goo blog サービス終了のお知らせ 

「お母さん、それ普通です」 薬談義 ~健診&相談~

2013-09-22 08:41:44 | ■次男
長男の話が割り込んでしまいましたが
次男の健診の続きです。

次男は寝る前に反省タイムが始まります。

こんなこんなで悲しかった、とか…
普段明るいのに寝る前になるとマイナス思考になるようで…
ブツブツ恨み節を言ってることもあります。

「次男は後から落ち込むんです」

「お母さん、それ普通です。」


え。



長男がケロッとして物事深く考えないTHE オトコ!だから
次男の後から落ち込むところは天然記念物並に珍しく思ってました。

先生がおっしゃるには、長男が珍しく次男が普通なのだそうです。
そして薬は、落ちこんでしまう子のためにあると。

確かに長男には困り感がなく、薬の必要性を感じていない。
友達もいい加減さや気分のムラを受け入れてくれている。

こういう子に薬はいらないとおっしゃいました。

でも私からみると、飲まなきゃ無理だろう、
いや飲んでも無理じゃないの?ってくらい集中力に困難があります。
目的は薬の力を借りて勉強に集中し学力を上げ、進学することです。

でもそれは私の勝手な想いであって長男は組んでくれているだけでしょう。

去年、主治医に言われました。
「僕が一番嫌いなのはお母さんのために飲んでやるっていうの。
 だったら、うちではお受けできませんっていう…。 
 薬なしでいけるんだったら自分で勉強すればいいこと。」


突き放した言い方に傷つきました。

長男の度を超えた集中力のなさ、だらしなさ、忘れっぽさに自覚がないっていうのも、
客観的に自分を見つめられない特性からくるもので、やっぱり薬は必要だと思うんですよね。

テンション高い時は人をおちょくって、低い時がガラ声で逆切れするのも
薬を飲んでなかったらもっと酷いはずです。

ストラテラは体内に蓄積され効果を発揮するため、
コンサータのように薬の切れ目が感じられません。

健診の先生には、一度やめてみて飲んでない時とどう違うのか、
長男君に体感させてもいいかもしれない、と言われました。

いやいや、この時期にそんなこと出来ませんって!

次男の相談のはずが長男の薬談義になってしまいました。

次男に薬が必要かは小学校に入ってみないとわかりません。
できることなら薬なしで頑張ってほしいけれど、どうしても必要になった時、
長男の病院には行きたくありません。

私にとって、病院は薬を貰うだけの場。
もう一つ付け加えるなら検査をするためだけの場。
利便性が第一条件です。

でも…
年に2度程度とはいえ、
宇宙人のような医者とは話したくありません!

健診の先生に病院についての相談もしました。

次男が小学生になって、もし薬が必要になったとき、
どこの病院へ行けばいいか困ってる。

「それなら、私の病院に来ますか?」

健診の先生の病院も土曜に薬のみの処方してくださるそう!

できるだけ学校を早退させたり休ませたくないので
診察は数ヶ月に一度で、あとは薬のみってスタイルがいいし、
薬を取りに行く度、会社を遅刻したくないんですよね。

健診の先生は人間味があって、普通の会話ができます。
場所が少し遠いものの、月1なら耐えられます。

それに…
「お母さんが大変お詳しいので、薬の判断を任せますよ」

つまり、コンサータorストラテラをどのタイミングで処方するか
私の要望を聞き入れてくれるそうです。
これは非常にありがたいです。

長男の病院でストラテラを出してもらうのにどれだけ苦労したか。
上のセリフもそのときに吐かれました。詳しくはコチラ

次男に薬が必要になるかはまだ分かりませんが、
ひとまず第一候補の病院を確保できたのは収穫でした。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ


6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さら)
2013-09-22 11:56:45
はじめまして。
中学3年生のADHD男児の母です。
診断はまだですが、中3になったころから思春期発病型のアスペルガーも出てきたと感じています。
5月から8月まで、ストラテラを服用し、彼に薬があっていたようで、不注意や生活態度に見違えるような効果が出て喜んでおりました。
しかし、夏休みが終わるころ「薬なんて必要ない。飲まないと。」と言い出し、勝手に飲まなくなり、説得や話し合いには応じず、それ以上言うと暴力を振るうようになりました。
生活はすぐに荒れ始め、薬を飲んでいた時に5教科で70~100点上がった成績も元通り。。。
せっかく見えてきた志望校なのに、今は希望が持てません。
本人に病気の自覚がなく、プライドが高いので認める気も、受け入れる気も、向かい合う気もないようです。
医師に相談したら、cobcobさんの先生とよく似た意見で泣きそうになりました。
「本人に自覚がなく、そこまで薬がいやなら処方できないし、治療もできない。」と。
本人に正しい判断ができるなら、こんなに悩まないし、病院には来ていない!!ADHD症状に困っているから
正しい判断を助けるためにストラテラがほしいのに。。
「医師として病気に沿っていても、患者家族の心に沿う医師ではないな。」という思いでした。
今も日々戦いで、薬を飲んでくれるよう、説得し暴力に耐える日々です。
長男君は薬の拒否がないから羨ましいです。
お互い高校受験、大事な時期、母も頑張って生きましょうね。
返信する
Unknown (小春)
2013-09-22 22:26:50
cobcobさんこんばんは☆
長男君と次男君の話を聞くと、二人ともになっちゃんが似ている部分があります。
なっちゃんは物事深く考えない部分は長男君に似ていると思いました。
もっと深く考えて欲しいですが、でも単純というかカラッとしていて扱いやすく助かる部分もあります。
ゆうちゃんは自分が経験した良いことや悪いことを忘れず、いつまでもクドクド言ったり、悪く言えば執念深いです(∋_∈)
長男君の主治医の言ってる事は間違ってないと思いますが、親の気持ちは考えてくれていないのが辛いですね。
私も似たような経験があります。
なっちゃんが3歳まで通った保育園の園長と、園に関係のあった作業療法士になっちゃんがおかしいだの、触れ合いが足りないだの、なっちゃんは毎日同じ生活と接し方をしなくてはならない、この子は変化に弱いから、と言われてとても傷つきました。
当時私はなっちゃんを育てるのに困難を感じてはいましたが精一杯愛情を注いでいたし、毎日同じ生活でなくてはいけないと感じませんでした。逆になっちゃんは初めての場所で遊んだり旅行する事を好んでいたので。先生達の言った事は間違っていないと今は思いますが、でも実際にその子と暮らしている親の意見をねじ伏せるような事はするべきではないと思います。
親が必要だと思った事は、それだけ親が困っているという事だと思うから。
今回の先生は話がしやすいそうで本当に良かったですね☆
返信する
>さらさん (cobcob)
2013-09-23 09:31:00
はじめまして。
アスペって持って生まれるものだと思ってましたが
思春期発病型ってあるんですね。初めて知りました。

それだけ成績が上がって薬を止めて下がったなら、
自覚できるほど効果の違いを体感してるはずなのに、
受け入れたくないのと、勝手に病気にしやがってっていう反発心があるのでしょうか。
思春期になると考えも複雑になるので扱いに悩みますね。
うちはまだ思考回路は単純ですが第二の反抗期がきたら薬を拒否したりするのかな?

暴力は困りますね。暴力はADHDやアスペを超えるレベルで薬を要してると思いますが、
それも緊急を要すると思うんですが打つ手はないのでしょうかね。
一時的に入院なんかさせたらもっと反発しそうですよね。
医者は助けてくれなくて、何を頼ればいいのか…

そんな大変な状況の中頑張っていらして尊敬します。
どうか良い道が見つかりますように!
返信する
>小春さん (cobcob)
2013-09-23 09:42:25
上の子が繊細で根に持つタイプが多いのに、上下のパターンが同じですね。
確かに長男は物事深く考えずカラッとしてて、それで助かってる部分はいっぱいあると思います。
もし後から落ち込んだり恨んだりする性格なら今頃、二次障害を起こしてそう。
それくらい内でも外でも叱られまくってここまできました。

逆に言うと、言われたことを受け止めて気を付けるというような
学習能力があれば、それほど叱られることはないはずで・・・
頭に留めて気を付けることが出来ないから何度も同じことを繰り返すんですよね。
特性なのでしょうね。

触れあいが足りないとか、愛情が足りないとか、どんな風に接してるか家の中まで知らないくせに、
適当なことを言わないでほしいですね。これって一番母親の心を萎えさせる言葉のナイフだと思います。
毎日同じ生活と接し方をしなければならないのは自閉症でしょう。
ADHD児は毎日刺激を求めているのに。退屈だと面白い事を探して問題を起こすのに。

その作業療法士って本当に知識あるんですかね?
「何言ってんだ、このタコ」って言ってやりたいです
返信する
はじめまして (ひまわり)
2013-09-23 14:18:47
こんにちは。はじめましてです。勝手に参加してすいませんm(__)m
私は、5年息子ADHDの母です。ネットをいじってたら、このブログを発見しました!
作業療法士や専門の医師に、理解ない言葉を発せられるとかなり落ち込みますよね。私は、学校の特別支援担当の先生の言葉に、傷ついたというか、この先生が分かってくれなくて、だれに相談するの?どうしていいかわからなくなりました。
特別支援の先生とはいえ、理論?教科書通りのことしか言わないんだと思いました。
うちの子も、ストラテラを服薬してますが、飲みたがりません。毎回何回も声掛け、水も用意し、なぜここまでしなければ…と思ったりもします。服薬をめぐり、争いになることも。
結局は、同じような方と情報交換&共感することが、心が楽だと思う今日この頃です。

突然の介入失礼いたしました。
返信する
>ひまわりさん (cobcob)
2013-09-24 06:56:15
はじめまして。
いえいえ、勝手に参加しちゃってください(笑)

支援学校の先生と違って支援級の先生は特別な資格を持ってるわけじゃないですし、
中には知識のない先生もいるでしょうね。教科書通りにいったら誰も苦労しませんよね。

ストラテラを飲みたがらないのは副作用からでしょうか。
長男もコンサータは5年ほど服薬してたのにある年齢から
効果より副作用が強くなって断固として拒否するようになりました。
ストラテラは嫌がりはしませんが、効果が分からないし
声をかけないと飲み忘れます

情報って大切だとつくづく思います。
私もブログを書くことで知らなかった情報をコメントからいただいたり、
色んなの方のブログを読むことで、共感したり、そんな接し方があるのかと
日々勉強になってますよー
返信する