goo blog サービス終了のお知らせ 

動き始めました 第二弾

2013-12-17 07:43:00 | ■次男
年明け早々病院に行くことが決まりましたが、もうひとつ!
次男への働きかけの一貫として始めたことがあります。

体操教室です。

担任には4月早々から、転ぶのが多すぎます、
手足や体の使い方やバランスが心配ですと言われていました。

「体操教室に入れた方がいいですかね?」と聞いたら
「是非!」と強くおっしゃっられました。

幼稚園のオプションでスイミングや体操教室があって、
延長保育から参加してまた戻ることができます。

しかし、夫の鬱が再発し経済不安に陥ったり、
入会するには一度は親が体験に付き添わなければならず、
仕事のタイミングが合わないことから半年以上経ってしまいました。

近頃は、担任に「目は悪くないですか?」と言われ…
「よく転ぶのは目が悪いと聞いたことがあって…」と心配してくださってました。

確かにADHD疑いですから視機能や
視知覚認知機能の発達に遅れがある可能性はあります。

先々週、体験に参加することができ、ようやく申し込みにこぎつけました。

担任に報告するとパァッと笑顔で「身体能力が向上すると思います!」と力強くおっしゃいました。
擦り傷を作るとものすごく申し訳ない顔で謝ってこられるんですよね。

転ぶのは本人の問題で、謝ってもらわなくて全然いいんですが…
園の決まりっぽいです。転んで擦り傷作るのを怒る保護者もいるようですし。

次男は派手に転んだりジャングルジムで頭をぶつけても
何事もなかったように遊びを続行させます。

延長保育の先生には「次男君は痛みに強いです。
冷やされるのが嫌だから言ってこないんですよ」と言われています。

延長保育の先生にも報告したら、
「やっとですね」と苦笑いしてました。

入れたい!入れたい!と言いながら、どんだけ経ったか。

うちが「入れる!」と言って「じゃぁうちも!」と先に入った
ママ友のお子さんより5ヶ月の遅れを取っています

体験では遊びを通して様々な体の部位を使ったプログラムが組まれていて
価値があると確信しました。

また、次男には身体機能の向上だけではなく、
ルールの中でお友達と遊ぶ楽しさを学んでほしいなぁと期待しています。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

動き始めました

2013-12-14 21:49:30 | ■次男
次男の通う幼稚園は、とてもとても行儀の良い子が多いです。
1/3が私立小学校へ行くので次男みたいなウキャッキャキャという子は少なめで
ADHDっぽい子はすごーく目立つんですよね

少し前にランチ会があったんですが。女の子ママに言われたのが
「次男君はお迎えに行ったら、誰のお母さーん?って聞いてきて、
 名札ガッとひっくり返して、誰この子?知らないって言ったのよ」


親は子どもの写真入りの名札を首から下げる決まりです。
その名札を勝手にひっくり返して、一緒のクラスのお友達を「知らない」って

穴があったら入りたいわ!!!

まぁそれでも特別問題視されるほどの行動はなく一応集団に合わせることは出来ています。
もし長男がADHDじゃなければ、そして次男の通う園がのびのび系だったり保育園なら気付かなかったと思います。

福祉センターからも診断名を付けるレベルではないと言われ、
定期的な発達テストと相談だけで、これといって特別な働きかけはしてません。

しかし細かく観察すると、出し抜けにしゃべったり、お歌はサビ以外歌えてなかったり、
ソックスを下までだらしなく下げて足をゆらゆら、顔はキョロキョロ、
全体指示が通りにくく、ADHDっぽい部分が散見されます。

発達相談は親向けのものであり、一般的なことは知識として知っているし、
発達テストも前と比べてどれだけ伸びたか、大人の確認のためのものであり…

早期発見と早期療育の重要性が叫ばれながら、
前回9月の定期相談では医師に「幼稚園に通うことが療育です」と言われ、
苦手な部分(人の話を聞く等)を伸ばせないのかと聞いたら「無理です」とキッパリ。

それなら長男と同じである。
長男も1歳から保育園で集団生活をしており、小学校に入るまでは叱ることなんてほとんどなく
ADHD児にとって、それほど誤った接し方はしていなかったのです。

このままでは長男の二の舞になる
長男が小学校に入って私の精神状態はボロボロになりました。謝り侍でしたからね。
長男は先生に叱られてもおちゃらけて、後に引きずらないタイプでしたが
次男は引きずるタイプで、沢山傷つくことがあるでしょう。

年明けに、ある病院へ行くことにしました。

詳しくは書けないのですが、
きっかけはブログを通してある方に教えていただいた病院で
良心的な料金で療育を行っていることを知り、興味を持ちました。

調べながら、もしやと本棚を漁ると、なんと、その医師の著書を持っていました。
改めて読み返し、その内容の面白さに共鳴と納得をしたのでした。

もう一つ。
園ママに上のお子さんがアスペルガーの方がいて、
その病院に通っていたので、詳しく話を聞くことができました。

それで、12月初旬に電話をしたところ「12月12日以降にお取りできます」と言われ…
「12月12日以降にお電話(予約)したらいいのですね?」と聞いたら「もしもし?」

嘘でしょう???もう、その時点で驚き。
長男の病院は4ヶ月先しか取れませんし新規は受け付けてません。

園ママは「はっきりと言ってくれないし、待ち時間長いよ。」と若干不満そうな感じではありましたが
私はその医師に診てもらえることにワクワクしています。
年内は休めないので年明けに予約を取りました。

教えてくださったMさん、本当ありがとうございます。
のちほどメール送りますねーーーっ

いつもコメントくださる皆様にも、色んな気づきや情報、共感等々、有難いです。
(コメントの返信が遅れていてすみません。少しずつ返信させてくださいねっ)

ブログを通して色んな方と交流を持つことができ、ブログをやって良かったと心から思います。
もしやっていなかったら、きっと私はなんの進歩もなく鬱々としていたことでしょう。

またたくさんのクリックをいただき、励みになっています。
改めてお礼申し上げます

今後ともマイペースにやっていきますので、ひとつ末永くお願いしますねっ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

上書き型と蓄積型と・・・

2013-12-13 07:27:15 | ■次男
写真館では、3人のスタッフが次男に話しかけながら何枚も写真を撮っていきました。

和装では刀を振りかざしてみたり、和傘を使ったり…
体は後ろを向いて顔だけこっちとか凝ったポーズで何枚も…

次男は「ニコッとしてー」と言われたら、ちゃんと言われた通り笑って、
スタッフの方々が「うわぁ次男君、上手~」なんて、大袈裟に盛り上げてくれますが、
明らかに口だけ笑って目が笑ってないという、ひっじょーに不自然な笑顔で。
モニターにうつる写真を見てもイマイチーな感じでした。

私との会話の流れでお兄ちゃんがいることを知っていたスタッフが
「次男君にはお兄ちゃんがいるんだね!お兄ちゃん好きー?」と声をかけたとき
顔が凍りついたように、完全能面になってしまいました。

長男とお父さんのバトルや「二度と帰ってくるか!」と捨て台詞を吐いて
出て行ったところを見ており、すごくすごくショックを受けていました。

次男の明らかにおかしい様子にざわつくスタッフ。

本当にかわいそうなことをしたなぁと思います。
衝突しないようにうまくやればよかったのですが。

私は腹が立ったら別室に行きますが、夫は腹が立ったら立ち上がります。
夫は決して短気な人ではなく元は穏やかな性格なのに、長男に対してはもう無理みたいです。

私と夫と感情の溜めこみ方に大きな違いがあります。

私は子どもの頃から母親と口喧嘩しても5分後に忘れて話しかけるような鳥頭で、
長男が何かやらかしても、前のことはあまり持ちださないというか…完全上書き型です。
なので怒りのボルテージは割と毎回一緒です。

一方、夫は私とは逆の蓄積型で今までの積み重ねから沸点がどんどん低くなっており、
段階を踏まず、いきなり怒鳴るようになってしました。

なので、長男のことは私に任せて極力関わらないように接触しないようにと、
子供達がいないときに話していたのですが。ふぅ~

で、次男ですが和装から洋装に着替えたときに
スタッフさんの、とっておきの笑わすネタを使ってくれて
本当の笑顔を取ってもらえました。

しかし1枚の写真が高い!
CD-ROMで貰おうと思ってたのに、買った写真しか入れられないって。
商売上手だなぁ~

CD-ROMは諦め、年賀状に1枚、写真に1枚、アクセサリーに1枚を選別しました。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

物で釣るなら肯定的に

2013-12-03 07:29:56 | ■次男
次男は寝起きが悪いです。
長男の小さいときのように愚図って八つ当たりしまくることは少ないものの、単純に起きないんです。
声をかけても反応しないし、何とか起こしてリビングへ連れて行ったら怒りながら走って布団へ戻ってしまいます。

睡眠は、レム睡眠とノンレム睡眠の繰り返しで
レム睡眠のときに起きた方が目覚めがいいといわれてますよね。
90分の倍数がよくて、それでいうと9時間か11.5時間になります。

残念!
次男の睡眠時間は10時間。

この年齢で9時間睡眠は少ないかなぁと思うし、
11.5時間だと7時半に寝かせることになるので物理的に無理。

10時間睡眠でスッキリ起こすのはどうしたらいいか。
苦肉の策はスマホを貸してあげることでした。

「おはよー 朝だよー 起きてー」何度声をかけても起きない次男が
「今起きて、顔を洗ったらちょっとだけ貸してあげるよ」と声をかけると
シャキッと起きて顔を洗ってくるのです。

なめこ栽培やゆびドリルやしまじろうのアプリを喜んでやっています。

単純なゲームばかりですが、寝起きに、
目と指を使うことで脳も目覚めてくるようで、

その後、「はい終わり」と言っても布団に舞い戻ることはなく…

ゲームの効力はそこまで。

それだけで十分なのに、人間とは欲深い生き物で…

次男は指示が通らないってところが一番の困りごとで、
「はい、お着替えしますよ。こっちおいでー」と言っても私の方には来ないし、
「出るよー。」と声をかけても知らん顔だし…

こっちが次男の目の前までいって視線を合わせて声を掛けるか、
「聞こえてる?」と少し強めに問いかけないと反応してくれません。

次男の特性であり、本人のせいじゃないと分かっていても、
時間のない朝はついイライラしてしまうんですよね

「早くこっち来なかったら明日はゲーム貸してあげないからね!」

慌てて来ましたよ。

そしたら、長男が「それはダメでしょ。
 ちゃんと起きたら貸してあげるねぐらいならいいけど、
 ○○しないと貸してあげないっていうのはダメでしょ」


諭されてしまいました

「そうだね。長男の言うとおりだね。」

物で釣るなら肯定的に使え
安直な方法で楽しようとした自分を反省したのでした。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

猿並の身体能力で筆喧嘩

2013-12-01 12:17:37 | ■次男
次男はマジックが好きで色鉛筆を用意していてもマジックを使いたがります。
落書き大好き人間ですから、マジックは危険物

ペン立てに入れて高いところに置いていますが、
次男にとって高いところは、どんなところもへっちゃらのようで…。

2mの高さがある食器棚の上に置いていたのですが、
そこをキッチン入口の柱と向かいのカウンターの突き出た部分を
足めいっぱい広げ、垂直上りしてるところに遭遇しました…

「オマエは猿か!」

突っ込んだのは言うまでもありません。

以前、棒を使って取ろうとしていて、
危ないからやってはいけないと注意したので、上る作戦に変えたのか。

先日はしまじろうが届いて、
「12月号は12月になってからね」と天井まで高さのある
大型ハンガーラックの一番上に置きました。

すると、少し目を離した隙にラックの骨組みをつかって上ろうとしていて、

「危ない!!!」

とても大きいものですから、もしも倒れたら一大事ですよ。
しまじろうは和室の天袋に入れて戸をしめました。

その、12月号を数日後に手にしてまして…

和室の天袋にはクリスマスツリーも仕舞っていたのですが
それも取りだされていました。長男も夫も取ってあげてないと言います。

すっかり忘れていましたが、もしやと思い自分のブログを検索すると、
9月も天袋に仕舞っていたのに、翌日入手されていました。
もはや天袋は安全地帯でなくなっていたのです

どうやって取ったのか聞くと…

「魔法だよ、ボク魔法が使えるようになったんだよ。」

敵はなかなか手ごわいです。

日を改め、「すごいね、よじ登って取ったんでしょ」
盛大に煽てながら聞くと、得意になって説明してくれまました。

「まずここ上って…」

三段ボックスに上り…
その横は押し入れの左側で季節の収納ボックスがあり、入る隙はありません。
なので、襖をつかんで、反対側にめいっぱい足を広げ右側の押し入れの上段に到達です。

そこから、布団に上って、天袋の戸のレール部に左手を引っ掛け、
右手で戸を開き、右手を伸ばし「こうやって取るんだよ」

やっぱり猿か!!

ちょっと凄いんじゃないの?
転んでばっかりで体の使い方が心配だと言われているのに…

次男にとって欲しいものはどんな手段を使っても手にするわけで
対策を考えるとしたら、見てないときに隠すか、金庫しかないです。

でも触らせたくない物なんて山のようにありますし、
金庫を用意しても全部仕舞えるわけもなく…
見てないときといっても次男にとって興味があるものは
ピタッとマークするので対策が難しいです。

発想の転換でマジックは水性なら使ってヨシとしました。
6色水性ペンの白色(消える)付きを買ってあげたら喜んで、
落書き三昧。もちろん白い紙限定だと念押ししましたがね。

その水性ペンで長男が段ボールに落書きをしました。


「じなんくんへ うんこちゃーん おならぷぅー(笑)」
中3とは思えない低レベルさ。
次男に合わせていることにしておきましょう。

これに次男が文字で反論してることに驚きました


「わるい」

ちゃんと成立している!!

やっぱり文字の教え時?
しまじろう見てあげなくちゃなぁ…

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ