goo blog サービス終了のお知らせ 

担任の見解

2014-01-10 07:30:34 | ■次男
今日が土曜日と勘違いしておりましたー
長男がシャワーに入ったので「今日は土曜だよ?」と言ったら
「金曜だよ!」 ヤバかった―

昨日のつづきですが、

延長保育の先生が他の子と比較しても
気になるところはなさそうに話してくださったので、
嬉しくて…

もしかして定型なのかも!?

と、その時は思ってしまいました。。

やはり定型であってほしい!
ADHD児は定型発達の子より何倍もの努力がいりますし、
しなくていい苦労はさせたくないのが親心。

でも現実は甘くはなかった。
担任の見解は違いました。

「輪に入ると目立たないですが、次男君だけを見ていると…」

耳からの指示が通りにくい。
歌をきちんと覚えられない。
毎日、派手に転ぶ
先生は気になっているようです。

やっぱりその部分だね。
転ぶことについて、延長保育の先生は
「運動面は心配してません!」とキッパリおっしゃいました。

私もそう思います。
確かに、昨日もお迎えでさようならをした直後、段差にステーンと転びました。
これは運動面からではなく「不注意」と「視野の狭さ」でしょう。

うーん。
担任とお話したら、やっぱり定型はないな、
ADHDかグレーだろうなって再認識させられました。

もう一つ気になってることがあるんです。
幼稚園のおもちゃをたまにポケットに入れて持って帰ることがあるんです。
昨日がそうでした。もう数ヶ月ぶりですが。

どうしてポケットに入れたのか聞くと
ウッカリであることを主張しますが、私は違うと思い、

怒ってるんじゃないからホントの気持ちを話してほしいと。
でも言ってくれず、YES、NOで聞くと、
「欲しかった?」というのに頷きました。

こういうことは早いうちに目を摘んでおかないと、大変なことになります。
ツイちゃんの家に遊びに行ったときも、帰るときツイちゃんの玩具を握っていました。

次男は「ボクのことが大好きだったら、ボクを泥棒にしたくなかったら
先生に言わないで、そうっと返させてほしい」
というようなことを言っていましたが、
やはり先生に報告して、本人の口から謝らせます。

小学校に入ってお友達の家に行って
お友達の玩具を持って帰ったりなんかしたら…
ウッカリかどうかなんて関係ありませんからね。

はぁ。小学校に入ってからの心配が尽きません。

まぁ入学前の備えとして、
病院に一度診ていただくのは、良い選択かと。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

最近の幼稚園での様子

2014-01-09 01:30:40 | ■次男
次男の診察日が近づいています。詳しくはコチラ→動き始めました

やはり白黒はっきりしたい。
定型なら安心して構えてられるし、ADHDならばSSTなど受けられる療育を受けて、
少しでも集団で生きやすいようなスキルを習得してほしい。

一番嫌なのは、はっきりしないまま小学校に入って長男のようなことになり…

超絶後悔すること

それだけは避けたい!
後悔しないために今出来ることをしたいと考えています。

病院には次男の性格や、家での様子、幼稚園の様子等をA4用紙1枚で
簡潔にまとめてお渡ししようと思ってます。

長男の病院にも初診(小3)のとき、資料を準備したのですが、
A4用紙に3枚ぎっしりで…診察で1人にかける時間は限られているのに、
先生が超高速で読むことになり、失敗したなぁと反省があって、
「簡潔に過不足なく!」がキーワードです^^

福祉センターからの結果報告書はどうしようかな…
前回の報告書は姿勢・運動という項目はやってないのになぜかDQが付いて辻褄が合いません。

どうせやるならきっちりやっていただきたい!
そこも病院で…と考えた一因です。
まぁ持参するだけしてみようかな?

最近の幼稚園での様子を知りたく先生方にリサーチしました。
延長保育の先生は2人。

1人目の先生は、特に問題は感じないとおっしゃられました。
「今日はおやつの時間に一番に用意して、年長さんより早かったです。
 食べ終わったあとは手伝ってくれました。」

ADHDを全く疑ってなさそうな先生です。

2人目は、若いけどしっかりしていて、やや厳しめでよく気付く先生。
夏場は「全然ダメです、酷いです!」細かいことまでダメ出し報告されました。

その先生が「今は落ち着いています。集中力もありますよ」と。

コマ回しをみんなでやったそうですが、年長でもなかなか難しく、
簡単には成功しないので、みんな諦めてやめていく中、次男は最後まで集中していたと。

一度上手くいったときは大喜びで「出来たよー」と報告しに来て…
次男君は、楽しいときや嬉しいときの感情表現が豊かでこっちまで嬉しくなります、
と言ってくださいました。

あとは、絵を描くときも集中していますよ、と。

とてもありがたいお言葉

ただ、ADHDでも好きな事には集中できますから、
いや、好きな事しかできないのが特性ですから、

延長保育は絵を描いたり、工作や、体を使った楽しい遊びが主で、
基本的に次男の好きな事ができます。

苦手なことに取り組む姿勢でADHDの特質が顕著に現れると思うので、
ADHDを打ち消す裏付けとしては弱いなぁ…

あっ、先生方は最近の様子を思いつくまま話してくださっていて、
それに対して、私が勝手にあれこれ考えています。

次に担任にお伺いしました。

が!続きは次回。
ひっぱるほど大した話ではないですが眠くなりました。
近頃、眠れるようになってきたんですよねぇー。

去年のブログの毎日更新は不眠の産物。

今年はどうかなぁ?
更新が減っても変わらぬご愛顧の程宜しくお願いします

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

サンタさんは金欠です

2013-12-26 07:20:10 | ■次男
24日にクリスマスパーティをしました。
ローストチキンは温めるだけのやつを買っておいたので、
シチューとサラダぐらいを作ればいいかと思っていたのですが、
当日にシャンメリーとクラッカーがないことに気付きました

これがないと、台無しだーーー

というわけで仕事帰りに100均に行ったらクラッカーが売ってない。
その横のスーパーへ行ったらシャンメリーも売ってない。
また別のスーパーへ自転車で20分ほど走ってGETしました。

帰ったらもう8時。
ケーキも安上がりに済まそうとスポンジと生クリームとイチゴを買っておきました。
次男に手伝わせて出来たのがコレ。


まーまーまー見た目は雑くてアレですけれども、うちは質より量だし、
次男は苺があれば幸せ、長男は生クリームがあれば幸せ、
夫は両方好きで、我が家はこれで十分

プレゼントの話になりますが、
長男は服や髪型にとーっても気を使う人なんですが、
このところ全然服を買ってあげていませんでした。

身長も伸びてサイズが合わない服が増えたものの、まだまだ着れる服がある!!
それなのに、拘りなのか何なのか、塾には制服のまま行ったり、お父さんのジーンズを履いたり、
なんか苦労している感じでした。

そういわけでクリスマスは服をプレゼントすることに。
目星をつけておくようにと言って、クリスマス前に買いにいきまいた。

ジャケット4000円、パンツ4000円だったかな?
「これにして」って渡されてお支払いのときはもう長男はいなくなっていましたが(帰ってました

店長に言われたのが
「毎日毎日見に来ててね、お母さんいつ来るかなぁ?と待ってましたよ(笑)」

そうだったのかー。
帰ったら即効、着替えて嬉しそうに塾へ行きました。

そして、次男。
次男が欲しがっているのはキョウリュウジャーの玩具。
7,000円もするんですよね。

うーん、幼児に7,000円。
長男は衣食住の衣だからあれだけども玩具に7,000円はないわ~

去年はゴーバスターのラビットにして、すごーく喜んでくれたけど
戦隊モノって、毎年2月に終わってしまうんですよね。

12月にプレゼントして、たった2ヶ月で新しい戦隊モノに変わる。
せめて11月スタートとか10月スタートだったらなぁ・・・
終わっても遊べるけどもったいない感じ。

悩んだ末、キョウリュウつながりで恐竜図鑑をプレゼントすることにしました。
結構迫力があって面白いんですよ。私が恐竜好きなのもありますが。
本屋で一緒に見てて、買ってとねだられたものです。

クリスマスイブの夜は毎年サンタさんのためにクッキーと牛乳を置いておきます。
深夜、クッキーをかじって牛乳を飲み干すのは私なんですが・・・

次男が起きて「サンタさんからプレゼントきてるかもしれないよ!」と声をかけたら、
ダァ~っとリビングのツリーのところへ走っていって、

「何もなかった」とすごすご戻ってきました。

「そんなことないよ。次男はおりこうだからちゃんとサンタさん来てくれてるよ」

一緒に見に行ったら、包装紙に包まれたプレゼント見つけて、喜びました。
喜んだけど・・・

「ほんとはボク、四角いプレゼントが欲しかったんだ。でもサンタさん来てくれて嬉しいよ」

あっ書いてて泣きそう・・・

図鑑も四角なんだけど、
キョウリュウジャーの玩具のような四角い箱を期待していたのでしょう。

「サンタさんはお爺さんだし、外国から来るから、キョウリュウジャーとかは知らないと思うよ。」と言ったら、
「お願い書いてなかったもんね。食べただけで帰ったと思ったからプレゼントがあって良かった」と、
何か1人納得していました。

実はキョウリュウジャーのお楽しみ袋も買っておいて、
これはお父さんとお母さんからのプレゼントって渡したら喜んでくれたけど。

入ってるのはお菓子とキョウリュウジャーの塗り絵。

それも、すごーく喜んでくれたけど。
本当に欲しかったものとは違うかったんだろうなぁ・・・

私も子どものとき期待と違ってガッカリしまくりでした。
年に1回だから叶えてあげたいけれど、サンタさんは金欠なのですよ。
来年は本当に欲しいものをプレゼントできるように頑張ろう。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

幼稚園のお友達の家に遊びに行く ~散々なことに(涙)~

2013-12-24 08:42:07 | ■次男
今日は午後出社なので遅い更新になりました。

連休中の次男の話です。
次男の仲良しのお友達ツイちゃんの家に遊びに行きました。

はぁ~

のっけから溜息ですが。

ツイちゃんが「次男君に遊びに来てほしい」と言ってくれたのは春だったなかな?
やっと実現したのですが…

次男が「いつ遊びに行ったらいいの?」 「どこにおうちあるの?」 「何番?」と…
ツイちゃんママがお迎えに行くたび、怒涛の質問の嵐だったようで…

当初はツイちゃんから遊びに来て!と誘ってくれた話が、
いつの日か、次男君の願いを叶えてあげたいに変わっていました。

で、ちょっとしたお菓子を持って遊びに行ったら、
ツイちゃんママはプレゼントまで用意してくれていて…

リボンをといてお菓子でワァッて歓声を上げたのに
ピカチュウのおもちゃでは「ああ」と微妙な反応に汗が出ます

その後、ツイちゃんと遊ぶのが楽しくて次男の声のトーンがうるさいのなんのって。
今のクラスではツイちゃんママと、もう1人女の子のNちゃんママと親しくさせてもらっていて…

3人で集まったのですが、やっぱり女の子は遊び方が全然違います。
じっとその場で遊ぶんですね。次男もツイちゃんもあっちいったりこっちいったり落ち着きがない。
次男はツイちゃんしか見えてなくてツイちゃんにしか声をかけないし

Nちゃんママが「男の子はやっぱり違うね。」
ツイちゃんママは「普段はもっと凄いよ」

ツイちゃんママは自由に遊ばせてくれる人で「2階に上がっといで」
で、寝室まで入り込んで遊んでいたし、トイレを借りればうんこ流し忘れるし、
ズボンからトイレットペーパーが尻尾みたいにぶら下がって出てきて、
恥ずかしいのなんのって。

ダイニングテーブルで母同士おしゃべりしていましたが、
気まぐれに戻ってきて、くるくる回るカウンターみたいなイスに座って
手が当たって、コップを落として割っちゃったのです

弁償すると言ったのですが、
うちもしょっちゅう割るし気にしないで、
割って減るから初めから10個で買うようにしていると…。

申し訳ないやら次男の一挙手一投足が気になって…
気が気ではない状態でした。

ツイちゃんママは「また、いつでも来て!次男君だけ家の前で下ろしてくれてもいいよ」
とまで言ってくれたのですが、私はとてもとても…

帰るときはあんまり楽しすぎたから、まだ帰りたくないと不機嫌になっちゃって…
私約束してたんです。「しつこく今度はいつ遊べる?って聞いたらダメだよ」って。

夏に管理人さんがセミを取ってくれたんですが、
この季節になってもまだ、「またセミ取ってね」と毎朝言い続けています。
言わない日はないですよ。

楽しかったことは忘れずいつまでもいつまでも、
相手がうんざりしてもお構いなしに言い続けます。

帰るときは約束を破って、明日も来ていいか言っちゃうし…。
家の外に出たときにツイちゃんのおもちゃを握っていました

こういうことをするんじゃないかと
危惧していたこと全部やってのけました。

やっぱりお邪魔するより来てもらう方が断然楽だなぁ~
受験が終わって一段落した3月辺りに来てもらおうかな
(それまでに部屋の改造が終わっていれば…)

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

絵本が読めた!

2013-12-20 07:01:28 | ■次男
最近の次男はひらがなにすごく興味があって、
スーパーへ行けば商品のひらがな部分 を読み始めます。

チョコレートをみて「からめな」と言うので
何かと思ったら「なめらか」でした。

右から左に読むんですねー
自分の名前もよく右から左に書いてます

先日すごく驚いたことがありました。
絵本を持ってきて自分から読み始めたんです。
ちゃんと左から。

読んでくれたのはコレ

ねないこだれだ

私、せなけいこさんの絵本が大好きで
この本やおばけの天ぷらを何度も何度も読んであげました。

次男がつたない言葉で読んでくれて感動でした

すごい!すごい!と盛大に褒めたら
調子に乗ってもう1冊読んでくれたのがコレ

ちびだこたこらすちゃん

長かったー
何行もあって、どこを読んだか分からなくなるので、私が指でたどって、
「ちゃ」とか「ー」とか「っ」がいっぱいあって、
教えながら最後まで読み切りました。

長男は小1でも「っ」が苦手で、これは読まないで、ぴょんってジャンプするんだよって説明をしても
なかなか理解できなかったのに、次男は本の最後の方にはちゃんと読めていました。(また忘れてるだろうな)

せっかく字が嫌いじゃないのだから次男は本好きにさせたい!
長男は本好きにさせられませんでした。読み聞かせもいっぱいしたのに。
本好きにするにはどうしたらいいかなぁ?

やっぱりリビングの一番手の届くところに
絵本を取り出せるようにしておくのがいいんだろうなぁ…

本棚は寝室にあるんです。
でも、絵本は普段よくいる部屋に置くべきだし、
色々考えないと…。

今、家の中を大改造しています。
姉に教えてもらった、カラーボックス収納法で
園児向けの簡易ワードローブを作りましたよ。


出来たてホヤホヤ!組立しんどかったーー。次男が邪魔するので
今日はポールハンガーの組み立て。こっちは簡単かな?

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ