これから時々書いていこうと思います。
その前に、何故回し方を書こうと思ったかについて。
【インフェルニティ 回し方】で検索すると、無限トリシュやら先行クエーサーやらがたくさん出てくる。
いいですか?
多くのIF使いはそんなの望んでない。
第一、ループ型って安定性的にも時間的にも大会じゃ使えないじゃん。
こっちが知りたいのは
実践的で
ソリッドな戦い方・コツだ。
回った後の動きなんざケースバイケースでやるから、普通の「戦い方」を知りたい。
そんなIF使いに贈ろうと思う。
ダーク・グレファー
効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1700/守1600
このカードは手札からレベル5以上の闇属性モンスター1体を捨てて、
手札から特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、手札から闇属性モンスター1体を捨てる事で、
自分のデッキから闇属性モンスター1体を墓地へ送る。
別名
:変態
だがIFでは最高にイケメン。今回はインフェルノ型、爆風型、サモプリ型の③点から考察していこうと思う。
ダグレは
サモプリ型以外ではフル搭載必須です。IFインフェルノ型でも重要なカード。
墓地肥やしの速度が半端ではなく、このカードと闇2牧の展開方法を
ここに残しておいたから参考にどうぞ。
まず、ダグレについての
既成概念を破ってもらいたい。
IFインフェルノ型にとって、ダグレは最高のスタートをするためのカードであり、同時に、相手のバックを剥ぐためのカードでもある。
ダグレの召喚を中々通してくれない。これを逆手にとったプレイングが重要。バックにIFインフェルノ、リビデがある状態の時、例え手札に闇モンスターが無くともダグレの召喚をするべし。
相手はダグレを全力で止めに掛かってくるから、罠を踏みぬいてくれる。また、ダグレはサイクなどにはできない「ヴェーラーチェッカー」の役割も兼ねていて、デーモンの効果に打たせなくする力もある。
サモプリ型にとって、ダグレは
選択肢である。よって、必ずしも3牧積む必要があるとは限らない。サモプリ型では週末1ダグレ2の構成が結構メジャー。サモプリ効果でダグレを持ってくることで、チェインを絡めて合計3牧の墓地肥やしをすることができる。それはIFにとっては十分すぎる墓地。
爆風型にとって
ダグレは命。なんとしてでも通したいカード。できれば初手に欲しい。
爆風型には、デッキから闇を墓地に落とせるカードが愚か・ダグレしかないので、デーモンをカラメル動きをする場合、必須になる。
ダグレはヴェーラーを打たれてもコストを払うことが出来る。必要と有らばそれも辞さない。
ダグレの特徴として
攻守が安定しているってところがある。
IFはネクロマンサーを寝かせることが多いから、例え19打点でも、殴ってこないことが往々にある。
それを逆手に取り
ダグレをセットする。これはとても有効だが、殺されては元も子もないので、
守れるバックがあるって言うのが条件。
ダグレを攻撃表示で召喚するときは
動くとき。ダグレでデーモン切ってネクロ墓地、バック無しでエンドなんて
絶対にしちゃ駄目。その点は墓地BFと似ているところがある。
ダグレは非チューナー★4であり、オーガの素材になりやすい。それに二体重ねれば
チェインにも化ける。ダグレが死ぬって言うのは大きな損失であり、ダグレが立っているのといないのでは、展開にも大きな差が生じる。
ダグレはIFの中で最も重要なカードだと言っても過言じゃない。大事に使っていく事。