
野津田・雑木林の会のイベントに誘われて参加しました。
チガヤは既に刈られて並べられて準備されていました。
なるべく枯れていない緑のチガヤを選ぶことから始めます。
切り口を揃えて束ねたら、講師の田極さんの手作りの木槌で叩いて柔らかくします。
「稲ワラには節があるが、チガヤには節はなく、生命力があるということです」
「ヨモギも生命力がありますよ」「大切にしたいですね」
「チガヤは家畜の飼料にしてました」
「滋養強壮があるので食べたりもしました」
など、お話もとても興味深く伺いながら、見ようみまねで(何度も田極さんに教えて頂きながら)
葉で手を切らないように気をつけつつ葉をまとめていきます。
左右2本に分け、それぞれを撚りながらまきつけていきます。
左手を上にして、左手を左にずらしてなうのが左撚りです。神事などに使われるものはこの左よりとの事です。茅を継ぎ足して長くなう方法も見せていただきました。
何とか太いながらも2本完成。続いて小さな輪も作りました。
ヨモギやカヤには霊的な力もあるそうで、11月3日の野津田祭りで使い、
燃やすそうです。
完成したものは持ち帰り玄関に飾り、邪気を払って貰うことにしました。
終了後、30分限定の上の原散策に参加。以下の植物を案内して下さいました。
萩・ヨモギ・マユミ・オニドコロ・ツリガネニンジン(シロバナ)・チカラシバ
ツリガネニンジン(紫)・マメハギ・コシオガマ・ヒキヨモギ・ナンバンギセル
オトコエシ・キンミズヒキ・イノコズチ・ケンポナシ・キンエノコロ
チカラシバ・カラスウリ・アオツヅラフジ・ナンバンギセル・ワレモコウ・キツネノマゴ・ゲンノショウコ・ノコンギク
野津田雑木林の皆様に 心より感謝いたします。
追記 「失われた手仕事の思想」塩野米松(中央文庫)を読んでいますが、
この時に教えて頂いた事で、少し深く読むことができていると思っています。
今回の3月の本会議、常任委員会を傍聴した中で知った内容をお知らせしたいと思います。
5月より「町田市性自認及び性的指向に関する相談」を行うことになりました。
電話による相談です。事業開始予定日は 2020年5月13日(水)
相談日時 毎月第2水曜日 午後3時~午後8時(祝日を除く)
夜8時までの対応はいいですね。
プレス発表(4月8日予定)、 広報まちだ (4月15日予定) 、ホームページ(4月15日予定)
フェイスブック (4月15日予定 ) 等での周知を行うそうです。
対応に当たる相談員は臨床心理士、精神保健福祉士、公認心理士、
日本カウンセリング学会スーパーバイザー、メンタルヘルスの
資格を有しており、これまで約10年間、大学の心理カウンセリングセンターにて
性的マイノリティも含めた相談事業に従事、
さらに臨床心理士を目指す大学院生に指導している方だそうです。
一昨年より、町田市は「女性悩み相談窓口にLGBTを含む」という項目が加わり
対応していくことになりましたが、女性悩み相談窓口では相談しようかなと思うのは難しいと思われていました。
今回月一回の相談対応ですが 一歩前進となります。
この相談窓口への相談状況を見て、パートナーシップ制度については研究すると市長は回答しました。
パートナーシップ制度創設に向けては、この相談窓口の存在を広く市民に知らせることが重要です。
「5月に『町田市性自認及び性的指向に関する相談』開設します」というキャンペーンを全市で展開していくことを要望したいと思います。
3月26日の東京新聞に「川崎市、7月パートナーシップ制創設」の記事がありました。
同性カップルを公的に認めることや、本人に無断で性的指向を明らかにする「アウティング」防止などを検討している。とのこと。
町田市でもこの制度が創設されることを望みます。
5月より「町田市性自認及び性的指向に関する相談」を行うことになりました。
電話による相談です。事業開始予定日は 2020年5月13日(水)
相談日時 毎月第2水曜日 午後3時~午後8時(祝日を除く)
夜8時までの対応はいいですね。
プレス発表(4月8日予定)、 広報まちだ (4月15日予定) 、ホームページ(4月15日予定)
フェイスブック (4月15日予定 ) 等での周知を行うそうです。
対応に当たる相談員は臨床心理士、精神保健福祉士、公認心理士、
日本カウンセリング学会スーパーバイザー、メンタルヘルスの
資格を有しており、これまで約10年間、大学の心理カウンセリングセンターにて
性的マイノリティも含めた相談事業に従事、
さらに臨床心理士を目指す大学院生に指導している方だそうです。
一昨年より、町田市は「女性悩み相談窓口にLGBTを含む」という項目が加わり
対応していくことになりましたが、女性悩み相談窓口では相談しようかなと思うのは難しいと思われていました。
今回月一回の相談対応ですが 一歩前進となります。
この相談窓口への相談状況を見て、パートナーシップ制度については研究すると市長は回答しました。
パートナーシップ制度創設に向けては、この相談窓口の存在を広く市民に知らせることが重要です。
「5月に『町田市性自認及び性的指向に関する相談』開設します」というキャンペーンを全市で展開していくことを要望したいと思います。
3月26日の東京新聞に「川崎市、7月パートナーシップ制創設」の記事がありました。
同性カップルを公的に認めることや、本人に無断で性的指向を明らかにする「アウティング」防止などを検討している。とのこと。
町田市でもこの制度が創設されることを望みます。
国立環境研究所が動画を配信しています。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて
休校となっている中高生向けの解説動画が
YouTubeにアップされています。
無料で観ることができます。
YouTubeで「国立環境研究所」で検索してください。
https://www.youtube.com/user/nieschannel/
初回は13日「地球温暖化のウソ?ホント?}
2回目は18日「温暖化ってヤバいの?」
3回目は23日「じゃあ、どうしたらいいの?」
大人たちも自宅にいる時間が増えているのではないでしょうか。
この機会に、勉強して、できることに取り組んでいきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて
休校となっている中高生向けの解説動画が
YouTubeにアップされています。
無料で観ることができます。
YouTubeで「国立環境研究所」で検索してください。
https://www.youtube.com/user/nieschannel/
初回は13日「地球温暖化のウソ?ホント?}
2回目は18日「温暖化ってヤバいの?」
3回目は23日「じゃあ、どうしたらいいの?」
大人たちも自宅にいる時間が増えているのではないでしょうか。
この機会に、勉強して、できることに取り組んでいきたいと思います。
2011年の東京電力福島第一原発事故後、電気の発電量が事故前より1割近く減少し、
原発停止に伴う火力発電の増加で懸念された二酸化炭素(CO2)の
排出量も13年度をピークに1割以上減ったことが分かった。
省エネの進展と再生可能エネルギーの増加で原発が稼働しなくても
電力不足は生じず、温暖化対策も両立できることを裏付けた形だ。
国内のCO2排出量は13年度の13億1700万トンをピークに減り続け、
18年度は1990年度以降でも最も少ない11億3900万トンに。
うち発電所などの排出量は全体の4割を占める4億5600万トンで、
13年度比で13.1%減った。
環境省が排出減の要因に挙げるのが、電力の「低炭素化」と省エネだ。14~18年度の
国内の年間総発電量は、10年度と比べて1割近く少ない水準で推移。資源エネルギー庁に
よると、CO2を多く出す石油と石炭を合わせた発電量は事故後2,3年は大きく増えたが、
その後減少し18年度は10年度を下回った。代わりに太陽光は10年度の20倍近くに増加。
再生可能エネルギー全体では水力を含め16.9%を占めた。
太陽光の出力合計は、19年9月末時点で5000万キロワットを越え、事故前の
全原発54基分を上回る。全国の需給状況を監視する電力広域的運営推進機関によると、
19年夏に全国の需要が最も大きくなった際には全体の15%を占め、
原発なしでも十分まかなえた。(東京新聞2020.3.10)
原発推進派が原発を進める理由に温暖化対策を掲げていたが
省エネと再生可能エネルギーの増加で原発に依存する理由がなくなったことを
証明したことになります。
使用済み核燃料処分の対策も困難、
ひとたび事故を起こしたら、放射能汚染で甚大な影響が広域に何年にもわたって及ぼされる。
はやく脱原発に舵をきりたいと願うばかりです。
原発停止に伴う火力発電の増加で懸念された二酸化炭素(CO2)の
排出量も13年度をピークに1割以上減ったことが分かった。
省エネの進展と再生可能エネルギーの増加で原発が稼働しなくても
電力不足は生じず、温暖化対策も両立できることを裏付けた形だ。
国内のCO2排出量は13年度の13億1700万トンをピークに減り続け、
18年度は1990年度以降でも最も少ない11億3900万トンに。
うち発電所などの排出量は全体の4割を占める4億5600万トンで、
13年度比で13.1%減った。
環境省が排出減の要因に挙げるのが、電力の「低炭素化」と省エネだ。14~18年度の
国内の年間総発電量は、10年度と比べて1割近く少ない水準で推移。資源エネルギー庁に
よると、CO2を多く出す石油と石炭を合わせた発電量は事故後2,3年は大きく増えたが、
その後減少し18年度は10年度を下回った。代わりに太陽光は10年度の20倍近くに増加。
再生可能エネルギー全体では水力を含め16.9%を占めた。
太陽光の出力合計は、19年9月末時点で5000万キロワットを越え、事故前の
全原発54基分を上回る。全国の需給状況を監視する電力広域的運営推進機関によると、
19年夏に全国の需要が最も大きくなった際には全体の15%を占め、
原発なしでも十分まかなえた。(東京新聞2020.3.10)
原発推進派が原発を進める理由に温暖化対策を掲げていたが
省エネと再生可能エネルギーの増加で原発に依存する理由がなくなったことを
証明したことになります。
使用済み核燃料処分の対策も困難、
ひとたび事故を起こしたら、放射能汚染で甚大な影響が広域に何年にもわたって及ぼされる。
はやく脱原発に舵をきりたいと願うばかりです。
午前は運営委員会。
午後は東京選管に出向き
3つの団体の今年度分の報告書を提出しました。
都庁に行くのは久しぶりでしたが
昨年10月からセキュリティを厳しくしたそうで
書類の記入やカードのぶら下げなどをしてからの
入庁でした。
午後は東京選管に出向き
3つの団体の今年度分の報告書を提出しました。
都庁に行くのは久しぶりでしたが
昨年10月からセキュリティを厳しくしたそうで
書類の記入やカードのぶら下げなどをしてからの
入庁でした。