goo blog サービス終了のお知らせ 

まちだ ひろがりネット

ネットワークで豊かな町に!
人と人との繋がりの道具になりますように

町田・生活者ネットワークの活動日記

東京・生活者ネットワークのリーダー研修

2011年04月30日 | 活動
選挙。統一地方選挙が終わり、各地域ネットの議員が確定したこの時機にいつもリーダー研修があるそうですが、はじめて参加しました。町田ネットは(選挙が1年早く)交代をすませているので、なんだかいつも間が抜けていたのかもしれません。


「議会と地域活動をつなぐ企画づくりとは?」 
    ワークショップ:(設計進行)ワーカーズコレクティブぷろぼの工房 

初めて集まった人たちの間で。6人程度のグループが理想。
1)自己紹介(所属、名前、最近のお気に入りなど 30秒で話す)
2)シート1 <防災(災害時)に関する課題を見つける> 以下のように5つの項目が設定してある。ここに各々記入。制限時間あり。私の意見、他の人の意見と2つの欄がそれぞれ設けてある。
    a 避難場所について
    b 水・食糧について
    c こども、妊産婦、障がい者、高齢者について
    d 緑、 空間、道路など都市計画について
    e その他
3)グループ内で発表しあう。30分。
4)グループ内で関心の高い項目を一つ選ぶ。
5)シート2 <課題の現状把握から解決方法の考案・政策化へ>
   それぞれ生活者ネットワークの中でやること、一般市民とともにやること、議員としてやること、その他の4つの欄がある。
    ステップ1 課題に関する現状や原因を把握するためにやること
    ステップ2 解決方法を考えるためにやること
    ステップ3 解決方法が有効か実行可能かを検証するためにやること
    ステップ4 解決方法を実施するためにやること

生活者ネットワークと市民と議員はもちろん分けがたいものだが、それでも立場の違いはある。それを敢えてはっきりとさせよう、というお話でした。

特に代理人は議員という公人である自覚をしっかり持って欲しいと、東京ネット代表のひとりが強調しました。新人議員はその所属会派の情報を他の会派議員が探る時の手づるに使われやすいので、甘い言葉に特に気をつけろとのこと。いつも素人の市民派議員はうかうかしがちです。


ワークショップは仮説を立てて計画をし、実行し、検証する。区分して考え合うことでものごとをとらえ直すことができる、いい経験でした。
これは生活者ネットワークとしての立場でのワークショップでしたが、同じものを市民の側が使ってもいいと思います。
今回は防災がテーマでしたが、これからいろんなテーマで取り組んでいく手法として使えると思いました。

4月29日(土)クロスウエーブ東中野 にて。

(お)