goo blog サービス終了のお知らせ 

僕とマクベスのいちゃいちゃ日記っ

愛機――マクベスで綴る、日常系プログ。
小説、アニメ、遊戯王 他

大音寺不音は滅びない 2

2011年03月30日 | 小説
現在54Pです。

晒しスレにだしてみたので、その感想を上げておこうと思います。

193 :この名無しがすごい!:2011/03/19(土) 00:34:13.21 ID:COGFjKe/
>>192
俺は違うけど、これを好む層はいそう。

・既存の死神作品との差別化は出来ているか。
突飛というほどでもないけど、パクリが思い浮かぶほどでもない。出来てると思う。

・最後まで見たいと思えるか。
死神が何故人を殺さねばならないのか、どういう文明なのか、
主人公の謎能力はなんなのか、気になります。
個人的には、ある分だけは読む。一度途切れたらまあいいかな。

・少し変わった地の文だが受け付けられるか。
絵本か童話を読んでる気分。好きな人もいるだろう。

・キャラクターは好感が持てるか。
童話っぽい感じで、キャラ萌えするのとはちょっと違うかなと思う。不愉快ではない。
元々登場人物少ないし、ブレもゆるい。覚えやすく分り易い。


読んでて、しんみりとした感動的な話に持ってくのかなと思った。
爽快感とか求める話じゃないよね。それはすぐわかった。コメディでもない。
アクションでもサスペンスでもない。地味にほのぼのものかもしれない。
ほのぼの感動話は俺の好みじゃないので、続きが個人的には気にならないけど
そういうのが好きな人は読むのかなと。

194 :快晴ラッコ:2011/03/19(土) 03:31:11.79 ID:oKIlvwUN
>>192
・既存の死神作品との差別化は出来ているか。
題材を「死神」に限定した場合はちょっと思い浮かばないけど、ありそう感は否めない。
暗殺者とそのターゲットの恋愛or友情ってのは、テーマとしてはかなり王道だからね。
既存作が特に思い浮かばないのも、斬新だからというよりは、思いついた人も「ありがちすぎるな」で没にしてしまったからではないかと思う。

・キャラ。
不音の超人っぷりは面白かったけど、逆に言うと不音以外が地味な印象。
特にヒロインが地味なのはどうにかすべきでは。
ちなみに、地味と感じた理由を個人的に考えてみると、「振り幅」ではないかと思う。
「時間経過と共にほぐれていく心」は暗殺者ヒロインの醍醐味で、この作品でも書かれてはいる。
だけどこの作品ではほぐれ方がゆるやかというか、淡々としている。
もうちょいギャップや落差をつけたほうがよいのではないでしょうかね。

・文章。
作品の空気に合っていると思うのでおけ。
少なくとも、文章がマイナスになることはないと思う。
ただし誤字がちょこちょこあったので、そこは要修正。

・最後まで。
読みたいとは思えるけど、読ませろぉっ! とは思えない。


その他。

・自分を殺そうとした相手にノコノコとついていくのは不自然すぎる。
力が戻ってるorなにか戦う手段があるんならともかく、まったく無力のままなんだから。
なんでもいいから相応のロジックがほしい。

・溺れるシーン。
これはかなり断言するけど、不音への気持ちを入れるべき。
ベタには外すべきベタと、世襲すべきベタがある。
「自分が死ぬことでターゲットを殺さずに済むと考えて安心する」っていうのは、世襲すべきベタの典型例に思う。
そして安心する一方で、この世への未練(この作品の場合、たこ焼きなど)を入れていくのが王の道ではありませんかね。
演出によっては安っぽい描写になってしまうけど、そこをなんとかするのがプロ。


195 :この名無しがすごい!:2011/03/19(土) 03:34:50.86 ID:AH66RyAL
>192
>差別化
死神とはっきり規定しなくてもやっている事が死神的であるとか
相容れない隔たりがある二人が敵対するものでありながら
心を通わせてしまい苦悩するような話はあるし
こう言っては何だけど、この作品の場合は
キャラクターやテーマ的に死神である必然性が(個人的には)それほどには強く感じず
かと言って死神という要素を見栄え良く盛り立てる工夫もないので
必要なもの以外を単に切り落としてるだけに見える
単純に書きたいものを書くだけのシンプルでスマートな作品は
どちらかというと文学作品的な狭く深いものに近付くので
傍目には「興味のない人には見てもらわなくていいよ」という態度にも……
絶対ではないとしても、多くのラノベレーベルはエンターテイメント性を重視するはずなので
少しでも多くの人に楽しんでもらうための仕掛けは大事だと思う
そういう意味では、無理に差別化の方向を模索するよりかは
他の支持されている作品の何が“良い”のか
その良さをどう自分の作品に盛り込み個性として打ち出すのか
という方向で考えてみた方がいいと思う

>最後まで
見たいと思った
そういう意味で大きな筋や展開はいい

>地の文
正直に言うと、悪くはないけど多少の違和感がある
柔らかい雰囲気を出すための文体なのだろうけど
使われている言葉が局所的にかなり固かったり
だいたいが簡潔な表現に終始しているのに
場合によっては冗長になっていたり無駄に目を留められたり
挑戦的な試みなのか、細かいところで洗練されてない印象がある

>キャラクター
好きになれないとまでは言わないけど
全体的にはストーリーを読ませるための構成で
キャラクターの魅力を引き出す設定や展開は薄いと感じる


208 :この名無しがすごい!:2011/03/20(日) 11:38:39.61 ID:lRVojCYG
>>192
全部読んだ。途中から流し読み。面白くないわけじゃないが、疲れる。
死神と言えば、しにがみのバラッド。とブリーチか。この作品の設定はテンプレなので別に問題は無い。
続きはいらない。キャラ、不音は面白いと思った。

読んでて疲れた理由。
死神少女の境遇がマイナス。主人公がいじめられてて楽しいのは、書いてる作者だけ。読んでるこっちは楽しくない。
地の文をですます調にすることによって不愉快さを軽減しているようだが、
そのせいで淡々としすぎていて、感情移入が阻害される。

主人公の目的があやふや。殺すのが目的と言いつつ、積極的に動いていない。
そのため不音に心を開きそうになって葛藤を生じさせているが、今までたいして殺そうとしていないので共感しづらい。
すべてのキャラがストーリーのために都合よく動かされすぎているのではないか。
例えば鎌を見つけたなら即日回収しないとおかしい。鎌が無いと人間と変わらない。
そんな状況、プライドの高い死神だったら到底我慢できないはず。ストーリーのためにキャラの行動が変になっている。

死神が人間より上位に設定されているはずだが、あまり賢いようには見えない。
主人公を殺そうとしたのがばれたら大変な事になるはずだから、姿を隠して殺そうとするはずではないか。

読者をあっと言わせる仕掛けがない。伏線というべきか。
Aと思わせて実はBとか、無関係に思わせて実は関係があったとかそういう部分がない。
例えば弁当のくだりも、伏線化することが可能では。

不音のキャラが良かった。妹どうこうのエピソードはいらなさそうだけど。
これを主人公にして、死神は親の権威を笠に来て偉そうにするツンデレにすればいいのに。


全体として、まあ悪くはないんじゃね? くらいでした。
最初の頃は出すたびに「読むのが苦痛」と言われていたので、少しづつですが上達して行ってるんだろうなぁと思います。
最近は語彙も少しばっかり増えてきて、自分が表現したい作品・その雰囲気を漂わせるところまでは、こぎ着けました。ここからやっとストーリーに入れるなぁと言う感じです。
て言うか、そのままレス載っけちゃったけど大丈夫かな? ……まあこのブログ自体チラシの裏みたいなもんだし、誰も見ねーか。
毎度住民の方には感謝しています。

[追記]
最近、スレッドの住民の方が受賞なさいました。
ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

変なところで共感

2011年03月30日 | 日記
することってありませんか?
これ読んで共感するのは自分だけだろうなー・この共感は作者が狙ってねーだろなー って事です。

昨日コンビニでハヤテのごとくの最新刊を立ち読みしたのですが、『メインヒロイン』の……え? 聞こえなかった? 『メインヒロインの三千院ナギ』ちゃんが、プロの漫画家の家に自分の原稿を見せに行くって話が書かれていました。


そこでナギちゃんは、プロの原稿を見て言うわけですよ。
自分が漫画だと思って(書いて)いた物は、落書きだった
てね。いわゆるアイデンティティクライシスに陥るわけです。
管理人はそこでズガビーン!ってなるほど共感してしまいました。
管理人にも、昔、同じような経験をしたことが多々あります。例えばシュタインズゲートの神憑った構成力谷川ながるの読みやすい言い回し、などなど。枚挙に暇がありません。
しかし、管理人はそのたびに負けねーぞ!!と言う気持ちで勉強を重ねました。

だから『メインヒロインの三千院ナギ』が、そんな風に悩んでいる姿にとても共感してしまったわけですね。


ただ一つ言いたい。
そこで元気付ける役は伊澄だろ……

釣れない魚が一番大きくなる

2011年03月29日 | 日記
映画・ビックフィッシュの肝のような言葉ですね。管理人はまさにそのとおりだと思います。
今日は管理人の過去話なので、退屈かも知れません……。

今から三年ほど前、『×告』と言うなんとも不埒なゲームが流行ったのです。
このゲームはメールで好きでもない相手に告白して反応を見ると言うもので、管理人は「相手が可哀想だろうからやめんさい」と言うスタンスをとっていました。しかし、ある日、管理人の知らない間に『少しだけ、可愛いなぁ』と思っていた相手に×告されてしまったんですね。
管理人は猛烈に怒って、発起人を殴ってしまったのですがw まあ若気の至りですね。
で、ここからが凄い話です。
管理人が訂正のメールを打とうとした時、その被害者からメールが返ってきました。終わったな……管理人は心からそう思ったのですが、そのメールには、一言こう書かれていたのです。

『そう言う大事なことはメールで言うな、バカ』

もうね、管理人はそのメールを見た瞬間に雷にでも撃たれたかのような衝撃が走りましたよ。
結局、管理人は×告の事を丁寧に謝罪したのですが、それからずーーっと、その子の事が頭を離れないと言う。
今でもふつーにメールしているのですが、管理人は彼女のそう言うはっきりした物言いがとても好きなのです。
でも、弊害もあります。
管理人は、誰かを好きになると、どうしてもその子の事を思い出してしまうのです。
本当に俺は○○が好きなのだろうか? ……違うな……。
とまあ、こんな風になってしまう。
管理人はあの雷に撃たれた瞬間から、酷い呪いが罹ってしまったって訳です。


高校生の恋愛なんて発情期の猫と一緒だよ。
電子みたいなもんだ。くっ付いては離れるを繰り返す。

しかし、そっちの方がいいのかもしれませんね。純愛ほどメンドーなことはねーんですから。

GOSICKⅦ 薔薇色の人生

2011年03月27日 | 小説
新刊きたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!

何年間待ったことか……この日を!
管理人は知ったその日にツタヤへ直行、購入いたしました!

ってか絵が変わってる……orz
ゴシックは内容こそ一般書と変わらないので、ラノベ風の絵を何とかしてしまえば普通の本として売れちゃうんですよね。
でも……不満だ!!あの絵は素晴らしいのに、それをとっぱらってしまうなんて勿体無いことこの上ない!
まあ僕のような購入者は一部で、大多数の人があの絵を必要ないと思ったから、この結果になってしまったのでしょうけど……。

内容は、よく出来ていましたね。
ただ、管理人には少しだけ不満が残ります。

もっと久城とヴィクトリカをイチャイチャさせろぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!

まだ発売間もないので、内容についてはもう少したってから改めて書こうと思います。
ただ、前々回のベルゼブブの頭蓋で「僕のヴィクトリカ」宣言がありました。
あれは管理人の俺がヴィクトリカを一番愛してる!という自信を打ち砕くのに十分でした。
今では管理人は「俺がヴィクトリカを二番目に愛してる!」と公言しています。
今回の作品ですが。
そろそろ久城とキス位するかなぁ(ドキドキ)
なんて淡い期待があったのです。
しかし……こんな純愛(と言っても、二人は友情と思っているようですが)はff10だけで十分です。
もうこうなったらキスシーンは最終回でやるしかないじゃないですか!!! そのシーンを、みたくもあるし、みたくない気持ちもある。なにせ、そのキスはきっと別れのキスでしょうから……。
それにしても久城はよく闘いますねww 


第十話 風邪ひきは頑固な友人の夢をみる

2011年03月19日 | アニメ
とうとうgosickも三巻が終わりましたね

久城! 貴様にはヴィクトリカがいるんだからアナスタシアは任せ(略
三巻で重要だったのは
ヴィクトリカが自分の手を見て少し寂しそうにするシーン。
ヴィクトリカは久城を助けるため、手に怪我を負ったわけです。
言わば、この怪我は久城とヴィクトリカの信頼の証なんですね。
それが治ってしまった=証が消えてしまった。そのことに対してヴィクトリカは残念に思うわけです。
管理人はアニメが始まる前にもし怪我が治って嬉しそうな顔してたらどうしよう……と心配していましたが、杞憂に終わってよかったです。

塔の中で幽閉されるヴィクトリカの過去話。
これも重要な場面です。
ヴィクトリカはブロア公爵によって、「殺人者(コルデリア)の娘」だからと幼少期は閉じ込められて育ったのです。ひどい話ですよね……。
前回の「その罪は名もなき」では、ヴィクトリカは母の罪を晴らすという形で、ブロア公爵に抗議したわけです。
殺人者の娘ではないのだから、学園に閉じ込める必要ないじゃないか。プンプン

警視総監の「皮肉なものだな」発言
ブロア家はオカルトを崇拝しており(ヴィクトリカが生まれたのは、オカルトの力--灰色狼の力をブロア侯爵が欲しがっため)、王族と対立していたんですね。で、王家の象徴である青い薔薇を対立者の長男であるグレヴィールが取り戻したから、ああ言う風に言ったわけです。

突然出てきたブルージョンの話ですが、原作では塔に幽閉されたヴィクトリカがせめてもの仕返しに、兄のグレヴィールを怖がらせようとネズミ(ヴィクトリカは悪魔の使いと騙った)にブルージョンを振りかけて、塔の中を徘徊させた。ってエピソードがあったんですね。
アニメではカットされていたのですが、入れてもよかったんじゃないかなぁ……。
アニメだと動きを着けるための措置なのか、ヴィクトリカ×久城の会話がカットされる傾向にあるような気がします。

次の話は「gosicks」の夏から遠ざかる列車の話かな?
2クールやるみたいなので、時間はまだたっぷりあります。
じっくりやってほしいですね。

魔法少女まどか☆マギカ OP コネクト

2011年03月19日 | song
オープニング詐欺ってレベルじゃねーぞ!!

魔法少女まどか☆マギカのオープニング、「コネクト」の登場です。
なんといってもこの歌の魅力は透き通った声でしょう。本当に聴きやすいんですよね。耳に染みこんでくる感じがします。
管理人がオススメする歌詞は

振り返れば 仲間がいて
気がつけば優しく包まれてた
アニメファンとしては、ここでマミさんやさやか、杏子、ほむほむを想像するわけです……。もうほとんど居ませんけど……。

綺麗な青さで いつも待っててくれる
だから怖くない
もう何があっても 挫けない

アニメもこんな風に終わってくれればいいんですけどね……。絶対バッドエンドだぜ、ヤレヤレ……。

オープニングの絵もとても綺麗なので、アニメの方も必見です。
コネクト


PS そう言えば、gosickが2クールに渡って放送されること知ってました?

日常

2011年03月15日 | 小説
はかせ最高ォォォォ!!

今日紹介するのは、日常ほのぼの系アニメ作品『日常』です。
すでに知っている人は多いと思いますが、改めて紹介しようと思います。

 粗筋
日常系漫画と言えば、「けいおん!」なんて考えている人はいませんか?
否、日常系漫画の到達点は「けいおん!」に非ず。
この『日常』は特徴として、狙った萌えを極力カットしています。
提供された萌えを唯唯諾諾と享受する時代は終わった!


この漫画をきっかけに「白衣(幼)女」が流行ってくれたら最高です。
とにかく、はかせが最高だし。
あれこそ管理人の求めていたキャラクターだし。

現在0話が公開されているのですが、続きは出るのでしょうか? 出てほしい! 東雲研究所回をもっとやってほしい!


日常 0話

ゴシック オープニング 『Destin Histoire』

2011年03月15日 | song
今季は良曲が多すぎるww

アニメ「GOSICK」のオープニングを飾るこのDestin Histoireは、かなりの良曲です!
聞いていると、自然と原作の事が頭をよぎるこれこそまさにオープニングって感じがします。

耳元で囁き 呼ぶ声に振り向けば
気付かぬうち 開かれていた扉


この部分の声が良いですねぇ! 流石サビって感じ!

記憶の糸をたぐり寄せるように
パズルの隙間を埋めてくように

中々ヴィクトリカらしい比喩表現ですよね。

いつか見た夢の奥で
いつも感じていた Reposer
どこか儚く 懐かしい声


この部分が一番だいすきです!
何が良いって、懐かしい声の所で少し声が裏返るところ!
もどかしくて最高です!

一度聞くことをお勧めします!ゴシック フル ヨウツベヨリ

ジャックデッキ 作ったよー

2011年03月13日 | 遊戯王
アニメで活躍するキングことジャック・アトラスのデッキです。ファンデッキとして作られるのが普通ですが、今回はガチ構成で作りました。上手く行けば一線級の相手にもスカーレットノヴァドラゴンでビートして勝てます。一応、目標はスカノヴァの速攻召喚です。


モンスター 16
上級 6
ミストデーモン 3
サイバードラゴン 3

下級 10
ダークリゾネーター 3
クロックリゾネーター 3
バリアリゾネーター 2
クリエイトリゾネーター 1
グローアップバルブ 1

魔法 14
簡易融合 3
コール・リゾネーター 3
我が身を盾に 2
サイクロン 2
ブラックホール
月の書
死者蘇生
おろかな埋葬

罠 10
スカーレッドカーペット 3
闇の幻影 2
激流葬
神の宣告
リビングデットの呼び声
聖なるバリアー
デーモンの雄叫び

エクストラ
レッドデーモンズドラゴン 3
スカーレットノヴァドラゴン 2
レベル五 融合モンスター3
<その他何でも>

出来れば3ターン目にはスカーレットノヴァドラゴンを出したいですね。最近の環境では、それ以前に勝負が決まってしまうことが多いので、早いに越したことはありません。パターンは

レベル五モンスター × D(ダーク)orC(クロック)リゾネーター =我が魂! レッドデーモンズドラゴン!!
頑張って一ターン耐えるもしくは破壊されて墓地に送られ、蘇生手段を用意する(雄叫びも使えます)。
スカーレッドカーペット、通常召喚でLV3チューナー × グローアップ などでスカーレットを召喚する。
おろかな埋葬をワンフォーワンに変えると、もっと出し易くなるかもしれません。
妨害がなければ二ターンくらいで出ますが、そう簡単にはやらせてくれないので、我が身を盾に闇の幻影で妨害を退けましょう。あれば、魔宮の賄賂の方がいいです。
スカーレットは攻撃力5000を超えることはザラ、破壊耐性持ちなので、超強力です。さあ皆も言ってみましょう!

王者と悪魔、今ここに交わる。荒ぶる魂よ、天地創造の叫びをあげよ。シンクロ召喚、いでよ<スカーレット・ノヴァ・ドラゴン>!!

攻撃名は勿論 バーニングソウル!

大地震

2011年03月12日 | 小説
正直この記事を書くか迷いました。
何故なら、管理人は被災者と言っても東京の方なので、実害はほとんど無く、今朝も相変わらずのように起きました。
昼はお好み焼きを食べて、これからネットをします。
つまり、ここで管理人がどれほど
「頑張って!」
「負けないで!」
などとほざいても、それは対岸の火事でしか無いわけで、そんな人間に励まされて被災者の方は嬉しいのか……。
と、考えてしまうわけです。
だから、管理人は励ますのは他の人に任せて、お亡くなりになった方にご冥福をお祈りしようと思います。


先日、知り合いのお祖母様は逝去致しました。その時に管理人は「死ぬとはこう言うことなのか」と、久しぶりに思い返させていただきました。なんだか、宙に浮いているような感覚なんですね。それがなんだか、どうにも居心地悪くて、もどかしくて。
言葉にするのもむずかしいのですが、言いたいことは伝わる人には伝わると思います。そして、伝わらない方はいつか理解するときが来ると思います。否が応でも、それが生きて行くってことでしょうから。

もう一度、お祈り申し上げます。