goo blog サービス終了のお知らせ 

喰らいたい魚を釣る 撃沈パイロット

趣味の飛行機とプラモデルと旅行の日記帳・たまに釣り記

B787と・・・何故かイイダコ(;^_^A アセアセ・・・

2012-10-17 05:22:02 | FS

今回も?飛行機ネタと釣りネタ混合です。

まずはFSネタから(汗)

今回はエアロシムのB787です。

ディスプレイの大きさが違うので少し歪んでますがコクピットはこんな感じ。

左パネル下に速度に対する適正フラップ角度の表が書いてあるので、便利です。

パネル表示を切り替えるとエルロン・ラダー・エレベーター等の動きの確認画面や、燃料系、電気系

エアコン系、ドア開閉確認系等々が同じ画面で見る事も出来ます。

   

当然OHDも動きます(今回は写真取り忘れました)

 

ノーズギアです。

リアルさはこんな感じですね~

滑走中に取り忘れたので、巡航中に・・・・・・・ギアダウンしてみました(爆)

普通は・・・・・絶対このタイミングでギアダウンは出来ないと思います。

結構良い感じです。メインギアもリアルで気に入っています。

今回は広島から羽田を飛んで見ました。

初めて三浦半島手前から左旋回し途中横浜方面に右旋回しその後左旋回でRE05に着陸しました。

初めてのコースでした。

今回のランディングは過去最高の出来でしたね~  当然マニュアルでのランディングです。

やはり172での練習のたまものか????(笑)

 

はい、次は・・・イイダコ釣りです(爆)

 

竿持っているのについ昨日もまた買ってしまいました。

2520円なり(爆)

安い、使い捨て状態ですが、この竿イイダコには最高にあっています。

長さは1500なので短く軽く取り回しは最高です。

 

で・・・・・イイダコとは・・・・・・

ご存じの通り小さいタコです。

これを釣る?掛ける?にはいくつもの仕掛けが有りますが、東京湾内の富津では

乱獲を防ぐ為に「テンヤ」と言う仕掛けしか使用出来ません。

これは出来るだけ小型の物は掛からないような仕掛けになっています。

で・・・・・このテンヤがこちらです。

赤いのが錘です、だいたい30g程度の重さです。

左の白いカバーが掛かっていますがこれが針、このテンヤはその下に更に小さい針が有りますが

私はだいたい船宿のテンヤを使いますので、この小さい針は通常付いて無く、大きな2本針だけです。

で・・・・・・・この真ん中の白いのは、触った感じはグミ?????見たいな感じの疑似餌ですが

宿のテンヤには本物が付けて有ります。

本物って何の本物か・・・・・・

はい、本物の・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ラッキョです(激マジ)  カレーに付いてくるあのラッキョですよ。

 

この赤い錘の先と竿がつながっていますので、穂先の弾力で1センチ程度錘を上下する

イメージでコツ・コツと動かします。

するとイイダコはラッキョが白い貝だと思いラッキョの上に乗っかってきます。

すると100gていどの軽いイイダコですが、仕掛けを動かしているで

イイダコがテンヤに乗ると重を感じる事が出来ます(爆)

そこで竿を軽くパシっと上げて、この針にイイダコを掛けて釣り上げます。

海は波も風も有りますから、この30gの錘をわずかに動かしながら100g少しのイイダコが

仕掛けに乗ったのを感じる釣りは・・・・・・簡単ですが難しい釣りです。

 

通常漁師さんは小型の底引き網で取っているようですね。

 

でも・・・・・・ラッキョ・・・・・・・面白い釣り方です(笑)

 


iFLY-737

2012-10-12 05:48:16 | FS

久々のIFLY737でT/Gです。

場所は当然?下地島。

滑走路進入許可が出たのでランディングライトオン。

ライトが結構リアルです。

 

滑走路に正対します。

 

離陸に向けて加速します。

スピードが乗ってくると主翼が良い感じで反り返ってきます。

これが加速当初の主翼。

 

そして、離陸寸前の主翼。結構反り返っています。

 

タクシー途中も離陸途中も滑走路のつなぎ目をタイヤが通過するときに、ゴトン・ゴトンと

音がします・・・・・・結構リアル。

操縦席も良い感じでチャートがあちこちに於いて有ります。

 

 

スロットルもこんな感じです。

ギアレバーも確かロック位置に止まるはずです。

何となく入れ墨っぽいエンジンのカラーリング(笑)

 

少しずれましたが・・・・・・・・

 

最近メインで172を使っているので、737はスピードが速すぎます(汗)

それに機体の大きさが違い過ぎて、かなり早めの操作が必要なので

結構難しいです。

IFLYははまだ定期航路は飛べません。

・・・・・・・・いまだCDUの入力方法が解らないから(自爆)

 


ホンダエアポート

2012-10-05 08:33:50 | FS

前回調布から離陸。

VOR117.00に向かい

VOR通過後、270度で15.5NMの位置にホンダエアポートがあるはずだけど

 

どうしても確認出来ない。

 

で色々と調べたら調布飛行場からほぼ真北に位置する事が解った。

 

で・・・・・・・しつこくトライ。

 

しかし・・・・・・・見あたらない。

で途中からVOR117.0に行き、荒川沿いに低空飛行。

 

でも・・・・・・・・無い。

 

今日は空港の座標でトライしてみるか。

 

確かフライトプランで座標入力が出来るはずなんだが・・・・・・

良く解らない(大汗)


滑走路・・・・・・発見出来ず

2012-10-04 05:33:41 | FS

FSXに記載されていない空港に行きたくて・・・・・・・

資料を調べて飛んでみた。

しかし・・・・・・・・見つからなかった。

FSXには滑走路のデーターが入ってないのか?

 

再度今日挑戦だ。

 

VOR・・・・・・・・・・117.0

このVOR通過後、270度で15.5NMの位置にあるらしい。

 

地域は、関東です。

 

ん~どうしても・・・・・・行って見たい。


たまには・・・アメリカ

2012-10-03 05:30:53 | FS

先日もこのブログの読者様(笑)から、釣りネタが無い・・・・・・・・とご意見を頂きました。

書きたくても、釣りに行ってないので書けません(汗)

ご容赦願います(爆)

で・・・・・またまた飛行機日記です(大爆)

 

最近サンタモニカに興味有り。

今回は、Santa MonicaからRed landまで飛んでみました。

飛行時間は30分程度だったかな~

 

一直線に飛びました。

 

途中スローフライトしたり、45度旋回したり・・・・・・一応飛行練習は取り入れました(笑)

これは・・・着陸

ちとヨタッテいます(汗)

ノーフラップでのランディング。

 

まあまあの出来かな???

やっと最近どんな状態からでも、スピードコントロールが出来るようになった。

そして何とかセンターにランディング出来る割合が増えました。

フレアも安定してきたかな~

 

そしてここがRed Landです。

突然町中に高台の空港が現れます。

 

しかしこのわずかな距離の2つの空港の間に、数カ所空港がありました。

流石アメリカですね。いかに自家用小型機が多いかが解ります。

途中トラブルが起きても、必ずどこかの空港には着陸出来ると思います。

是非サンタモニカ周辺を飛んで見てくださいね~。

 

そういえば、今日夕方奥チャマは成田からラスベガスに行くと言っていたので、

実際のフライト時間に合わせて同じB777で飛んでみました。

航空会社は違いますが、私の好きなシンガポール空港のB777-200です。

成田から離陸して約1時間、東北の太平洋上空です。

振り返ると(普通は見えないか・笑)夕日が綺麗だったので・・・・・・

シミュレーションなのに・・・・・ハレーションまで有ります(笑)

前方をB777が平行して飛んでました。

燃料満タンと乗客も満席状態だから???

FL420まで上がらない(爆)失速しそう(汗)

で予定変更してFL390に(大汗)

今回は1時間少しフライトして・・・・・・続きは後日飛びます(笑)

 

たまには・・・・・アメリカ。

 

良いですよ~。


着陸・・・・・出来ない(笑)

2012-10-01 06:05:41 | FS

台風の中実機では当然離陸許可出ませんが、FSでは離陸出来ます(笑)

奄美から那覇まで172で飛んで見ました。

3500フィートで飛行です。

VORで飛びましたが・・・・・風強く方位を5度余分に取らないとダメです。

那覇はIFR飛行だけしか受け付けず・・・・着陸拒否されました(笑)

しかし・・・・沖縄本島上では45度横を向かないと思った方位に進めない。

 

やむなく???(爆)米軍基地に勝手に着陸する事に。(大笑)

 

風上に向くと・・・・・風強く歩く程度の速度で172が浮いてます(激爆)

 

 ↓ 今飛んでる方向は・・・・・・・・

画面手前から奥に向かって飛んでます(大笑)

ほぼ真横向いて蟹状態

 

着陸を試みましたが・・・・・・・・・・

パワーを絞ると左に流されます。

パワーを上げると速度が出過ぎる。・・・でも対地速度は?遅い?

 

何度もゴーアラウンド(涙)

これはどっちに飛んでる???

画面左から右に向かってます(汗)

滑走路と平行に飛んでます(涙)

非現実的なフライト・・・・・・・結構、力入りました(笑)

何ども挑戦しなんとか滑走路から離脱して着陸しました。

 

ある意味・・・・・・・・風と飛行機の関係がリアルに体験出来た感じがする。

 


CESSNA 172SP

2012-09-25 13:32:58 | FS

まずはCold and Darkの状態からエンジンスタートまでを。

これが172SPのStartup Checlistです。

これって・・・・声だして指さし確認??????

 

Throttle                              OPEN1/4INCH

Mixture                              RICH

Engine and Propeller Area    CLEAR

Fuel Pump Switch               ON

Magnet/Starter Swhitch      START

Throttle                            IDLE

Alternator Switch               ON

Oil Pressure,Ammeter        CHECK

Engine Instruments          CHECK

Fuel Pump Switch             OFF

Annunciator Lights           CHECK

NAV Lights                      ON

簡単に言うと172SPのエンジン始動時方法はですね。

最初にパーキングブレーキを掛けます(実機の場合通常は掛けてある・笑)ので確認?

次ぎにスロットルを1/4インチ開ける。

エンジンとプロペラ回りが安全か確認。

燃料ポンプスイッチを入れて

スターターを回しエンジンスタート、この時ストロボスイッチが先なのか

後なのかは・・・・・不明(笑)

それとALT/BATスイッチはエンジンスタート前に入れるのか・・・・後なのか(良く解らない)

エンジンが掛かればスロットルはアイドル位置に。

最後にAvionicsスイッチをON(これはエンジン始動時に異常電圧が掛かってラジオを壊れるのを

防止する為らしい)

そして、油圧計をチェックし燃料ポンプOFF

ってとこですかね~

 

それとですね、172SPにはキャブヒーターは装備されていません

なぜなら・・・・・・ヒューエルインジェクション(燃料噴射=キャブレターは無い・爆)だからです。

じゃあミクスチャーも・・・・自動で出来ると思うけどな~(笑)

 

では、機材チェックを済ませて、燃料のチェックも終われば、コクピットにドンと座り

エンジンを掛けてフライトしましょう~

 

因みに旅客機のパイロットはシートを一番高い位置にセットと出来るだけ

前方が見やすい位置にするようです。

だから視野位置は少し高めにし前方に移動させると随分操縦しやすくなりますね。

最近まで前後の視野調整(拡大縮小でとは別です)出来るの知らなかったし(自爆)

 


Cold and Dark

2012-09-21 05:38:04 | FS

セスナ172の練習の為、下地島のスポットに。

ここでCold and Darkにしてフライトの保存。

取りあえずエンジン停止状態です、これで次回から毎回この状態でスタート出来ます。

ただ・・・・・どこのスイッチをどうすればよいのか・・・・・(自爆)

取りあえずメインキー?の隣のボタン二つをオフ。

ライト類のスイッチの右のスイッチもオフ。

トリムの下に付いている燃料ポンプ???スイッチ???って最初からオフで良いの???

最後メインスイッチオフで・・・エンジン止まったし(笑)

で、次は反対の順番にスイッチオンにしていくと・・・・・・

黒い煙出しながらエンジンスタートしました(爆)

この写真のどこをどうすればよいのか(涙)


FSの楽しみ方

2012-09-19 06:50:39 | FS

FSの楽しみ方も色々と有ります。

小型機で飛行する。

戦闘機で飛びまくる(笑)

路線便のキャプテンになりきり、定刻通り運行する。

・・・・・と皆さんの楽しみ方って沢山有りますね。

 

実際に実機の免許が有る方も居られるし、そうでない方も居られますね。

多分大半が実機経験のない方だと思います。

 

って言う事は??????

 

大半の方が実機に乗った気持ちになって楽しんでいる・・・・と思います。

 

実機に乗ったつもりになるなら・・・・・

 

実機の免許が取れる位の知識を持ってFSを楽しめば・・・・・・更にリアル感が増す・・・・と思います。

 

・・・・・・・どうでしょうか???

 

 

因みにAltimeterのセッティングはBボタンをポチ・・・・・しかしてない方も多いと思います。

確かにポチすれば簡単ですが、実機の場合は???????

どうなんですかね?

 

是非知りたい方はAltimeter setting・・・・・是非見てください。

 

ここまで詳しく書いてあるブログは・・・・・・・・

 

無いと思います。

 

FS=実機

 

となるような楽しみ方・・・・・・してみませんか?(笑) 


Altimeter設定

2012-09-18 11:39:25 | FS

Altimeter=高度計=気圧計(笑)ですね。

FSの世界では管制から交信の最後にAltimeterの数字を

言ってくれますから、数値を変更して、正しい高を表記出来るようにしますね。

 

ただ、FSの場合はこちらからAltimeterの確認が出来ません。

 

実機の場合はどうなのですかね~。

こちらから管制に確認する事はあるのですか?・・・・・ハルさん宜しく(笑)

 

昨日、単発機で飛んだ後、787で福岡から関空に飛んでいるときの事です。

 

余り管制とのやり取りがないまま、飛行を続けていたら

「高度計が不正確・・・・・・」と頻繁に表示が出ます。(台風の影響なのか?)

 

Altimeterの数字が解らないのでやむなく???Bボタンをポチ(激爆)しましたが・・・・・

何だか・・・・・味気ない(汗)

 

また、787の場合Altimeter変更のダイアルは解るのですが・・・・・・

セスナの場合が未だ良く解りません・・・・・・・一度教えてもらったはずなのに。(自爆)

速度計の中に何やら有りますが・・・・・・・・(汗)

 

これって実機では一番大切な事ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ミステリー クロスカントリー

2012-09-16 18:09:55 | FS

どこに着陸するか・・・・・解らない。

ミステリークロスカントリー。

どこに着陸するかわからないクロスカントリー。

チャレンジしてください(笑)

まずは、広島西空港(旧広島空港)にスタンバイしてください。

ここで、表示するのは計器とATCだけです。

ナビは出さないでください。

方位はすべてVOR周波数を表記します。

管制とはフライトフォローイングは行ってくださいね。

では、VOR周波数。

114.30

116.30

115.20

113.70

117.50

114.90

116.40

113.90

です。

スタート時間は14時30分がいいと思います。

後半は暗くなり、夜の着陸となります。

途中景色を楽しみながら、夜の着陸・・・・・いいですよ~。

途中山があるので7000ft以上の高度は取ってくださいね。

機材はセスナ172です。

 

トータル時間は3時間20分かかります。

一気にできなければ、途中で保存しても良いですし。

115.20をカットしてもよいと思います。

 

さて・・・・・・どこを経由して目的空港にタッチダウンしたのでしょうか。

是非、トライしてくださいね。(爆)

 


目隠しIFR?

2012-09-13 06:03:02 | FS

毎日?IFR飛行(計器飛行)の練習をしているが、

昨日は目隠し飛行にトライしてみた。

モニター表示は操縦席の計器のみ、外の景色は見えません。

こんな感じ。敢えてモニターの枠もシャメしました。

コースは

RIFU→SGE→KOE→UBE→IWC→HGE→RJOH。

まずは長崎空港の離陸です。

指針系のみで、真っ直ぐ加速しますが、かなり横風が強く難しい。

何とかテイクオフしたけど、かなり左に流されます。

方位059に向かいながら上昇しSGEを拾います。

途中風強く、2度ほど余分に方位を取らないと指針通り飛びません。

かなり真剣(笑)

途中中国山脈があるので、高度は取りあえず9000としました。

3000越えたらミクスチャー調整。

まず、間違わないで周波数を入れなければならないのはこれ

間違わないで周波数入れれば、後はこの計器だけが頼りです。

当然AP何か使いません。

高度はスロットルとトリム調整で維持、方位は操縦桿で維持します。

 

何とか1時間半位で問題なく目的地の米子に近づきました。

さて・・・・・どうやって着陸するか(激爆)

取りあえず着陸だけはILS着陸です。

取りあえず管制に聞いてみると、RW07着陸を指示された。

 

ん~・・・・・・・しかしRW23しかILSないし(爆泣)

VOR指針計を見ながら、07方向に進み途中で左旋回してILSに乗るしかない。

何とかローカライザーに乗りました。

そして最終段階、滑走路の位置が把握出来たので、AP解除。

後は計器に頼って着陸しかない。

ん???????????????

スピードが上がっている・・・・・・・・

やはり管制指示と逆の方位からの着陸だから予想通り。

ん~・・・・・・・・・・・どないしようか(爆泣)

やるしかないし・・・・・・・・・・・・

高度計がまもなく0に近づいてくる。

でもスピードがちと速い。

少しフレアを掛けて、ゆっくり着陸・・・・・・・・・・・・・

メインギア接地。

汗・汗・汗・汗・汗・汗

 

あ~・・・・・・・・少しバウンドしてしまった(大泣)

慎重に・慎重に・・・・・・・

 

が次の瞬間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

けして・・・・・ギアダウン忘れた訳では有りません。

先日の成田空港のハードランディングと同じようなパターンで・・・・・・・

クラッシュ(激泣)

 

しかし・・・・・・目隠しIFRは緊張するな~

マジ、真剣さが今までの飛行とは訳が違うし。

これは当分・・・・・・・嵌りそうです。

でも・・・・・実機でのこの飛行はどのようなパターン(約束事)でするのだろうか

知りたいところだ。


やっと……出来た(笑)

2012-09-08 17:37:08 | FS

今週木曜日からトリプルモニター設定をしていますが・・・・・・

出来ない(マジ泣)

今日は午前中釣り仲間で美容室経営しているはまちゃんの店に

ヘアーカット+フグをもらいに行きました(爆)

一応先日のタラ持参しました。

 

そして昼に帰宅後、トリプルモニターの設定に再度トライです。

 

とりあえず、この画面にはなります。

トリプルで表示されてます。

はい、なぜか・・・・・・ビールがありますが(自爆)

そして、FSXを起動すると・・・・・・・・・・・なんでなの(涙)

左のモニターにしか映りません。

何度も悩んであれこれいじり回してみましたが・・・・・・・ダメ。

 

最終手段?????  頼みの綱のハルさんにメールしました。

すると・・・・・・・「電話銀号記載のメールが・・・・・」(汗)

 

お~うれしいですね~。

 

即電話しました。

 

ちと・・・・・・ヨッパだったので、問い合わせ+お礼だけですぐに切ってしまいました

・・・・・・・・・なんと冷たい人間なんだ・・・私は(爆泣)

 

で・・・・・指示通りすると・・・・・

 

お~・・・・・ちゃんと出てるし。

かなり視野が広くなったのでやりやすいですね。

はるさん、感謝です。

で、喜んでいると・・・・・??????????

あれれれれ?

なんだか映像がディスプレイで違うし。

どちらも、今まで使っていたディスプレイなんだけど・・・・・

今までは左の画面だったのに、右の画面がメチャリアルなんだけど

なんで~??????

これって以前使っていたPCのディスプレイなんだけど・・・・・(汗)

 

全然違うでしょ。

 

途中、計器表示モニターに計器類が移動できなかったけど、何とかでき、

少し画面がずれているけど、とりあえずはOKです。

やはり、トリプルは・・・・・やりやすいですね~

 

 

また・・・・・ビールが新たにおいてあるけど(自爆)

 

 

 


3画面が・・・・・汗

2012-09-07 05:32:11 | FS

TripleHead2Goが早速届きました。

上手く接続出来るかな~

仕事途中でモニター台の材料を買い、夕方から制作開始です。

電動丸ノコとインパクトドライバーは釣り具の入った納戸の奥(涙)

引っ張り出すのが大変です。

適当に現場合わせでサイズを取り、一気に木材をカット。

正味制作時間は20分。

取りあえずセンターに24インチを置いて両サイドに17インチを配置。

こんな感じになりました。

未配線です。

ビールすでに2本転がってますがすでに3本目(自爆)

ついでに雑巾も転がってるし(激爆)

 

これが、制作前。

 

イスに座って見たらこんな感じ。

 

 

取りあえず、ドライバーをインストール。

あれれれれれ?

途中でエラー表示。

言語を設定ウィルスソフトを停止して再度インストール。

多分・・・・・・・入ったと思う。

 

右のモニターは配線がないので未接続、取りあえず左2台で様子をみます。

 

1* 最初は上手くウインドウズ起動、パスワード入れていつもの画面になりました。

お~ちゃんと左2つの画面に良い感じで表示出来てる。

でも少し荒いですが、取りあえずOK。

で・・・・・FSX起動。

????????????????

左の17インチにしかFSXのスタート画面が出ない。

24インチは真っ黒くろすけ状態。

で、取りあえず解像度を変更するためにコントロールパネルを開きます。

お~モニターが1つ表示になっている。

で解像度をまず半分に設定。

 

あれれれれれれれ????????

17インチがボケボケで何が写っているか解らない状態、24インチは

クロスケ状態。これじゃあアイコン操作も再起動も何も出来ません。

やむなく、ディスプレー配線を元にもどして今変更した解像度を元に戻そうとします。

が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

??????解像度変更前の状態になってるし。

しかしボケボケ状態は変わらず。

 

再度ドライバーをインストール。

 

あれれれれれれ????????

前とは違う内容が表示されてる(激泣)

 

あれこれいじり回すと取りあえずボケボケ状態は回避。

 

2* しかし、ウインドウズ起動画面では、2つのモニターが連動して

ちゃんと表示されます。

ちと解りにくいですが、左の画面にも連続した一部が表示されています。

しかし、完全に起動すると・・・・・・・・・・・・・・・

左が単独で画面表示するだけです。

ん~・・・・・・・困った。

 

取りあえず、一番最初にちゃんと両画面表示(ウィンドウズ画面が)出来た1*の状態まで

戻そうとしても・・・・・・・出来ない。

 

やけになって(激爆)ビール+焼酎ガブ飲みして判断力が0状態に

なってしまったので取りあえず経過報告をハルさんにメールして今日は

これで終了。

 

ん~・・・・・・・・まだまだ先は長いぞ。  セット出来るんかいな(涙)

 

 

ちなみに、購入したのはこのタイプ

一番右のジャックはUSBに接続になっていた。

電源????????

帰宅したら電源付きUSBに刺してみるか。


モニター増設決定

2012-09-06 05:19:37 | FS

今のFSモニターはメインが24インチのワイド

計器表示として17インチを使用しています。

少し前の並びですが、こんな感じです。

しかし、この少ない空間にどのようにモニターを合計4つも置けば良いのか。

取りあえず左のタナの高さをGL(基準)とし奥行き200mm程度のモニター台を

制作する事にしました。

そうすれば、計算上は何とか3画面が並ぶはずです。

出来ればメイン画面は今ある24インチを中心にし左右に17インチを置きたいと

思っています。

ただ・・・・・モニター画面の高さがちぐはぐには・・・・・なりますがね。

また、17+24+17では映像がどのようになるか解らない。

最悪17×3にするしかないかも。

 

そうすると・・・・・24インチが計器表示用ディスプレイ。

・・・・・・・・・・・・どこに置くんじゃ??????(涙)

 

机の場所が使い勝手上、手前に引く事も出来ず、この位置でしか

使用出来ないので、何をするにもこのスペースでしか配置換え出来ない。

 

作成するモニター台の大まかなサイズ取りをし、在庫(笑)の板を引っ張り出したが、

使える材料がない。

やむなく、本日ホームセンターに材料買い出しです。

板の色は・・・・・面倒なのでそのままの予定(性格でてます・自爆)

 

タナ以外の追加部品はこれ・・・・・・・・

小さく簡単な物なのに・・・・・・・・・・・・・5万円以上する(激泣)

だから、なかなか購入の決断が出来なかった。

 

メーカーでは同性能・同仕様のモニターを使用するように表示しているが

・・・・・・・そんなの今更揃える事出来ないし・・・・

・・・・・・・ホンマに期待通り写るのかいな(汗)

 

モニターは17×2個あるから、取りあえず17を1つだけ注文しました。

 

さて・・・・・今はこのような感じですが・・・・・・

どうなるでしょうかね~。

9日には全て材料が届くので、今から楽しみです。