goo blog サービス終了のお知らせ 

まちだ ひろがりネット

ネットワークで豊かな町に!
人と人との繋がりの道具になりますように

町田・生活者ネットワークの活動日記

地震!マグニチュード8.8

2011年03月11日 | 日記
午後3時まえの事務所にて。敏感なひとが「あ、縦揺れ」といい、地震だとみなで言い合って、でもいつも程度だろうと高をくくったけれど、ちょっと長い。ドアを開けよう、ついでに外に出てみようか、そんなかんじで事務所外に出てみたが、揺れはとまるどころかどんどん大きくなる気配となり、おお、ついに(関東大地震か)とちょっと考えた。

止まっている車はゆさゆさと揺れ、見上げるコンビニの看板がぐらぐらとゆらぎ、その頃はもう足下がもわもわと不安定になっていた。近くのアパートから若い子たちが現れて、いかにも着の身着のままの様子。震えてなきべそ。また興奮気味にしゃべり合う顔。車のラジオを大家さんがつけてくれて10メートルに達そうかという津波が宮城県の海岸を襲ったということを知る。宮城県の沖が震源だった。

町田市では議会の開会中だったが、それどころでなくなったと聞いた。なんでも天井からバラバラと建材が落ちひびが入ったそうだ。

みな、離れたところにいる肉親に連絡を取ろうとするが携帯電話は全部不通で「こんなときには使えないわね」。収まったかに見えて、また揺れだす。事務所の電気は途絶えてしまい、仕事にもならないから明るいうちに帰ろうということになったのは午後4時頃だろうか。

自転車での帰り道。信号がついているところ、消えているところ、店の明かりの消えてるところ、ついているところ。信号が消えているところでは横断していいのか心配しながら横断、車はずっと渋滞の様子だった。道に人がいつになく沢山いる。小学校の子どもたちのお迎えか。コンビニにも人が沢山。

小田急線では止まってしまった電車が見えた。JR線も静か。

帰着してテレビを見ていると、時間を追うにつれてことの大きさが伝わってくる。見ている間にも揺れがくる。日本の地震観測史上最大の地震だったことが分かった。津波は太平洋側のほとんどの海岸に大きな波となって伝わるという予想であった。阪神淡路の大地震の百倍以上の強さだったと言われて、ひととき思考が止まる。

電車はことごとく止まり、タクシーは出払い、バスは乗っても渋滞の中という状態では、都心のひとびとは「帰宅困難者」。むやみと徒歩でかえろうとするな、二次災害に遭うととテレビは注意を喚起する。都心では何か崩壊した訳でもないし、火災が起きた訳でもないのに、安全確認をするという理由で鉄道が止まる、ということが起きている。(お)






達成感!って

2011年03月04日 | 日記
3月というのに上着の襟を寄せたいような気候です。そんなこの日。

事務所を訪れたその人は、ある小規模多機能型居宅介護施設(な、長い。ちゃんと覚えらる?)で働き始めて、まだ1年にはならないでしょう。(注:介護保険制度にもとづく地域密着型サービスのひとつ。登録定員は25名以下、一日の通い利用者定員ほぼ15名以下、泊まりの定員ほぼ9名以下。痴呆の有無を問わず利用できる)

彼女は目を輝かせて「夜勤を始めたの」。口々に、えー、もうお泊まりをまかされてるの、たいへんね、すごいわ、さすがよね。「そんなことないわよ」



彼女は2級ヘルパーの資格も介護福祉士の資格もあるとなにげなく話しまして、「夜勤はたいてい独り。何かあると思うと不安はあるよ、それは」「新しい利用者さんのいる夜や、5人くらいをひとりで担当する夜は、なかなか仮眠もできないしね」(一斉にためいき)

でもそんな夜を無事に乗り切って迎えた朝、彼女は「達成感があるの」。(ああ、達成感ね!)

そのおかげで楽しく仕事をやれてると言わんばかりの明るい顔を見ていると、夜勤も悪くないかもと思えてくる不思議。達成感。それをきっぱりと言える彼女のお仕事。やっぱりすばらしいとしか言いようがありません。

夜をよく寝ずにいられるね。「わたしはわりと深夜が平気なの」わたしは夜は10時にはねちゃう。「そんな人は無理よね」

しばらくしてやおら「スマートフォン、買っちゃった」
こんどは私たちはスマートフォン談義にひとときを過ごすのでありました。       (お)

ミツバチの羽音と地球の回転

2011年02月27日 | 日記
渋谷ユーロスペースでその映画を見てきました。ミツバチの羽音と地球の回転。鎌仲ひとみ監督ドキュメンタリー作品です。

山口県にある祝島の住人が海を挟んだ向かい側の3キロ先、田ノ浦に原発(上関原発)が建設されると知ってからほぼ30年。若い人が出て行き老人ばかりになった島が、原発建設反対で必死の抵抗をしている。

ぎりぎりの生活でも、海で魚を捕り海岸でひじきを採り、山でびわやみかんを作り段々畑で豚を飼う。オーガニックな産物を都会に届け始めて島の暮らしも悪くないと思う島に戻ってきた人たち。海の人も山の人もこの島の生活を次の世代に残したい一心で原発の建設に反対している。




一転、スウェーデンでのルポ。持続可能な社会を目指した人口5000人ほどの村。風力発電をすすめ、廃材からのチップでわかした湯で村の家庭を温める集中暖房を導入することで、脱石油をほぼ実現した。風力発電は投資会社の仕事なので村人はお金を出していない。大都市ストックホルム。電気は自由化されてエコマーク(再生可能エネルギー)の電気を買うことができる。(日本では選べないと聞いた人が、目を見開いて自由化すべきだと言う)また、大口電気消費者の会社や役所などに省エネのハウツーを売る売電会社がある。この会社はこのサービスで電気の自由化によって競争する他社との差別化が可能となり、儲けにつながっているという。また、波の力による発電の研究も進む。代替エネルギーへの力の入れ方が違うのだ。原発は国民投票によって徐々に閉鎖をすすめることになった。

国に「環境裁判所」がある。開発には環境裁判所の許可が無くてはならない。先の村で建設中の風力発電。投資会社が19基必要という風力発電の風車を、建設地の希少動植物を知って10基に減らすよう命令した。


うらやましいぞ、スウェーデン。しかし、持続可能な社会であるべき理想からするとまだ5分の一だという。このスウェーデンでもまだ持続可能性を追求していない人の方が多いということになるのだろうか。

いまだに、原発による電力供給に力を入れている日本。スウェーデンからみれば、2倍の波のエネルギーをもち、地熱発電も太陽光利用もずっと有利なはずの日本が、いまだに石油利用を続け原発でまかなおうとしている。不思議。

祝島のめずらしくも30代のひとの話。どうして反対するのかという電話がかかった。自分たちの生活を守るためだと答える。そんな程度のことで反対してみんなの迷惑になっているのだといわれてしまう。「そんな程度と思える人が原発に賛成するのですね」

反対し続けるうちに時代の流れが変わって、原発が不必要になるようになるかもしれない。それを信じてとにかく反対を続けると語る漁師。船の上でつりあげた鯛をうれしそうに見せながら、「生涯現役ですよ」。「いいですね」と鎌仲さん。「いいでしょう」    (お)




男女平等フェスティバルが終わって

2011年02月16日 | 日記
  境川のコゲラ

男女平等フェスティバルが2月第一土曜日と日曜日に無事終わりました。町田市民フォーラムの3、4階に、男女平等推進センター登録団体がそれぞれの活動を発表するフェスティバル。今年は町田市が男女平等参画都市宣言をしてちょうど10周年でもありました。

その反省会がありまして、実行委員だった私も出席。2日間でのべ2700人以上という参加者を迎えていたことが分かりました。そこで私が参加できた企画から、ご紹介します。

メイン企画は雨宮処凛さんのトークライブ。ホームレス、なかんずく若者のホームレスがどんな経過を辿ってそうなるのか。ホームレス白書の紹介もあり、インタビュー形式で雨宮さんの話を伺いました。会場からも切実な声が聞こえてきました。家族のためにと一日17時間の仕事に歯を食いしばる夫を止めたい、仕事を辞めさせたい。でもどう声をかければいいか分からないという若い妻。「あなたは自分の10年後を考えらるか」雨宮さんは弟にそう言って止めることができた、というご自身の体験をその人に話しました。
 若者よ、今の境遇は自分の力不足のせいだと思ってあきらめてはいけない。捨てきれない自尊心のために人に助けを求めようとしない若者たちよ、大きな声で助けを求めなさい、声を上げなさい、救いの手がそこにはある。というメッセージが強く伝わるトークでした。

「多様な生き方を認め合う社会へ」という企画では、家族の法律をすこし知りました。結婚する二人の別姓をみとめよ、という論旨ですが、つまりはそうしたい人の選択肢を認めることが、それぞれのその人らしい生き方を認める社会につながるという話でした。(なるほど)夫婦別姓でも戸籍に大きな変わりがなく、選びたい人、選ぶ必要のある人のそれは一つの選択肢に過ぎないと分かって、ひとつ呪縛が解けた気がしました。

「町田市議会一期生議員にお話を聴く会」について。一期生議員は20~30代の男性議員5人と、40~50代の女性議員2人。企画側は、議員への質問に男女平等の視点を十分盛り込んでいなかったことを反省しました。若くても男性はジェンダー感覚から抜け出られません。よほど意識して学ばない限り無理からぬことでしょうから、そのためにも男女平等推進センターの果たす役割は小さくないと思われました。平たくいえば、人の足を踏んでいる側は踏まれている側の痛みは分からない、ということでしょう。でも踏まれていても、慣れてしまって分からなくなっている場合もある。これは自省も含めまして、感じるところであります。なおかつ、知らずか踏んでいる側も本当はつらいというのがジェンダー問題の深いところです。(お)