マダムあっこの明日はもっと・・・・・

雨にも負けず、風にも負けず、忍び寄る‘老い,にも立ち向かい、
マダムあっこの毎日はこうして過ぎてゆくのであった

追い込み

2009-07-31 | 日記
今日は小学生3人組の、民舞教室の日

日曜の夜の出番に向けて、最後の練習


次男・三男は沖縄のエイサー、「かりゆし太鼓」を練習中

今回が初のお披露目となる


今日は、お母さんたちが作った衣装を着ての練習

・・・といっても、不器用な私は衣装制作にはあくまで‘応援

     Oさん、か○ちゃん、感謝です


衣装を身にまとうと、

     これが‘かっこよさ、30%アップ,

   
     


ただし、とても暑い 

真夏の衣装としては、まとうものが多いので・・・ 



あとは、衣装の少しの補正と自宅練習

親子共にがんばらねば 


明日は、義父のお世話になっているグループホームの夏祭り
余興で3人が踊ります

昼間、ちょっと練習しなきゃ

    結構忙しい、子ども達です 



またまた、

本日の・・・


      

       


    


ぜいたく

2009-07-30 | 日記
我が家は‘幸せ,である


のっけからなにを・・・とお思いかもしれないが、

            これは事実



夫の愛があふれていて、幸せすぎて・・・




・・・なわけではなく、



食費のかさむこの時期も、周りの方にいろんなものを頂く



採れたての新鮮な野菜

       




朝釣ったばかりの魚・・・

      



どれも頂きもの


なんともぜいたくな話・・・


お友達ンちやそのご実家、そしてお隣さんや町内会の方まで、

「よかったら食べて」と



それも、ちゃんと家族の人数分だったり多めだったりと、至れり尽くせり

    本当に、‘感謝,のひと言だ



食卓に並ぶ時には、

「これは○○のおばちゃんとこから頂いたんだよ」

「この魚は、○○ちゃんのおじいちゃんが今朝釣ったばかりよ」

と、子どもたちにも話して、

「周りの方たちのおかげで、こんなに美味しいモノが食べれて幸せね~」


子どもたちも「そーだね、残さずちゃんとたべなきゃねー」と言う

身近な人が、苦労して手をかけて育てたり、収穫したりしたものは

‘作り手の想い,がより感じられて、

ある意味,一番の‘食育,になるのかもしれない



       感謝の意味もこめて、

             とにかく美味しく頂くことにしている



今日のお昼は、

頂いた‘なす,をたっぷり使った、なすンチ丼

なすとひき肉を炒めて味付けしただけの超手抜きメニュー

      なすとミンチで、なすンチ丼・・・


    


大きなフライパンいっぱい作ったのに、完食でした 

命名と見てくれはおいといて、味はなかなかです


    あとは、

    
      私の料理の‘腕,がもう少し・・・





追伸、


3日目の・・・



         




       

親の心、子知らず

2009-07-29 | 日記
昨日から、

       私は‘鬼,と化した



娘のあまりの‘傍若無人ぶり,に、
        
              
              キレた


先週休みだったので、

2週間の猶予があったのに、

       全くピアノの練習をやっていない



ことあるごとに、

「練習しなさいよー」と言っておいたのに・・・

木曜日のレッスンまでにしあげておかなきゃいけないのに・・・


先日、

音楽の先生で友人のKさんが

「幼い時、ピアノの練習をしていると、
 母がいつも家事をしながら聞いていてくれて、
 ○○ちゃんのピアノはいいねぇ~
 もっと聞かせて・・・」
と言ってくれていたと聞いた


        そうか・・・褒めて育てる・・・




ところが、我が娘・・・

        このテが通用しない


ちょっと、手をを貸したりアドバイスをしたりすると
全面的に‘頼って,くる


       そうなると、全く努力をしようとしない



あれこれやって気がついた


娘は、つきはなすのが1番


‘つきはなす,というと、すごーく冷酷なようだが
頼れないとわかると、必死になって

       結果、弾けるようになったりするのだ


子どもによっては、
つきはなすとパニックになる子もいるだろうが、
ウチの娘は、落ち込むことも、凹んで泣く事もなく・・・

   だいたい、切り替えが異常に早く
   開き直りが早いのも、驚く


正直、私が‘鬼,となっても、
結構平気


なんか‘怒ってる,自分が、アホらしくなる時がある・・・



まあ、そんなだから

下手でも、ピアノも民舞も続けられてるのかもしれない・・・




秋に、ピアノの発表会がある



    娘の頭の中は

         発表会で着る洋服のことで、いっぱいである・・・





    

愛息弁当

2009-07-28 | 日記
「おかあさん、お弁当

朝から次男が叫んだ



「弁当つくって」というわけではない・・・




      「お弁当つくる~」

というのだ・・・



先日、夏休みで何をしたいかという話になって、

半分冗談で「お父さんのお弁当作って・・・」なんて言ったら、



    「ぼく、つくりたーい!」

と、次男の目が光った




     きたよ、きたよ、

     スイッチ入りました





というわけで、

     今朝は、次男の‘豪華残りモノ弁当作り,決行



昨夜のうちに、

隙間を埋める冷凍食品などは買ってあったようで、


      あとは、本人の意思と母のダメだしで奮闘




そして・・・





          



完成!





もちろん、

すべてが手作りというわけではないけど、

なかなかの‘デキ,じゃないですか



夫も、

さぞかし嬉しかったことでしょう

「おいいしかったよ」とメールがあり、次男に伝えました



次男の好奇心と意欲には、

いつも驚かされます



    でも、それって

    すごく大事なことかもしれません



次男はまた作る気満々・・・


           また、早起き必至の母です



がんばろーね、‘夏休みの母たち,・・・・・




      

あのテこのテ

2009-07-27 | 日記
この夏、


我が家の最大のイベントと言えば、奄美行き


家族そろっての‘旅,は、5年ぶり


ただし、

5年前のことなんか、子どもたちの記憶にはあまりないわけで・・・


    だから、テンション上がりまくり


三男「おにいちゃーん、奄美行くの楽しみだね」

次男「うん、早く行きたいねー」

    そう言って、顔を見合わせてニタついている


その弱みに付け込んで、

母はかしこく、この夏を乗り切ろうとしている

   「奄美に行く前に、夏休みの課題帳は済ませておかないと
    残って留守番よ」

   「夏休みは、お手伝いたくさんできるよね~
    お手伝いしてくれて、家のことが早く済めば、
    奄美行きの準備できるのになぁー・・・」

   「あっ、またそんな事して・・・
    いいのかなぁ?そんな態度でいいのかなぁ?」



軽く脅かし、やらなきゃいけないことや親の望みをかなえるために、

しばらくこのテ使わせて頂きます





今夜は、

娘が民舞で、老人ホームの夏祭りの舞台に参加


舞台の後は、出店や花火を堪能


      


      


      



今年‘お初,の花火でした



       
         たーまやー