goo blog サービス終了のお知らせ 

男前田のブログです!

旅の日記や日々の出来事

真田昌幸・幸村蟄居の地 九度山

2016年10月30日 | 観光

和歌山県 加太温泉「加太海月」に宿泊し二日目は真田昌幸・幸村が徳川家康に蟄居を命じられた地、和歌山県北部の九度山町に行きました。九度山という地名は空海が、この地の慈尊院で暮らす母に会うために月に九度、高野山から降りてきた事から付いたそうです。

バスは道の駅「柿の郷くどやま」に到着。

柿の郷と言うだけあって柿が売られています。なかでも「柿の葉寿司」を以前に朝ドラで見て食べてみたいと思っていたので買って帰りました。なかなか美味しかった。押し寿司ですから次の日までもちます。

 

現地ガイドの方が案内して下さいました。まず今年3月にオープンした「真田ミュージアム」へ。昨年の大河ドラマの「花燃ゆ」では山口県防府市はドラマ館を造ったものの低視聴率でさんざんだったそうですが、こちらは快調で来訪者15万人達成したそうです。

真田三代が出迎えてくれます。 

昌幸の直筆の書状が展示されています。

NHKの大河ドラマ展も開催されていますが写真撮影はだめでした。

火縄銃の重さを体験という展示がありました。けっこう重いものですね。これで狙って撃つのはたいへん。

なんと自動販売機も真田丸一色

続いて真田父子が蟄居した庵跡に建てられた高野山の寺院「善名称院」に行きました。ここが「真田庵」と呼ばれています。

塀や門には真田の家紋である六文銭が残っています。普段の家紋である「結び雁金紋」も交互にあしらわれています。

真田昌幸の墓所です。昌幸は死後、火葬され居城のあった長野県上田市に納骨されたということですが、ここにも法塔があります。 

与謝蕪村がここを訪れ詠んだ俳句の句碑があります。「炬燵して 語れ真田が 冬の陣」

 さて、NHKの真田丸は大詰めを迎えています。ドラマの世界だけでも真田幸村に勝ってもらいたいですね。三谷幸喜さん、頼みますよ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかい利晶の杜

2016年10月29日 | 観光

大河ドラマ「真田丸」で真田親子蟄居の地となった和歌山県九度山を訪ねる研修バスツアーに参加しました。一日目は堺市の「さかい利晶の杜」を見学しました。

「利晶」とは堺市出身の千利休と与謝野晶子から一字ずつとったもので、一階が千利休、二階が与謝野晶子に関する展示となっています。昨年完成した新しい施設です。

入った所には中世国際都市堺を象徴する帆船の模型。

千利休が茶の湯の大成者になっていく過程が紹介されています。

利休は創意性に富んでいて色々なものを考案しています。雪駄もその一つだそうで知りませんでした。その雪駄を履いた利休の木像を大徳寺の楼門の二階に設置し、その下を秀吉に通らせたことから切腹を命じられたという説がありますから皮肉ですね。

二階の与謝野晶子の展示です。

「みだれ髪」など数々の作品が展示されていました。

「君死にたまふことなかれ」の明治37年9月号の「明星」はありませんでしたが別の号はありました。

晶子が夫鉄幹の後を追ってパリに行ったときのパスポートが展示されていました。

晶子の生家の和菓子屋「駿河屋」の復元です。

入場料は大人300円高校生200円中学生以下100円です。茶室で本格的な茶の湯を体験する施設もあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越知町コスモスまつり

2016年10月16日 | 観光

高知のニュース番組で越知町のコスモスまつりを知って、行って来ました。今年で34回目だそうですが今まで知りませんでした。チラッと見ていたかもしれませんがコスモスならどこでも見れると関心を持たなかったかもしれません。行ってみようと思ったのは四国食1グランプリで一番になった「おち汁なし担々麺」が出店するのとツガニ汁が食べれるからです。

高知市から松山市に向かう国道33号線を50分程走ると越知町のコスモス祭りの会場に到着しました。国道33号沿いに鳥居のような看板が現れたら下りていきます。

家を出るのが遅くなったため残念ながら「おち汁なし担々麺」は売り切れていました。お店に行ったらいいようなものですが、売っているお店がありません。越知町観光協会が地域おこし協力隊に依頼して作ったものでイベント限定です。

朗報が張ってありました。でも売っている時間に行けるかな?

ツガニ汁はありました。松茸ごはんと一緒に食べました。ツガニ汁は仁淀川で捕れるツガニをすりつぶしたものを入れた汁です。ツガニはモクズガニとも言います。

コスモスは正直なところあまり期待していませんでしたが、2.5ヘクタールに150万本というコスモスは見事でした。このコスモスは40団体がボランティアで提供しているそうです。6月末に種まきして今が満開です。越知の宮の前公園で行われています。

ステージではアマチュアロック&フォークフェスティバルをしていました。その他にもカヌーやあめご釣りも楽しめます。

この日がコスモス祭りの最終日でしたが、コスモスはまだしばらく観られそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知城 南海の名城

2016年10月10日 | 観光

先週は丸亀城を紹介しましたが、よく考えてみれば、私のブログで地元の高知城を紹介していない事に気がつきました。高知市に行ったついでに写真を撮ってきました。

300年続く日本最大の街路市の「日曜市」です。車道を通行禁止にして店が並びます。元祖歩行者天国といえます。

日曜市の追手筋は「日本の道百選」の一つに選ばれています。これを見るまで知りませんでした。

追手筋の西の端に追手門があります。追手門から続くので追手筋ですが。

上の写真の左下に写っているのが「国宝 高知城」の石碑。

でもその横には

国宝から重要文化財になりましたという案内板。

日本の天守閣が現存する12の城で国宝は松本城・犬山城・彦根城・姫路城・松江城の五つです。弘前城・丸岡城(福井県)・犬山城(愛知県)・備中松山城(岡山県)・丸亀城・松山城・宇和島城・高知城の7城は重要文化財です。

国宝と重要文化財の違いは、1950年以前は国宝だったものがすべて重要文化財になり、そのなかでも世界文化の見地から価値の高いものを国が「国宝」に指定したそうです。高知城は1611年に完成しましたが1727年に大火で消失し1749年に再建されているので歴史的には浅いのかもしれません。国宝級は1600年代に作られていますね。

追手門を入ると板垣退助の銅像。

さらにのその上の段に行くと山内一豊の妻の銅像。「内助の功」で有名な千代です。

山内一豊の妻の銅像はあるのに山内一豊の銅像は?   ありました。

追手門の外に、妻の銅像建立(昭和40年)よりずっと後の平成8年に建てられています。妻の方が有名で人気があるんですね。山内一豊は私もあまり好きではありません。長宗我部一族の方がずっと好きです。

杉の段から見た三の丸の石垣。上の三の丸に桜の開花の標準木があります。

本丸です。天守閣にはここから入っていきます。入場料は420円。龍馬パスポートがあれば330円です。

NHK大河ドラマ「巧名が辻」で千代役の仲間由紀恵さんが着た着物です。

昔のままなので階段ははしごに近くて急です。60度ぐらいあります。

6階建ての最上階から見た風景です。高知平野が一望できます。涼しい風が吹いていました。

追手門の隣の民間駐車場跡に「高知城歴史博物館」ができました。建物は出来ていますが化学物質が抜けるまで待ってオープンするため2017年3月にオープンです。

高知城の外堀の役割をしていた江ノ口川に城西公園があり、そこの遊歩道にはいくつかの石碑があります。

日本の中国侵略の歴史を繰り返すまいと建てられた「日中不再戦」の碑。

高知県出身で「災害は忘れた頃にやってくる」の言葉で知られる物理学者であり、随筆家の寺田寅彦の碑。

小林多喜二とならび賞される高知県出身のプロレタリア詩人槙村浩の碑。

高知県の中学校教師だった竹本源治さんの詩「戦死せる教え児よ」の碑。戦争中に教え子を戦場に送り出した事に対する反省の思いがこもっています。

 

 それぞれの碑に建てた人々の思いが込められていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀城 石垣の名城

2016年10月01日 | 観光

香川県丸亀市はしょっちゅう通るんですが丸亀城は行ったことがありませんので訪れてみました。

丸亀城は400年以上前に築かれ、日本の百名城にも選ばれた石垣の名城として有名です。

 駐車場は無料。堀に沿った道路にも土日は駐車できます。

 

大手一の門です。

 

けっこうな坂が続きます。見返りの坂と呼ばれています。

 

石垣が見事です。高さが日本一で20m以上あります。江戸時代の城郭技術が最高水準の時に作られました。

 

天守閣が見えてきました。

 

天守閣としては日本一小さいそうですが、現存する12天守の一つです。

 

入ってみました。入場料は200円。内部も3階建てです。

 

横顔は、ちょっと貧相です。だから写真は小さめ。武士の情け。

 

本丸は標高は66mの亀山に築かれています。見晴らしが良いです。

 

突如、花火が上がりました。何かと聞いてみると保育園の運動会が始まる合図だそうです。下の広場で運動会をしています。

玄関先御門です。

番所長屋です。

高浜虚子の句碑がありました。

昭和24年にここから飯野山(讃岐富士)をながめて詠んだ句だそうです。

「稲むしろあり 飯の山あり 昔今」

丸亀城から見た飯野山です。残念ながらこの日は天気が悪くてきれいに見えません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UCCコーヒー博物館 IKEA神戸に

2016年09月19日 | 観光

神戸で次にUCCコーヒー博物館に行きました。神戸ポートアイランドにあります。

入場料は300円。入るとすぐにテイスティングコーナーで2種類のコーヒーを試飲させてくれます。とてもおいしかった。残念ながらお代わりはだめでした。

エスカレーターで上に上がって順番に展示を見て回ります。

エチオピアで発見された小さな木が世界に広がって行く歴史を紹介してくれます。

コーナーは栽培・鑑定・焙煎・抽出・文化と続きます。

コーヒーの花です。きれいな花ですね。

そして実がなります。コーヒーチェリーです。

1本の木からどれぐらい採れるでしょうか。

たった400g 40杯分なんですね。

じっくり見て回るとかなりのコーヒー通になれます。最後にパソコンでコーヒークイズQ&Aに答えて全問正解すると「コーヒー大博士」に認定され認定証がもらえ、1年間入館無料です。三度チャレンジできましたが5問中4問しか正解できず「コーヒー博士」でした。私のチャレンジが役だって、妻は「コーヒー大博士」になりましたがちょっと神戸は遠いですね。コーヒー好きにはとても楽しい施設です。結構賑わっていました。

IKEAに一言

コーヒー博物館のすぐ前にIKEA神戸がありました。レストランもあるので入ってみました。すごい人気で駐車場は列ができ、スウェーデン料理が売りのレストランも人でいっぱい。かなり広いのですがそれでも座る場所を確保するのがたいへんです。セルフでいくつもの料理を選びカートに載せて運びます。食事を終えて、家具を少し見て帰ろうとするとフロアは迷路というより一筆書きのようになっており、全部の売り場を通って延々と歩かなければ出られません。数百m(いやもっとかも)は歩かされました。買い物を楽しむ人は良いかもしれませんが、そうでない人には不便です。トイレにもなかなか行き着けません。この配置では火事や地震になれば避難が困難だと思われます。さらに1階のレジの手前には他所では見かけない高い棚に大きな商品も並んでおり、これもちょっとの揺れで落下しそうで、この高さから落ちてきたら命に関わります。

スウェーデンは地震がないので良いでしょうが、安全面を考えず、商品を無理矢理見せるためにお客を引き回そうとする展示方法に反発を感じました。

他の店はけっしてマネをしないでください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸海洋博物館 カワサキワールド

2016年09月18日 | 観光

昨晩は神戸に行ったら定番の万葉倶楽部に宿泊。16階の展望足湯庭園から見える神戸100万ドルの夜景の一部ですが、マリンタワーの右に見える緑色のオブジェのある建物が神戸海洋博物館とカワサキワールドです。

その神戸海洋博物館とカワサキワールドに行ってみました。ポートタワーの手前に見えるのは屋外展示の超電導電磁推進船「ヤマト1」です。

神戸海洋博物館とカワサキワールドの入り口です。入場料は600円。

海洋博物館は残念ながら館内撮影禁止ですが、この巨大なイギリス軍艦ロドニー号の模型だけがOKでした。

海洋博物館にはたくさんの船の模型などが展示されていました。紹介出来ないのが残念です。

勉強したことを一つ。輸出入の貿易額が一番の港はどこでしょう?

輸出額一番は名古屋港です。TOYOTAがありますからね。

輸入額一番は、意外でした。成田空港。成田空港は輸出でも2位。飛行機の時代なんですね。ちなみに神戸は輸出5位、輸入8位でした。

続いてカワサキワールドのエリアに行きました。神戸港と共に歩んできたことから川崎重工業の企業博物館が隣接展開したそうです。こちらは撮影OKです。川崎バートルヘリの実物が展示されています。

操縦席です。

機内です。バスのようです。

フライトシュミレーターがありました。

0系新幹線の実物です。

鉄道模型コーナーです。

産業用ロボットです。軽快な動きを見せてくれました。

その他にもシアターや水上バイクなどの展示がありましたが、モーターサイクルギャラリーが改修中で見る事ができなくて残念でした。10月13日まで閉鎖。

大人も子ども達にも楽しい施設です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一低い山 弁天山

2016年09月17日 | 観光

台風16号が近づきつつありますが、せっかくの三連休なので神戸に行くことにしました。その途中にある日本一低い山に寄って行きました。人工ではなくて、自然に出来た山で、国土地理院が認定している一番低い山は徳島市方上町にあります。国道55号線から少し入った所に弁天山がありました。

看板がでています。標高は6.1メートル。

鳥居が登り口です。

少し登ると右に曲がり

さらに階段を登ると山頂。非常に狭い。祠などが3つあるだけ。まわりは木が繁っていて景色は見えません。

登るのに1分もかかりませんでした。鳥居の横にある説明パネルによると元は小さな島だったものが土地が隆起して島でなくなり山になったそうです。

 弁天山の隣には弁天市があります。

珍しい野菜や安い物がありました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKスタジオパーク

2016年08月24日 | 観光

エビスビール記念館の後はJRで恵比寿駅から渋谷駅に行き、歩いてNHKスタジオパークに向かいました。歩いて15分ほどで到着しました。8月は28日まで無料です。普段は18歳から64歳は200円でそれ以外は無料。

スタジオでは「スタジオパークからこんにちは」の生放送が始まっていました。竹下景子さんの司会でゲストが森山直太郎さんです。生でお二人を見る事ができましたが、残念ながら撮影禁止で中のようすを撮ることが出来ません。

しばらく観た後、パークを見学してまわりました。大阪放送局のように朝ドラのスタジオは見ることが出来ませんが、いつも観ている番組の展示がありました。

昔の番組が観れるコーナーもあります。「おしん」を3分40秒で観れました。第一回紅白歌合戦はスチール写真だけでした。第一回はお正月にスタジオから放送していたんですね。第四回では多くの人が見られるように会場を探したけれど年末しかなかったので大晦日になったそうです。その他にもなつかしい映像がたくさん見る事ができました。

渋谷駅との連絡バスがある事を知り、利用しました。15分おきで、大人210円です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヱビスビール記念館

2016年08月24日 | 観光

台風9号一過、晴天とまでは行きませんがまずまずの天気となりました。今日はヱビスビール記念館とNHKスタジオパークに行きます。

ヱビスビール記念館はJR恵比寿駅で降りて、外に出ることなくスカイウォークの動く歩道で楽に行けます。

いくつもの動く歩道を乗り継ぐと「恵比寿ガーデンプレイス」に着きます。三越の向こうにサッポロビール本社ビルがあるため建物は見えませんが、三越を抜けるとヱビスビール記念館です。

朝10時開館に間に合い、10時10分のツアーに申し込みました。料金は500円でビール2杯の試飲が付いています。ブランドコミュニケーターの綺麗な方がギャラリーやビールの美味しい飲み方を教えてくれます。今回の参加者は14名で、早速ギャラリーへ行き、ヱビスビールの歴史を紹介してくれました。

明治20年に日本麦酒醸造会社として誕生し、工場が出来たのが今の恵比寿ガーデンプレイスのあるところで、「恵比寿麦酒」として売り出した事から工場のある土地が恵比寿と呼ばれるようになったそうです。

初の恵比寿麦酒です。今とは瓶の形も違うしコルク栓です。

当時のビールは、そば10杯分で高嶺の花だったようです。

日清戦争後は恵比寿麦酒はトップの生産量を誇り、初のビアホールも開いています。ビアホールの最初のおつまみは大根のスライスです。

ヱビスビールの名前が消えた時代があります。太平洋戦争中は「麦酒」としか書けなくなりました。

戦後、ヱビスビールは復活しましたが、その名を一躍有名にしたのが漫画「美味しんぼ」で取り上げられた事で、売り上げが回復したそうです。私も「美味しんぼ」を読んでヱビスビールを飲みたくなった記憶があります。

さて、20分ほどの見学が終わると、お待ちかねの試飲です。プロの方が注いでくれるビールは泡が違います。きめ細かくて泡の粒が見えずクリームのようです。

みんなで乾杯をしていただきました。美味しいです。

これは2杯目の琥珀ヱビスです。おつまみがついています。

缶ビールの美味しい飲み方も教えてもらいました。缶ビールをよく洗ったグラスに3度に分けて注ぐのがこつだそうです。

注いだ美味しそうなビールはじゃんけん大会での勝者に。決勝まで残りましたが負けました。飲み足りない人はテイスティングサロンがあり、色々なヱビスビールが飲めるのですが、残念ながら時間の都合で断念しました。ビアマグカップを自分へのお土産に買いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の中のディズニーシー

2016年08月22日 | 観光

晴れ女の妻の力も台風にはかなわず、東京を台風9号が直撃の予想。これはディズニーランドも閉園になるかと思いましたが、ホテルのフロントに行くと営業するとのこと、無料のシャトルバスも予定通りに発しました。ホテルは京成千葉中央駅にあるディズニーランドのネイバーホテルの京成ミラマーレです。

バスは道が混んでいたため20分ほど遅れてディズニーシーに到着しました。雨は降っていましたが普通の雨です。台風直撃ではお客さんは少ないかと思いきや、居る居る。平日で台風直撃だというのに、予定変更ができない我々のような人でいっぱいです。

インターネットで調べたファストパス(決められた時間に行けばすいすい入れる)の上手な取り方に従って一番人気の「トイ・ストーリーマニア」のファストパスの行列に並びました。

 

40分ほどで夕方のパスが取れ、二番人気の「センターオブジアース」に並びました。「トイ・ストーリーマニア」のファストパスは一時間ほどで発行終了となりました。一番に並んで正解でした。

「センターオブジアース」は15分ほどで並んだところで故障で休止するとのことで、代わりにどの施設(トイ・ストーリーを除く)にも一回だけ並ばずに入れるパスをくれました。さっそくこのパスを使って「インディジョーンズ」に入りました。三番人気だけあって迫力のあるアトラクションでした。その後もそれほど並ばずにアトラクションに次々入れました。「センターオブジアース」も復旧し50分ほど並んで入れました。ネットで抽選の「アウトオブ・シャドウランド」が当たりミュージカルを観賞しました。さすがに台風の影響で人は少なめのようです。屋内型のアトラクションが多いため台風のために休止したのは屋外型のジェットコースターだけでした。

「タワー・オブ・テラー」の建物です。このアトラクションもすごいですよ。エレベーターが垂直落下します。妻は二度とイヤと言ってました。

お客さんはほとんどがレインコートを着て、移動していました。風が時々強いときがあり、傘では役に立たずレインコートを購入したり家から持ってきているようでした。私も入場してすぐ500円でレインコートを買いました。

ネットで台風情報を見てみると何と千葉県の館山に上陸。浦安は直撃コースですが上陸した頃からしばらくは雨も上がり、静かになりました。台風の目に入っていたのでしょうか。しばらくして風雨が急に強まり台風本番となりました。それでも皆さんはディズニーを楽しんでいました。アトラクションなどに入ってしまうと台風の影響が全くありません。

夕方になると雨もほぼ上がり終了時刻まで皆さん楽しんでいました。ただ、パレードや外のショーは中止になりました。JRが運転見合せの放送がありましたが動揺の声は聞かれませんでした。

ほとんどのアトラクションをまわることができてラッキーでした。迎えのシャトルバスが10時閉園後だったので閉園間際まで楽しみました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知の夏 よさこい祭り

2016年08月12日 | 観光

高知の夏と言えばよさこい祭りです。例年は家でテレビ中継を見るのですが、今年は高知の方で用事があったので、ついでにちょこっと写真でも撮ろうかと寄ってみました。ちょこっとのつもりがカメラの電池がなくなるまでとり続けてしまいました。

よさこい祭りは本番が8月10日・11日で2日目の夕方に行きましたがすごい熱気。会場は16あり、205チームが各会場で踊りますので、どのチームがどこにいるのか知りたい時は、ネットの「どこいこサービス」で調べられます。。

メインは追手筋の本部競演場ですがそこは有料です。仮設の桟敷席で指定席1800円、自由席1300円です。

まず中央公園の会場に行きました。ここは次々とステージの上で踊ります。

人気のある「十人十彩」(じゅうにんといろ)です。

「まいや」です。

愛媛県の「愛・彩媛」(あいさいえん)

同志社大学「よさ朗」

「和(かのう)建設しあわせ踊り子隊」

「高知リハビリテーション・高知学園短大合同チーム」

「高知大学医学部よさこいチーム」

東京の「ぞっこん町田’98」

「NTTドコモ」

次に帯屋町の演舞場といっても帯屋町筋のアーケードを踊っていきます。スタートは、ひろめ市場の前です。踊っているのはJR四国踊子隊です。

地方車が先導して音楽を流します。これはJR四国の地方車。アンパンマン列車にちなんでアンパンマンが。

香川の「爽郷(さっさ)やまもと連」

「四国銀行」には島崎和歌子さんとカツオ人間が地方車に

「大橋通り踊り子隊」

鳴子を手に持つ事と「よさこい節」の一節を入れれば、衣装も曲も自由です。

「Art wave×AZJ」

タヒチアンダンスのチームに出会いました。サンバやカリブ音楽もあるそうですが出会いませんでした。「TEAM Tiare by TIARE TAHITIANS」

帯屋町から高知城の演舞場へ。高知城がライトアップされて綺麗です。

高知城演舞場は追手門を入ったところにあります。市民や観光客が当日練習して踊ることができるチーム「あったか高知踊り子隊」が踊っていました。

松で見にくいですが中央の上に高知城の天守閣、その右下は板垣退助の銅像。

みんな本当に楽しそうでした。

12日は「2016よさこい全国大会」で全国から参加したチームと県内の賞を受賞した22チームが踊ります。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室戸ドルフィンセンター

2016年08月06日 | 観光

孫達をつれて、室戸のドルフィンセンターに行ってみました。

室戸岬に近い室戸岬漁港の一部を利用した、NPO室戸ドルフィンプロジェクトが運営するイルカとふれあえる施設です。

何と言ってもメインはイルカと泳ぐドルフィンスイムです。

 

ドルフィンスイムは小学生以上(110cm以上)という条件があり、孫はまだまだ無理でフロートなどから見学です。小学生になったら、ぜひ体験させてあげたいと思いました。ここまでできるところはあまりないと思います。

イルカをさわれるドルフィンタッチは4歳以上ですが、保護者同伴なら4歳以下もOKです。

だれでも間近に見る事が出来ます。

すぐ近くに室戸の海の幸を食べたり買う事ができる「海の駅とろむ」があります。というより、とろむの施設がドルフィンセンターだそうです。

京阪神と結ぶ徳島バスの高速バスのりばがすぐ近くにあります。

入場料にあたるハロードルフィンが子ども(4歳以上)325円大人435円です。

施設利用はドルフィンスイムが子ども5400円大人8640円。ドルフィンスイムはインターネットでの予約が必要です。ウェットスーツの料金も含まれています。所要時間40分。

ドルフィンタッチが子ども650円大人760円。

その他にも腰までつかってイルカと触れ合う「ふれあい体験」や、「トレーナー体験」もあるようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱーくこうち 五台山カフェ・パノラマ

2016年08月02日 | 観光

高知に遊びに来た孫を連れて「わんぱーくこうち」に久しぶりに行きました。子どもが小さかった二十年余り前以来ですが、小さな子どもを連れて行くにはとてもいい所です。何と言っても入場無料・駐車料無料はありがたい。というのも高知市が経営しているからです。

まずはアニマルランドへ。

無料といってもライオン・トラ・ジャガー・ツキノワグマ・チンパンジー・マントヒヒ・鳥類・亀・蛇などがいます。

プレイランドは遊具に乗るのは有料です。

観覧車に乗ってみました。二歳以上は300円でした。近くのマンションよりは低いのですが、小さな子には 十分です。

この時期、子ども達に一番の人気は池のほとりの滝のゾーンで、水着を着て水に入って、楽しめます。孫も走り回って喜んでいました。

わんぱーくにはレストランもありますが、わんぱーくに入る前に、近くにある、五台山の展望台2階のカフェ・パノラマで食事をしました。こちらは夜景100選にも選ばれる夜景スポットですが、昼間も絶景が楽しめます。3階が展望台で1階が絵本と雑貨のお店です。

人気のスープカレーをたべました。龍馬カプチーノもよくできています。その他にも美味しいメニューがいろいろです。

こちらもおすすめです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁淀ブルー にこ淵

2016年07月31日 | 観光

高知県に住んでいながら仁淀ブルーで最近注目を集めている「にこぶち」に行ったことがなかったので、娘夫婦が孫を連れて帰ってきた機会に訪れてみました。

高知市の隣のいの町の仁淀川に沿って北上すると40分ほどでたどり着きます。Googleのナビで「にこぶち」で出てきます。この表示が見えたら近くに路上駐車して坂を降ります。駐車場はありません。

しかし、かなり急な坂が二ヶ所あり鎖をつたって降りなければなりませんので、必ず動きやすい靴で行ってください。厚底の靴を履いた女性は帰りは裸足で靴を持って上がっていました。

二つ目が急で滑りやすいので、要注意。老人や小さな子どもには厳しいかもしれません。途中には軍手を誰もが使えるように置いてくださっていましたが、使わせて頂き、助かりました。地元の方の心遣いに感謝して、看板にあるようなマナーを守りましょう。

5分ほどで到着すると、本当に絶景です。

青が濃くなるのは8月中旬からだそうですが、充分楽しめました。再生する機器によって微妙に青さが違うかもしれません。

その後、少し下ったところで川遊びをしました。孫は大喜びでした。

帰る頃の下流の仁淀川です。日曜日なので多くの人が川遊びを楽しんでいました。

ゆったり広大な魅力ある仁淀川です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする