海鮮丼が特に良かった。

温泉に来れば当然朝風呂。海羊亭の12階の露天風呂に赤湯(弱食塩泉)に入っていると、なんということでしょう。朝陽が登って来ました。脱衣場に携帯を取りに行きました。

 

対側を見ると昨日登った函館山が見えます。山の上の光っているのは浴場のガラスに写った照明です。

視界360度の素晴らしい大浴場です。

今日は有珠山などを観光します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネの庭 北川村観光開き

2016年03月06日 | 観光

3月6日、高知県北川村の観光開きが「モネの庭」で開催されました。北川村はわが田野町の隣の村です。モネの庭まで歩いて1時間ほどかかります。行くときは奈半利駅から無料シャトルバスを利用し、帰りは健康のために歩きました。

モネの庭とはフランスにある、クロード・モネが自宅の庭の池を生きたキャンバスとして作り上げた庭です。その「モネの庭」の「まねの庭」が高知県にあるのですが、パクリではありません。本家の「モネの庭」に猛烈に働きかけて公認をもらい、本家の指導と監修をもらっています。なので世界に二つの「モネの庭」と胸を張って言えるのです。

冬の間は花が少ないので閉鎖していたのですが3月1日から開園し、観光びらきの6日は入場無料(普段は入場料大人700円)で音楽イベントや体験教室、出店などがありました。いごっそラーメン店の水餃子やゆず餃子、やきそばなどをつまみながら生ビールとワインを楽しんだ後、園内を散策しました。

この池がモネの庭のスイレンが咲く池ですが、今はスイレンを見ることができません。青いスイレンは6月から10月に見ることができます。

ギャラリーショップがあり、モネの絵の複製の展示や今日は特別に共同作業所ポップあきの作品展示、アコーディオンの演奏や体験教室が行われていました。

 

園内には様々な花が咲いていました。

アイスランドポピーだと思います。

河津桜 今満開です。

スズランと彼岸花科のキルタンツスだと思います。

ツバキです。

他にもたくさんの花がありましたが、写真がイマイチだったりで以上です。

北川村に残るおひな様も展示されていました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐山嫁石の梅

2016年02月28日 | 観光

高知市北部の山の中にある嫁石梅林に行ってきました。高知市中心部から車で4~50分のところにあり、元は土佐山村という山村が今は合併して高知市になっています。

嫁石の名はさらに奥の地域から嫁いでくる花嫁が途中で一息つくために石に座ったことから地名になったそうです。2月20日から3月21日まで梅まつりを開催しています。入場料が300円いりますが、園内は整備されていて、駐車場の交通整理に地域の人が出てくれています。

地元の方のお店がでていました。うどんには長い行列ができていました。

梅はほぼ満開でした。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴門の牡蠣と渦潮

2016年02月21日 | 観光

去年も一昨年もこの時期に愛媛県の宇和海に面した愛南町にタビックスのツアーで牡蠣を食べに行きましたが今年は場所を変えてみようと思い、香川県の牡蠣小屋に電話しましたがどこも昼は予約が一杯。ある店の人が言うにはツーリストが押さえていて直前にならんと空きが有るかどうか分からんとのこと。他にないか検索すると鳴門にもありました。1月中旬に予約し2月21日の昼に行きました。鳴門海峡大橋の四国側最後の鳴門北インターで降りたら数分で、「かき焼 うちの海」に到着しました。すぐ前の海で養殖しています。

厚い鉄板の上の蓋は天井からウインチで吊られていて電動で上げ下げします。

 プリプリで身がたっぷりです。

いくつ食べたでしょうか?腹がパンパンになりました。90分食べ放題ですが60分で満腹になりました。牡蠣飯と味噌汁がついて2500円は安い。持ち込み自由で、皆さんは飲み物やマヨネーズ、大根おろしなどを持って来ていました。

せっかく鳴門に来たので鳴門公園に行き鳴門大橋の遊歩道から鳴門の渦潮を見ました。この鳴門大橋の道路の下に遊歩道があります。

鳴門公園の駐車場に車を停め鳴門大橋の歩道橋を越えて行きます。

鳴門大橋の下に回り込むと「渦の道」の入り口があります。入場料大人510円です。

観潮船が見えています

鯛釣りの漁船

ガラスりの床が何ヵ所もあり、下に渦潮が見えています。

ガラスの上に立つとゾクゾクするほど迫力満点でした。

すぐ近くに今話題の大塚美術館がありました。ここ鳴門市は大塚製薬発祥の地なんですね。時間がなくて美術館は今度のお楽しみ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする