goo blog サービス終了のお知らせ 

職場の人に聞いた話 ~サクセスストーリー~

2013-12-06 07:28:58 | ■雑感
給湯室で立ち話していました。
総務部長ですが、気さくで面白い方です。

「最近どう?」というところから
受験まであと少し、心労がたえないと言うと・・・
(ADHDは言ってません)

「放っておけばいいの!
 先回りしてあれこれ考えてもしょうがないから。
 本人がいつか気付くって!」


そして、面白い話をしてくれました。
部長の友達の話ですが、仮にAさんとします。

Aさんは勉強が全然できなくて、高校を卒業しても、進学もせず、就職もせず・・・
冬はスキーのインストラクターをしてみたり、夏はドカチン(土木作業のことでしょうか)やったり、
女性関係も派手で、いわゆるフリーターをしながら、好きなことをして暮らしていたそうです。

4年が経ったとき、ふと周りを見渡すと、
みんな大学であったり仕事であったり、真面目に取り組んでいることに気付き・・・

「このままではダメだ!」と思い立ったそうです。
大学へ進学しようと。

でも、4年も遅れてるわけだから普通の大学へ行ってもダメだ!
そう思ったAさんは英語だけは嫌いじゃなかったので、
1年猛烈に勉強をしまくって・・・

なんとUCLAに入ったそうです。
この時点で私なんかはタダモノじゃないなって思ってしまいますが。

UCLAを卒業してから、日本のあるメーカーに就職。
そこでも能力を発揮していたようですが。

また思ったそうです。

「このままではダメだ!」

そこからまた勉強猛烈にして公認会計士の資格を取ったそうです。
で、仕事辞め、大手自動車メーカーに転職。

そこでもまた、「このままではダメだ!」

何度も転職を繰り返し・・・
なんと現在、外資系企業の執行役員だそうです。
社名を聞いて驚きました。

部長はその方と一社目で出会ったそうです。
すごいのは転職するたびステップアップしていること。

部長が言いました…

「大切なのは自分の人生を悲観しないこと。
 親は先回りして手をだしすぎたり、口を出しすぎないで放っておけばいい。
 苦労させたらいいんだよ。でも、お金は出したらダメだよ」


その友達のことがあるから仕事を辞めてもやっていける自信があると。

部長って結婚されているんですがお子さんいないんですよ。
いないのに悟ってるよなぁ~。いないから悟れるのか!?

うーん、私はそこまではまだ達観できないな。
子どもには子どもの人生があるから自由に生きてくれたらいいと思います。
もちろん人の道から反れず、自立してくれることが大前提ですが。

ただ、ADHDで人より不器用であるがゆえ、
長男の場合は、嫌なことから逃げようとする精神面での不器用さ(弱さ)です。
なので、ある程度道しるべを立ててあげたいなって思っています。

しかしフリーターから大手外資系企業の執行役員ってすごいミラクル。
本になってもおかしくないくらいの人生だと思いました。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

不注意炸裂!子どものことを言ってる場合じゃない

2013-12-04 07:30:02 | ■雑感
近頃、注意散漫な私。
小さなミス連発しております。

部品がダメになって買い替えたばかりの次男の水筒を
幼稚園帰りにスーパーへ寄って、カートにひっかけたまま帰ってしまいました。

気づいたときはもう店が閉まってる時間で…
仕方なしに次の日は古い水筒を不燃物のゴミ箱から取り出して使うことに・・・

忘れたのには理由がありまして・・・
いつもカートを片付けたがるので
「ゆっくり人に当たらないように片付けてね」と声をかけて次男が片づけます。

そろーり邪魔にならないように出来るので安心していたんですが、
その日は何かスイッチが入ったのでしょうか?

突然、カート置き場とは反対方向のゆるやかなスロープに向かって走り出し・・・

「そっちじゃない!こっちへ来なさい」という制止を聞かず、
スロープの上まで行ったら、クルッとこちらに向きを変え、
勢いよく戻ってきたところをガシッと捕まえました。

後から話を聞くとダメなことだと分かってました。
でもスロープを勢いつけてカートで走れば面白いと思って
我慢できずにやっちゃったようです。

幸い、周囲に人はおりませんでしたが、
制止を無視したことに、少々プンスカしてしまい
カートを押し込み次男の手を引いて、店を出てしまいました。
水筒が引っかかってることをキレイさっぱり忘れて・・・

怒ってるときは要注意ですね。

慌ててるときも要注意です。
2ヶ月前にもやらかした、同じ小指を2回ぶつけるという小指の衝撃リターンズです。
前回は右足の小指をぶつけた翌日にまたぶつけて爪が浮いて血が滲み、爪全体が灰色になりました。
病院ではがされるかもしれない恐怖で自然治癒させました。

今回は左足の小指を柱にぶつけて「ぎゃーっ」と悶絶して、
なんとか回復した10分後に同じ場所で「ぎゃーっ」

長男が「2回はないって。2回は・・・」呆れられましたね。
前のときほど重症じゃなく、血も滲みませんでしたが一日痛みました。

まだまだありますよー

スマホの液晶パネルに保護シートを貼っているのですが、
埃が1つ入り込んでいて、気になって気になってしょうがなかったんです。

保護シートをはがして、きれいにしようと思い立ち、
ビニール手袋までしておいて、おバカなことにウエスで拭いたら
ウエスの小さな繊維がべっとり

メガネじゃないんだからさ、
自分のバカさ加減が恨めしくなりました。

これをどうにかしようとアルコールスプレーで拭いたら、ドつぼ。
元に戻すと繊維と空気の隙間がまるで水玉のよう。

使い物になりませーん

最後は職場で。

「三脚ない~?」と聞かれて「ありますよ!ありますよ!」

私が出したのは脚立

「cobcobさんボケすぎっ」と笑われてしまいました

こういう時ってありますよね!あはっ

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

とりあえず命拾い メガ盛りで押しこんでくれました

2013-12-02 07:18:06 | ■雑感
仕事の話です。

12月いっぱいで契約が終了になるのでは?と思うような出来事がありました。
電話の内容が更新を検討しているのかな?と思わせるような…今まではスムーズだったので。

一緒のチームの同じく非正規のW氏と「そろそろかもね…」なんて会話をしていました。
その数日後、契約更新になったことが分かり…

W氏と「違うかったみたい。良かった!」なんて話してたら、
その場にいた正社員のYさんが、「ああ。それは…」

いよいよチームの収支がやばくて
非正規を切らなくてはという話があったようです。
私の所属するチームに非正規は3人おりますが、今後どうするかを巡って
だいぶ遅くまでチーム会議で検討されていたとか。

やっぱりヤバかったんだ!!

というのも、正社員が山のように余ってるんです。
よその部署から次から次に送られてきて…

とても優秀な方々ですが仕事は手持ちぶさたなのか、
デスクに何も広げずPCをカチャカチャ、仕事しているようには見えません。

今回はYさんが「cobcobさん以上に仕事が出来る人はいないです。
何も言わなくても全部やってくれて報告書も仕上げてくれています」

盛って盛ってメガ盛りでアピールしてくれて…(涙)
無理やり押し込んでくれたのでした。

ありがたい。ありがたい。
Yさんの方角に足を向けて寝られません。

私は、どう考えても終了してておかしくない人材です。
元上司が異動になって、私が携わっていた仕事は売上が見込めなくなり、
現在は9割Yさんのお手伝い、1割元上司の残務処理。

私はYさんの分野については全くの無知なので、
報告書を仕上げるほどの実力がなく補助になっています。

そしてYさんの業務も社内にライバル部隊ができたとかで、
これから仕事は減少傾向になるのは確実。

とりあえず3月までは働けることになったけれど、
今後何度も議題に上がるでしょう。

別のチームの方が1名終了になったことを聞いています。
まだ明らかになっていないだけで12月末も何人か出ると予想しています。

今の職場は自分で仕事を調整して有給を取ったり、
仕事以外の付随業務がなく、残業すればきちんと残業代がつきます。

出産後、やっとこさ就職したところは
夫と変わらないくらいのブラックで私の住む地域は風土なのか
ブラック企業がすごく多くて、中小企業で働くのは抵抗があります。

次男の幼稚園の行事が多さや夫の不安定さを考えると
これほど私の生活スタイルにピッタリの職場はないのですが…

とりあえず4月以降も大丈夫だろうとYさんは言っていたけれども
トップダウンでの指令が来たら終わりなので、3月末が怪しいとみています。
今後の身の振り方をどうしようかグルグル考えがまとまりません。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

平日のお休み

2013-11-19 07:27:38 | ■雑感
私は気管支が弱く、風邪をひくと大概気管支喘息に移行するのですが、
土日からゼーゼーしはじめ、今までの薬のストックが切れそうで…
夕方からは三者面談で、どうせ早退するならと、お休みを貰いました。

次男を登園させて、そのまま朝一で総合病院へ行ったんですが、
これがものすごい人。2時間待たされようやく診察。

総合病院の内科って何人も先生がいて、それもころころ変わるのか?
今まで同じ先生に当たったことがないんですよね。

「風邪から喘息の症状が出ていて…
 いつもの薬をください、少し多めにもらえますか?」と言ったら…

「3ヶ月分出せます」

「ん?」3ヶ月分ってどんだけの量が分からず、
それでお願いしますと言ったら、お会計で10500円でビビりました。
アドエアって知ってます?これ4個も出されてました。


帰って、薬箱を整理したら同じものが3個出てきて。
げげげ…どう考えても3年分だわぁ~

慢性喘息だと思われたのかな?
まぁ今後3年は喘息では病院に行かなくて済むからいっか。

家に帰った時点で昼過ぎで、片づけをしたり、
軽く食べたり…色々してたらあっというまに2時5分前。
うぎゃぁーーって立ち漕ぎでお迎えに行き、ギリギリセーフ。

2時ってうっかりしそうな時間。
アラームにしてないとヤバいわ。

お迎えに行ってもまだまだ時間があります。
次男は今年満5才で、去年七五三やってなかったんですよね。
お祝いをいただいたので羽織袴を借りたくて、写真館へ行ってみました。

平日だったらレンタル無料。土日だったら18,000円。
夫が休めないので日曜日に予約しました。
写真を撮る日も別途設けなくてはいけなくて、12月にしました。

写真館初利用です
目的はレンタルなんだけど写真売り付けられるんだろうなぁ…
1枚くらいしか買わないつもり

写真館が終わったら、次は次男の冬の上着。
もうサイズアウトしかかっており、ダウンっぽい暖かいやつを
あれこれ探して1枚買いました。

そんなこんなしてたら、あっという間に夕方で、
次男を連れて中学校へ。

三者面談については後日UPするとして…

平日が休みになると、あっちこっちとつい欲張ってしまいますね。
喘息はどこへやら?仕事がある日以上に忙しい日になりました~

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

したい仕事に就くのは贅沢なこと

2013-11-17 02:52:54 | ■雑感
仕事の話です。

9月末に事務系の非正規社員が全員終了になったことは
以前、ここでも書いたと思いますが…

技術系はまだ結構な人数が残ってます。
その中でも私が最も古株だということに最近気付きました

もとは事務職だったんですが、事務の傍ら元上司のお手伝いをしているうちに、
いつのまにか技術系の仕事がメインになっていました。

仕事は簡単にいえばデータ収集と数値解析で、
なのに私は全く数学に疎く…

ネイピア数(e)ってティッシュのメーカー?
ln(ロン)って麻雀用語?
あまりにも無知で呆れられるほどでした。

ただExcelが得意だったので、上司の求める分析シートを作ってみたり、
VBAを組み込んでみたり、なんやかんやお手伝いしてるうち、のめり込み
資格や検定を複数取得し…かなりの時間を勉強に費やしてきた9年です。

現在、師匠ともいえる上司はおらず…
上司のネームバリューで来ていた依頼がめっきり減少しました。
現在の上司も頑張っておられますが、風前の灯火

私の仕事は別の分野がメインとなりつつあり…
せっかく勉強したことが活かせず、悔しい思いがあるのは事実です。

それでも、仕事があるだけ有難い。
技術系非正規も一斉終了させるように上からの圧力があるそうで…

現場は混乱しても人事はそんなことお構いなしですから、
正社員1人当たりの人件費は非正規の3倍ですが、それでも全員契約終了させ、
別のところで余ってる社員を引っ張って置き換えることで
全体のコストダウンを考えているそうです。

もし今の仕事が終了になったとして…
私のしたい仕事は非常にコアなので、通える範囲では見つからないでしょう。

お金の為に働いているとはいえ、
人はやりがいや意義を見つけ出し精進しようとするのですよね。
自分のしたい仕事に就くって贅沢なことだと思います。

先日また1人、非正規社員が終了になりました。
にじり寄る契約終了の危機。次は3月末が山。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ