年明け早々病院に行くことが決まりましたが、もうひとつ!
次男への働きかけの一貫として始めたことがあります。
体操教室です。
担任には4月早々から、転ぶのが多すぎます、
手足や体の使い方やバランスが心配ですと言われていました。
「体操教室に入れた方がいいですかね?」と聞いたら
「是非!」と強くおっしゃっられました。
幼稚園のオプションでスイミングや体操教室があって、
延長保育から参加してまた戻ることができます。
しかし、夫の鬱が再発し経済不安に陥ったり、
入会するには一度は親が体験に付き添わなければならず、
仕事のタイミングが合わないことから半年以上経ってしまいました。
近頃は、担任に「目は悪くないですか?」と言われ…
「よく転ぶのは目が悪いと聞いたことがあって…」と心配してくださってました。
確かにADHD疑いですから視機能や
視知覚認知機能の発達に遅れがある可能性はあります。
先々週、体験に参加することができ、ようやく申し込みにこぎつけました。
担任に報告するとパァッと笑顔で「身体能力が向上すると思います!」と力強くおっしゃいました。
擦り傷を作るとものすごく申し訳ない顔で謝ってこられるんですよね。
転ぶのは本人の問題で、謝ってもらわなくて全然いいんですが…
園の決まりっぽいです。転んで擦り傷作るのを怒る保護者もいるようですし。
次男は派手に転んだりジャングルジムで頭をぶつけても
何事もなかったように遊びを続行させます。
延長保育の先生には「次男君は痛みに強いです。
冷やされるのが嫌だから言ってこないんですよ」と言われています。
延長保育の先生にも報告したら、
「やっとですね」と苦笑いしてました。
入れたい!入れたい!と言いながら、どんだけ経ったか。
うちが「入れる!」と言って「じゃぁうちも!」と先に入った
ママ友のお子さんより5ヶ月の遅れを取っています
体験では遊びを通して様々な体の部位を使ったプログラムが組まれていて
価値があると確信しました。
また、次男には身体機能の向上だけではなく、
ルールの中でお友達と遊ぶ楽しさを学んでほしいなぁと期待しています。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
次男への働きかけの一貫として始めたことがあります。
体操教室です。
担任には4月早々から、転ぶのが多すぎます、
手足や体の使い方やバランスが心配ですと言われていました。
「体操教室に入れた方がいいですかね?」と聞いたら
「是非!」と強くおっしゃっられました。
幼稚園のオプションでスイミングや体操教室があって、
延長保育から参加してまた戻ることができます。
しかし、夫の鬱が再発し経済不安に陥ったり、
入会するには一度は親が体験に付き添わなければならず、
仕事のタイミングが合わないことから半年以上経ってしまいました。
近頃は、担任に「目は悪くないですか?」と言われ…

「よく転ぶのは目が悪いと聞いたことがあって…」と心配してくださってました。
確かにADHD疑いですから視機能や
視知覚認知機能の発達に遅れがある可能性はあります。
先々週、体験に参加することができ、ようやく申し込みにこぎつけました。
担任に報告するとパァッと笑顔で「身体能力が向上すると思います!」と力強くおっしゃいました。
擦り傷を作るとものすごく申し訳ない顔で謝ってこられるんですよね。
転ぶのは本人の問題で、謝ってもらわなくて全然いいんですが…
園の決まりっぽいです。転んで擦り傷作るのを怒る保護者もいるようですし。
次男は派手に転んだりジャングルジムで頭をぶつけても
何事もなかったように遊びを続行させます。
延長保育の先生には「次男君は痛みに強いです。
冷やされるのが嫌だから言ってこないんですよ」と言われています。
延長保育の先生にも報告したら、
「やっとですね」と苦笑いしてました。
入れたい!入れたい!と言いながら、どんだけ経ったか。
うちが「入れる!」と言って「じゃぁうちも!」と先に入った
ママ友のお子さんより5ヶ月の遅れを取っています

体験では遊びを通して様々な体の部位を使ったプログラムが組まれていて
価値があると確信しました。
また、次男には身体機能の向上だけではなく、
ルールの中でお友達と遊ぶ楽しさを学んでほしいなぁと期待しています。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓



息子が発表会でハンドベルをしているときに
足がリズムに合わせてとドンドンと動いてしまっていて
会場は幻想的な雰囲気にはなれず…
息子はうれしいときもぴょんぴょんとジャンプしてしまいます。犬の尻尾と同じですね
先日の療育のときに先生に伝えたら、協調運動がまだうまくできていないとのことでした。
手を動かすと足が同時に動いてしまうそうです。
うちの子は箸やえんぴつが正しく使えないのですが、手足が違う動きをする運動をするとコントロール力が上がり、指先の力も向上して、正しく持てるようになると言われました。要は、指先の力が弱いんだそうです。
多動って奥が深いんだなって思いました。
体操教室で、少しでも身体をコントロールする力、ひいては自律する力が育ってほしいなあって思います。
うちは療育施設で体づかいを指摘されて作業療法士さんに幼稚園時、8か月間みてもらっていました。
最初は色々な動きがぎこちなく、例えば目だけで対象物を追う事ができず体全体で動いてしまったり、トランポリンはまともに飛ぶ事が出来ずにすぐに落ちてしまったりしていましたが、8か月色々な体づかいの訓練をして少しはまともに動ける様になりましたよ。
そして、家でできる事も色々しました。
手の感覚、力のコントロールの仕方、目の使い方等を知るねらいで、家の中のゴムボールでキャッチボールをしたり、時には風船に変えて感覚を変えてあげたりしました。風船だと動きがゆっくりなので目で追う練習や注意・集中をする練習になるそうです。
あと、ジャングルジムやトンネルの様にくぐる動作が自分の体の大きさを知る、ボディイメージを作るのに良いとの事を言われたので、うちでは「かくれんぼ」をして狭いところにもぐったり挟まったりして遊んでいました。
他、試した事は多数ありますが、注意する事は、本人が楽しんでやれる事じゃないと脳に良い刺激がいかないとの事ですよ。
次男君、体操教室楽しめるといいですねー。
足疲れないの?ってくらい、いつでもピョンピョンしてました。
子どものピョンピョンすーごく可愛いですよね
手足が違う動きって何だろう?縄跳びとか、竹馬、鉄棒あたりかな?
これらなら園でも体操教室でもやってくれるので期待できそうです^^
箸はむずかしいですね。うちはエジソンを使ってたせいで
普通の箸を使えるようになったのは年少のほんと最後でした。
それと鉛筆の持ち方が変なんですよーー
筆圧はあるんですが、変な癖がついてしまいました。
持ち方を誤ると後々全てに関わってくるので
正しい持ち方グッズを全ての色鉛筆につけたり色々工夫してるんですが、
園は自由なので治りません(TT)
自律ですか!素晴らしい
精神面は道のつく習い事も良さそうですよ!
小学校に入る直前くらいから何かさせたいなって思って
楽しみにしています♪
いいなぁ~うちもやって欲しいなぁ~
療育は未知の世界なので期待ばっかり膨らんでます
ジャングルジムはボディイメージを作るんですね。いいことを聞きました!
トランポリンも欲しいんですよ~。マンションの音の問題が解決できればなぁ…
私はすぐほにゃららを向上させるとか、目論みが頭に浮かんで、
やっつけになりがちなんです
楽しんで取り組めること。忘れないようにしますね!