マダムあっこの明日はもっと・・・・・

雨にも負けず、風にも負けず、忍び寄る‘老い,にも立ち向かい、
マダムあっこの毎日はこうして過ぎてゆくのであった

奮闘中・・・

2009-05-31 | 日記
今日、買い物先で

‘彼,に出会った

ご存知ですか、ティラノサウルス

    絵本作家・みやにしたつや氏の
    絵本に出てくる、愛すべきキャラクター

「おとうさんはウルトラマン」シリーズが大好きな我が家
絵本も何冊かある

大人が読んでも、なんか穏やかな気分になれる
先にファンになったのは、私だったかも・・・

何しろ、
あのスーパーヒーローのウルトラマンが
子育てをし、妻を助け、
泣いたり笑ったり・・・

   なんか不器用ながらも一生懸命生きている・・・
   そんな様子が、
   その昔、ウルトラマンに憧れた子供たちが
   今、立派な大人になり、
   おとうさん・おかあさんになっている大人たちに
   共感されているのである


その中で、私が一番好きなのは
「パパはウルトラセブン  ママだってウルトラセブン」


この絵本の著者のあとがきに、

     ‘おとうさんは、どんなに苦しくったて、
      闘っています。
      一生懸命闘っています。
      でも、それができるのは
      おかあさんが、闘っていてくれるからです。
      悲しいときも、辛いときも
      一生懸命闘っているおかあさん達に、
      この本を贈ります。
      心から感謝をこめて
      THANKS MAMA               ,


うれしいじゃ、あ~りませんか
        (・・・表現がふるかった?・・・)

世のお母さんたちは、
もう感涙です

いや、号泣です


みやにしさんの絵本のヒーローやヒーローの妻、
悪役の怪獣までもが、
みな愛すべき、キャラばかり・・・

      そして、とても庶民的な家族なのだ


ヒーローであるパパは、
怪獣たちと闘い、疲れて帰ってくるし、
子供に甘く、ママには頭が上がらない・・・

自分は命がけで闘い、ケガなんか気にもとめないが、
子供のケガには慌てふためく

仕事もきっちり3分で仕上げて、残業はしない
子供の誕生日には、急いで帰ってくる


ヒーローの妻であるママは、
闘い疲れて帰ってきたパパを、やさしくいたわる

誕生日に年齢詐称するし、
パパに、ステキなお洋服やバッグや指輪を買って欲しいと願ってるし、
寝坊して時間がない朝のお弁当も、おなべやフライパンも使わず
チーンでしっかり3分で仕上げてしまう

    それでいて、
    パパの愛、ママの愛・・・
    それぞれがつながっているのである


なんと愛すべき家族、
そして心優しきキャラクターたち


きっと、
この‘みやにしたつや,という人は
素敵なパパであり、夫なんだろうなー

奥様も童話作家をしてらっしゃるとのこと
まだ見てないが、ご夫婦共作もあるらしい


でも、今夜は
我が家のヒーローB型夫が
夕飯にハンバーグを作っている

キッチンで奮闘中である


    なんだか、お疲れモードとイライラモード満載の私・・・

    もしかして、更年期かしら


そんな私をいたわってくれてるのかしら?

だとしたら、やっぱり愛すべきヒーローなのかしら?

それとも、何かつぐなうようなことでも・・・


    いえいえ、
    今夜は、素直にありがたく
    感謝しながら、いただきます


ひとつだけ・・・


       お願いだから、

       その凄いことになっているキッチンの

            後かたずけもお願いします






  

ネタぎれ?

2009-05-30 | 日記
昨日は、

市P連の総会&懇親会に出席

午後3時から8時まで・・・

   近隣の学校の校長先生や、PTA役員の方々と
   交流をもった
   ほとんどが、初めてお会いする方たちだったが、
   それぞれの学校の話から、世間話まで・・・
   いろいろ語り合った

そのあと二次会へ・・・


今朝は、小学校の土曜参観

次男・三男・娘と夫は登校し、
私は後から出かけた

    三男、次男と見に行く・・・
    とりあえず発表もしていたので、良しとしよう

    娘はというと・・・
    今日は発表の司会を仰せつかっていた

    アドリブに弱く、すぐカタマってしまう娘には、
    ちょっと荷が重くないか?

    それでも、じゃんけんで決めたらしいので
    一応のやる気はあるようだ

実際緊張しながらも、
なんとか役を終えた

先生の計らいで、みんなから拍手をもらって
とても嬉しそうな娘

周りにいたママ達からも、
「上手だったねー、しっかりしてるねー」と褒めて頂いた

    これが、あの
    「宿題忘れチャンピオン」と同一人物は思えないようだ

授業が終わって、
とりあえず私は、先生のところへ・・・

とにかく、宿題の件を謝罪した
先生もそろそろ注意しようかなと思っていたようで、
昨日は娘と話して下さったようだ



そのあとは、長男を病院へ

‘寝違い,がなかなか改善されないので、
周囲のひとにも心配かけてるようなので、
昨日整形外科に連れて行ったら、
一応CTをと言われた

   心配したが、結果は異常なし

   結局、寝違いと肩こり・・・

   なんかややこしい病気だったらどうしようと、
   ちょっとだけ心配したが、
   なんでもなくて良かった

そんなこんなで、バタバタの週末・・・
ブログ的には、あまり‘おもろいネタ,じゃなくて、
私自身も納得していないけど、
今日のところはご勘弁を・・・

   明日から、また‘おもしろエピソード,
   披露しまーす




        






   


発覚

2009-05-29 | 日記
やってくれました

ウチの娘・・・

昨日、ひょんな事から、発覚

       宿題をきちんとやっていない

       それも、何日も・・・

もともと、宿題せずに学校へ行くのは、全然平気な娘・・・
気が大きいのか鈍感なのか?

逆に、お兄ちゃんたちは
宿題せずに学校へいくなんて、そんな勇気はない

以前から、娘の宿題は
ダイニングテーブルでさせていたが、
「もう3年生だから、ちゃんと机でできるよ」
という娘の言葉をうのみにしてしまった

チェックも甘かった
考えてみたら、「終わった」と言うのが前より早かったし、
うたた寝しそうになるかと思って、
「ダイニングでやったら?」と言っても、かたくなに降りてこなかった

     3年生になったという自覚ができたのだと、
     勝手に解釈してた

私に嘘をついていたんだ

先生には「家に忘れた」といったらしいが、
結局学校の机の中にあるらしい・・・

とりあえず、今日の分を国語のノートにでもやらせようと思って
国語のノートを持ってくるようにと言うと、
「それも学校に・・・」

     まったく、どういうことよ

あげくに、こう言った
「先生に‘宿題忘れチャンピオン,だねって言われた

     チャ、チャンピオン


いやぁ、すごーい

我が家にも初めてのチャンピオンが・・・って、

      こらっ

チャンピオンってことは、クラスで一番してないってことね

「ちがうよ、ほかにもチャンピオンがいるの、○○ちゃんとー、△△くんとー」

      そういうことじゃなくて

あ然・・・、ぼー然・・・である

ひと通り話をして、とりあえず「今夜は寝なさい」

夫と
「なんだかなぁー
「なんか自分が悪いことしてるって、思ってないよねー

試しにと、
インターネットで「子育て・子供の嘘」なんて検索してみた

   ‘子供の嘘は、自分を良く見せたいが為の・・・,
      ふむふむ・・・

   ‘子供の嘘は、何らかのサイン・・・ストレス・・・,
      なるほど・・・

   ‘子供の嘘は、親が悪い・・・・,
      そ、そうなの?

   ‘親が厳しすぎる、愛情不足・・・,
      確かに、私厳しいし・・・

   ‘そのまま続くと・・・,
      えっ、そんなことに・・・


読んでるうちに、だんだん凹んできた

        「私の育て方って、まちがってるの?」

もちろん、いろんな意見があって
「そんなの大したことじゃないのかも」
と思わせるモノもいっぱいあったけど、
活字で見ちゃうと、なんかとっても大変なことに思える

   確かに、良くないことなんだけど・・・
   お兄ちゃんたちとは違うんだけど・・・

   娘はケロッとしている

   何事もなかったように、「学校へ行く」という

先生宛てに書いた連絡帳を渡し、
「これを先生に必ず渡して、宿題しなかったことを自分で話しなさい」
と、見送った・・・

   明日の土曜参観でお会いしたら、
   詳しい事情を話して、いろいろ聞かせて頂いて・・・
   とにかく、一言お詫びを・・・


もし、娘の中で何かストレスがあったり、
親に対して何か思うところがあるのかと気になるところだが・・・


   鼻歌うたって着替えてる姿
   お兄ちゃんたちにちょっかい出して、はしゃいでる姿、
   「これおいしいね~おかわりある?」と聞いてくる姿・・・

そんな感じはないんだけど・・・


昨夜はいろいろ考えたりもしたが、
夫と今朝話して、でた結論としては、

     お兄ちゃんたちが、あまり手のかからない子だったので
     今、子育ての‘醍醐味,を味わってるということで
     
     デキの悪い子ほど、カワイイって言うし・・・
     言い続ければ、いつかはできる時が来るという希望を捨てず、
     高望みをせずに、レベルを彼女の高さに下げて、
     ながーい目でみることにした

  
         あきらめず、おこたらず、楽しみながら 
    









ランニング

2009-05-28 | 日記
昨日から、
次男がランニングを始めた

朝、6時前に起きて
ランニングコースのある公園まで行って
そこを何周かするらしい

   一昨日の夜、
   「僕、明日から走りに行くから」と突然の宣言

   何を思ったか聞きそびれたが、
   とりあえず「気をつけて」

昨日、今日と、
朝自分で起きて、家を出る

走っていると、いろいろ出会いがあるそうだ

    同じように走っている人と、挨拶をかわしたり、
    犬の散歩している人に、声かけられたり、
    「がんばれ~」とエールを送られたり・・・

なんだか、とても楽しそうだ

       おかげで、朝からよく食べる

       「お腹すいた~」と食欲倍増

小柄な次男は、我が家のメンズの中では食の細い方だが
昨日と今朝は、普段の倍は食べた

「運動すると、ご飯がおいしい」とご満悦


この次男、

2年前のマラソン大会前、
「苦手だけど、少しでも早くなりたい」と、2ヶ月前から早朝トレーニングをして、
前年40位代だったものを、
19位まで縮めたという実績がある

    ‘思い込んだら,という時の、
     彼の集中力は結構すごい

去年は、皆やる気がなかったらしく誰も走らなかったが、
それまでは夫と子供たちは、マラソン大会が近付くと
早朝ランニングを始めた

    この時期だけの‘期間限定,

    ‘時候のあいさつ,のようなものだ

目標は決して高くはない
元来走ることを得意としない我が家は、
せいぜい現状維持か、昨年より5番は前に行きたいという、
カワイイ目標

そんな中でも、夫が言うには
「練習でも、次男が一番まじめに走ってる」そうだ

   ‘継続は力なり,だ

今回はどこまで続くかな

朝食いっぱい食べて、早く大きくなって、
身長が追い抜かれそうな三男に

   ‘差をつけたい,と思っている次男であった


そうだ

もうすぐ、PTAのスポーツ大会だ

夫よ、いいのかなぁ?

参加する予定だが、体動くのかなぁ?

結果如何によっては、夜のはおあずけかなぁ?




  




女って・・・

2009-05-27 | 日記
つくづく、女は難しい

    自分勝手で、気分屋で、気が強くて・・・

    そんでもって、すぐ怒るし、八つ当たりするし・・・

書いてて、身につまされるが・・・

最近の長男は、‘女という生き物,を、
こう理解しているようだ

中学に行って、周りの女の子たちの‘元気,に、
若干押されぎみ・・・

     「あのね、女の子って
      中学生ぐらいが一番うるさいのよ」

そう言って諭してはみるものの、納得いかないらしい

我が家の女性陣、私と娘・・・
その影響もあるのかな


男の子3人の後に娘を育ててると、
「男の子は、わかりやすくてよかったなぁ」と思うことも、しばしば

同性だけど、私には‘女の子,の育て方は難しい

私が、結構‘精神的には男の子,のように育てられたせいか?
それとも無意識に、自分に似てくることに、拒否反応を示しているのか?


以前、こんなことがあった

夕方まで、お友達んチで遊んできた娘、
夕飯の席で、「楽しかった」と嬉しそうに話していた

    「○○○ちゃんのお母さんが、唐揚げ作ってて、1個もらったんだー
     すごーくおいしかったよ
     おかあさんが作るのより、もっとおいしかったよ

皆の箸がとまり、4人のメンズは背筋がピシッと伸びた

    「そ、そんなことないだろうー

    「な、なにいってんの?おかあさんのだっておいしいじゃん

    「お、おかあさんのほうがおいしいにきまってるだろ、ねっ、おとうさん     

    「も、もちろんだよ


なんだか、緊張してギクシャクした会話・・・


私は、いつもの毒舌だ・・・ハイハイって感じなのに、

異常に反応する夫と、息子たち・・・

娘は、状況も理解できず


   我が家じゃ、しばしば起こる状況・・・

たぶん、メンズは
いつか、母娘の激しいバトルがおこるのでは?という不安があるのだろう

      そして、その‘とばっちり,が自分たちに向かうのでは?と・・・


数年前に、
印鑑売りの営業がやってきて、
「タダで姓名判断をしてあげる」というので、
ヒヤカシでやってもらった

「奥さん、なかなかしっかり者で強いね~
 旦那さんも上手に‘手の上,で転がすタイプだね~
 それに、親の面倒を見ることになるよ」
     一応、褒められたのか

夫、長男、次男、三男・・・の順に見てもらった

結構当たってるので少し驚いたが、娘の番になって
「いやぁ、奥さん強いなぁと思ったら、もっと強いのがいたよ
 この娘さんは、すごいよ~
 もし、家族間でトラブルとしたら、奥さんと娘さんだね~」

不吉なことを言った

たぶん、娘がまだ2歳ぐらいの頃だ

       縁起でもない


その場は「そうなんだー」と笑い飛ばしたが、
もちろん、印鑑は買わなかった


    時々、あの時「印鑑作っておいたら、良かったのかなぁ」と、
    密かにそう思うことがある