goo blog サービス終了のお知らせ 

喰らいたい魚を釣る 撃沈パイロット

趣味の飛行機とプラモデルと旅行の日記帳・たまに釣り記

AP解除すると・・・・・・・・+愚痴(笑)

2012-11-28 08:18:17 | FS

IFLYとPMDGにフライトプランを入れるにはCDUからじゃないと出来ない???

と思っている私(ん~パソコン音痴だから・涙)

だから、入れているけど殆ど使ってない(自爆)

 

で・・・・・・ふと思い出したのだが・・・・・・・

確かどちらかはAP飛行している時に、ヨークを動かすとAPが解除されたような記憶がある。

これって・・・・・実機と同じはず。

また、確かめてみるか(笑)

 

誰か、IFLYとPMDGにフライトプラン入れる方法教えて欲しい。

 

愚痴???

その1

何故か、逆噴射しても・・・・・エアーブレーキが連動しない(涙)

PCの調子が悪くたまたまなのかな~

リプレイ見ても・・・・・迫力に欠ける(爆)

 

その2

VOR1で安価で簡単接続出来る物ないかな~

これが欲しいけど・・・・・高額(汗)

やはりつまみクリクリがいいな~。

 

その3

週末は初A380搭乗です。

しかも、A380では一番定員数が少ない機材です。

どこのエアラインでしょうか(笑)

乗るのは・・・・・エコノミーですがね。(自爆)

って・・・・・・・・・

私じゃなくて奥チャマです・・・・(だから愚痴)

 

早い便だから成田まで送って欲しいと言うので・・・却下。

池袋までならOKしたら・・・・・

ついでに日暮里に行って欲しいとの要望。

やむなくOK(涙)


COP sheet

2012-11-27 06:54:14 | FS

久しぶりにCOPとして乗務(笑)

CAP側よりも、何故か馴染む(汗)

TracklR5を付ける前はCOP側は視線移動速度が遅く

使い難かったけど今はスムーズに動くし、動く範囲も広い。

 

視点を上げてみると、更に見た感じが違う。

当分の間COPで練習するか。

 

CAPの場所に比べて、視野が広く表示されるのか?

それとも小さく表示されるのか?

良く解らないけど、視点を上げたら、オーバーヘッド下部も見えるし

少しの移動だけでスロットルも見える。

さらには・・・・・・・コンソール上までも見える。

 

何だか・・・・気に入ってしまった(笑)

 

 


tiller

2012-11-22 14:25:09 | FS

小型機はtaxiingの時、進路を変えるときは大半がRudder Pedalを使いますが

大型機はRudder Pedalの切れ角では旋回が不十分な為、tillerを操作して

旋回(進路変更)します。

こんな感じです。

http://www.youtube.com/watch?v=sCdl-yh1vIo&feature=related

 

Luxury Flightさんも、最近tillerが装着されたようです。

 

販売してるんですね

その1

その2

その3

 

そして・・・・・・オマケ

その1

その2

その3

 

操作はかなり難しい見たいだ。


シーナリー

2012-11-21 07:04:18 | FS

今日は写真有りませんが(笑)

自宅の上は、羽田発、山陰方面と韓国方面の飛行機が通過する航路です。

先日も風強く視程が良かったので大変ハッキリ機材が確認出来ましたね。

多い時には3機から4機が同方向に飛んでいます。

今回も大韓航空747、ANA737・777・767、JAL787が飛んでました。

747は・・・・やはり一番うるさいですね~(爆)

 

VORをたどってみれば我が家上空の某所は解るとは思うのですが、

一度有視界で確認してみようと、昨日は近場の空港から離陸し低空+スローで

探してみました。

 

しかし・・・・・・ノーマルシーナリーでは無理がある。

 

この辺り??????程度はわかるのですがね~

大まかしか解らないので今度は近くの関越自動車道沿いに北上してみました。

この道は把握しているのですが、空からとイメージが違うので、シーナリーのカーブが

実際と合っているかわ不明。

しかし、渋皮ICはR17と駅方面の道は実際と殆ど同じだったので・・・・少し感激(笑)

伊香保経由で榛名湖へ行ってみると、お~麓の自衛隊エリアもちゃんと表示されていますね~

榛名富士もロープエイらしき物が描かれています。

榛名湖回りの道も実際とほぼ同じ。

これって・・・・・結構面白い(笑)

 

今日は続きの赤城方面と妙義山と浅間山も探してみようと思います。

 

その次は・・・・・・三国越えだな(笑)

実家の方は何度か飛んだ事あるけど・・・・微妙な感じだったので

今回は期待大です。

 

 


フライトシムの環境・・・3 最終編

2012-11-16 15:17:21 | FS

フライトシムの環境・・・2に続きます。

三種の神器とその他機器の設置が終わり。トリプルモニターも設置。

これで満足しました。

 

しかし、またまた不満が・・・・・・・

セスナは高翼機。

タクシー中に左右の上空を確認するときに、翼が邪魔で全く見えない。

キーボードでズームして、ヨークのスイッチで斜め上に視野を移動しなければならない。

 

ん~・・・・・メチャ面倒だ。

 

で・・・この問題を解決するには・・・・

これしかない。

頭を前後左右上下に動かすと、全てその通りにモニターが表示してくれる優れもの。

これで左右の確認がスムーズに出来るようになった。

 

 

これで機器の増設も終了・・・・と思ったのだが

どうも次から次と・・・・・目がいってしまう。

 

ふと我に返ると。フライトシムをよりよいリアルさで楽しみたいのか、

機器増設が楽しいのか、注意しないと趣旨を間違えそうになってしまう自分がいる(自爆)

 

と言いながらも・・・・今検討中なのが・・・・・これ。(激爆)

セスナの場合スロットルがこのタイプ。

今のスロットルじゃ・・・・感じが違う。

それに、PROPとMIXTUREは未だにマウスのお世話になっているので

設置したいのだが、少し疑問点がある。

と言うのは、大型機を飛ばす時は違うスロットルを使うので、そのたびに

いちいちスロットルの設定変更しなくてはならないのか?

それも面倒な話だ。

よってただ今検討中。

後セスナでいまだマウスのお世話になつているのはとマグネットスイッチにメインのキー。

各ライトは割り当てすでに事足りているが、やはり物足りない。

それで今考えているのがこれ。

これなら全ての問題解決か?

と思ってはいるのだが・・・・・

 

しかし、考えようによっては、細々追加するよりはいっその事これにしてもいいのかな・・・・とも思う。

それがこれ。

見た目はただの計器パネルなのだが、全ての計器操作がOBSノブをクルクルすれば

設定できる。

しかし・・・・結構高額だ。

 

他の方法は無いのか?

するとこんなのも有る。

でも、これも結構な値段がする。

1つだけでも欲しいが、1つ購入すれば2つ目・・・・・3つ目となるし

 

では、いっその事

これにするか?

 

って話にもなるのだが。

 

何でこんな話になったのか・・・・・(汗)

 

それは、周辺機器を増やしていくと「旅客機用になるのでは?」

との問い合わせがあったからです。

 

私は、あくまで単発機が好きなので、大型定期便の機材はたまに動かす程度で

良いと思っている

やはり基本は小型機である。

同じ小型機を楽しむにも、出来るだけリアルに楽しみたいと考えると、このように

小型機に合った周辺機器を揃える結果になる。

 

それに、これらが大型機にも使えないのかと言うと、そんなことはない。

 

リアルに実機に近づけたいなら、少し投資してみるのも

フライトシムの楽しみ方の一つであると思う。

 

また、複雑な機器増設はそれなりの知識が必要なになってくると思う

しかし、それはそれ、素直に「わからん」だから「教えて」で良いと思っている。

事実、私もはるさんに何度助けを求めた事か(自爆)

 

では、みなさん。自分にあったフライトシム環境を整え、楽しんでください。

 

 


フライトシムの環境・・・2

2012-11-16 06:55:51 | FS

フライトシムの環境1の続きです。

取りあえず三種の神器がそろうと、取りあえず実機とほぼ同じ感覚で操縦する事が出来ます。

出来ます・・・・・と言うか

出来るようです(自爆)

 

マニュアルで操縦が出来るように有視界飛行(VFR)が出来るって事ですね。

これは、視程が悪いと当然飛行する事は出来ない。

当然雲の中なんかは基本的には飛べない。

と言う事は・・・・雲の中も飛べるようになるには?

計器飛行(VFR)が必要になってくる。

 

VFRするには何が必要か?

NAV1/NAV2の操作が必要になってくる。

細かく操作するならCOMも必要だし(汗)

 

NAVは計器パネルをマウスで操作出来るけど、せっかく三種の神器で操作してるのなら

NAV入力も早撃ちクリックよりも、ダイヤルクルクルのほうがリアルだと思う。

 

金額的にも比較的購入しやすく、欲張り機能も魅力なので私は取りあえずこれを購入。

Seitek Panel。

NAV1/NAV2/COM1/COM2/ADF/DME/XPDRの

入力、表示が出来る。

 

次はこれ・・・ラジオが付けば、AP操作出来るこれも欲しくなる。

Seitek Multi Panel

 HDG/NAV/IAS/ALT/VS/APR/REVスイッチと各入力可能。

セスナにも付いている物です。

フラップ操作とトリムダイヤルも付いているけど、余り使わない(笑)

取りあえずここまで用意すればかなりマウスを触る回数が減少し思った以上に

操縦に集中出来るようになる。

 

操縦に集中出来るようになると・・・・・今度はディスプレイが見づらく感じてくる。

1画面はメインに。2画面目は計器専用にしても、メイン画面が1面では

正直視野の狭さがネックとなり、今まではマウス操作に四苦八苦していて

気づかなかった視野の狭さがすごく気になりはじめる。

 

なので次はこれ。トリプルモニターようアダプター。

 

これは少し値がはるので・・・かなり悩んだけど(笑)これを付ける事で

メインは3画面で計器画面が1画面となり、視野も広くにり今までとは全く違う

操縦感覚。

 

しかしこのままでは・・・・・・・いくつか問題??????もある。

 

 次回につづく(笑)


こんなのが・・・あった

2012-11-15 05:41:04 | FS

何だかアドオンで機体が多くあるので、久しぶりに覗いてみたら、

Embraerがあった、しかも・・・旧JAL塗装だし(笑)

中はご存じのように、特徴ある形状の操縦桿。

操作しづらそうだけどね~

 

お次はSAAB 340B-WT

 

雰囲気はEmbraerと殆ど同じ感じ

 

下地島で離陸待ちです。


フライトシムの環境・・・1

2012-11-15 05:36:27 | FS

今更ではあるが、何かの参考になればと思い改めて

フライトシムの周辺機器について少し記して見たいと思います。

 

自分としても最終的に欲しいと思っているのは

 

 

に・・・・・オーバーヘッドである。

しかし・・・予算的にも、スペース的にも無理。

 

では、これらが無いとフライトシムが出来ないか???

と言うと決してそんな事は無い、キーボードだけでも操作は可能と言えば可能では有る。

 

しかし・・・・・キーボードだけでは途中でフライトシムを投げ出すのにそんなに長い時間

は掛からないと思う。

では、投げ出さず継続していくには何が必要か。

それは、まずは操縦するにあたり、容易な操作が出来る必要がある。

操作=キーボードでは満足に操作も出来ないし、いつかは嫌気がさして

FSを立ち上げる事すらしなくなるであろう。

 

では、操作が容易に出来る最低条件として必要なのは何なのだろうか。

 

それは・・・・・ヨーク・スロットル・ラダーペダルだ。

 

まずはヨーク。

 機材を上下左右に容易に向ける為には必ず必要。

 これが無いと全く操縦の面白みが半減する。

 

そしてスロットル。

 やはり、ランディング時等に、微妙な高度調整をするときにキーボードでは

 とてもやってられない。↓ このタイプは3つのレバーがあるので私はスロットル・

 エアーブレーキ・フラップとしてセットしている。またスラストレバーとしても

 使用可能なのも嬉しい。

 

↓はヨーク+スロットル。ヨークとスロットルがそろうだけで、数倍に楽しさが増す

ただ・・・これは少しオモチャぽいので抵抗はあるが、いくつものスイッチを割り当て出来るし

必要な機能は十分付いている。値段的にも比較的容易に購入出来る。

 

次はラダーペダル。

オートラダーでは横滑りの発生した時や、単発機で離陸したときの制御が

出来ないのでヨークとスロットルがそろえば、必然的にラダーペダルも必要と感じてくる。

このラダーペダルより、セスナの実機に近い物もあるが、価格的にも

このタイプが一番手頃かもしれない。

ペダルのテンションもかなりの範囲で設定出来るのも有りがたいと思う。

 

最低限この「三種の神器」がそろえば、多分途中でフライトシムを放置状態にする事は

無くなると思う。

取りあえずこの「三種の神器」は揃えたい機器と思う。

 

これで、数倍フライトシムの楽しさが増し、思うように操縦出来るようになる

 

すると・・・・・次の不便さが気になり次ぎの機器が欲しくなる。

 

つづく・・・・・(汗)

 

 

 

 

 


YS-11の特性

2012-11-12 10:09:24 | FS

エアロシムのYS-11forFSX。

どうもスロットルレスポンスに違和感があるので

エアロシムに問い合わせしたら、即丁寧な返事が返ってきた。

 

以下頂いた返事です。

 

お問い合わせの件ですが、YS-11の仕様としてスロットルレスポンスは悪い方向
にしております。

これは当時(昭和30年代後半)のエンジンに、大きな4枚プロペラの組み合わせは
エンジンレスポンス自体もよくないのですが、さらに大きなプロペラを駆動する事から

出力を上げる時はあがりにくく、下げるときはプロペラに慣性と風の力が働いている
為さがりにくい傾向にあります。

出力を下げる操作をミスすると、エンジン内部を焼いたりといった事もあった様です。

(燃料を減らして回転を下げようとするが、プロペラがすぐに追従しない為燃料が
エンジン回転に対して少なくエンジン内部が焼ける)

実際の運航でのエンジン出力ですが、離陸時、上昇時、巡航時、降下時、着陸時
で、それぞれほぼ一定の位置で固定したままといった感じです。元々、現在の航空機
に比べると非力なエンジンですので、割とまわしっぱなしと言ったイメージです。
(なお、巡航時でなく降下時に速度を稼いでいる印象が強いです)

着陸時は、フラップやギアが抵抗になるのを考慮して一定位置です。
また、着陸で最終的に使用するフラップ35度は、ギリギリで出す感じです。

YS-11を取り上げたDVD等の映像では、エンジン音等で騒々しいコクピットで「FLAP35」

をクルーが怒鳴って確認しあっております。 機会があれば、是非一度ご覧下さい。
(YouTubeにも若干YS-11の動画がある様です)

YS職人を目指して、本製品をお楽しみ下さい。

 

やはり、皆さん拘りを持ってソフト開発されている事を改めて感じました。


TrackIR5

2012-11-07 05:07:22 | FS

TrackIR5 が日曜日の朝一で届いて取り付けた

HPを見てドライバーをDLしようにも・・・・・・解りにくいHPじゃ。

取りあえずドライバーはDL出来何とか使えるようにはなった。

しかし、セッティングが・・・・・・・・・・・わからんし。

再度HPで説明書きを探し何とかたどり着くが・・・・・・・・・・

初めて使う者には余り解りやすくない説明だ。

ハルさんからアドバイスもらいながら、やっと昨日セッティングが解ってきた。

まずセンサーの位置が高すぎた見たい(笑)

トリプルモニターの上に置いていたら・・・・・どうも位置が高すぎたようだ。

色々と置ける場所を考えたが、結局計器モニターの上しか場所が無く

そこに設置したが・・・・・・ちと邪魔だし(涙)

その後は細かい所もセッティングして何とか使える状態に。(喜)

 

下を向いたら急に左後方に視界が飛んでいったけど、上手く動くようになりました。

ラダーペダルもこの通り。

各ライトスイッチも正面から見るとヨークが邪魔で見えなかったけど、少し視界をずらせば

上手く見えるようになった。(感激)

 

ちと・・・・散らかってますが(自爆)全景です

これはB3ですが、大変操縦しやすくなったですね~

ただ、慣れが必要ですが(笑)

 

たまたま、日曜日からまたまた・・・・・クビが痛くなったので頭を動かすのが少し辛い(激爆)

でも、とにかく飛行中にAI機の確認が数倍やりやすくなりました。

 

おまけ。

昨日の霧~

羽田に行って見たけど・・・・・・・霧は出て来なかったです(激爆)


ヘッドトラッキング・・・・・

2012-11-02 06:59:30 | FS

ヘッドトラッキング???

フェーストラッキング???

どっちがどうなのか・・・わからんし(汗)

 

以前から知ってはいたが、必要ない機器と思っていました。

しかし・・・・・最近必要性を感じてます。

 

現状の不便さ。

S172の場合、着座位置を少し高めにし、滑走路に進入時に

一時停止し左右(特に斜め上)安全確認を行う時に、主翼が邪魔で左右が見えない

今は、そのつど着座位置を低くし、前方に移動して確認するしかない。

また、トラフィクパターンの時旋回しながら滑走路を確認するのが大変困難(涙)

 

そこで、色々とヘッドトラッキングを調べてみたら、

頭の位置を下げれば画面も低い位置を表示し

頭を斜め上に向けると画面は見上げるように表示するらしい。

 

と言う事は、上記の不便さは全て解決出来るって事なのか?

 

どなたか詳しい方・・・・・・・教えてください。

 

話変わりますが・・・・・・・・・・

昨日久しぶりに737を使ってみた。

ん???????  超簡単に着陸出来る(爆)

ちと、途中の計器設定をど忘れしてたけど(汗)

毎日単発機でしか遊んでないから・・・・・いくらか上手くなったのか???

 

で・・・・・・今より更に単発機をリアルに操縦したいので、

この購入を考えている。

 

フライトスイッチパネル

コールドアンドダークの状態からのスタートでは、かなりリアル感が増加すると思う。

一通りのスイッチがあるし。

 

次ぎに考えているのは・・・・・・・

スロットル(笑)

PROPも付いているし、やはり単発機はこのスロットルだよな。

ただ、今あるスロットルとの使い分けはどうなるのかな~

単発機の場合はこれでいいが、旅客機の場合は今あるスロットルを使うし。

もしかしていちいちその度設定変えるのか???????

 

いっそのこと、日曜大工で単発機のコクピット作っちゃうかな~

 

 

 


ミステリー クロカン  3-2

2012-10-26 04:44:08 | FS

続きです。

初日は、羽田を朝7時前に離陸して、太平洋側を北上。

途中釧路で給油して、左回りで北海道を一周し

本州の日本海側を南下しました。

1日目は何とか能登空港まで行く事が出来そうなので、途中で能登空港のレンタカーと

和倉温泉に予約を入れたので、何とかたどり着かなくては行けない。

 

しかし・・・・・・・・・佐渡を通り過ぎて残す所後わずかとなったのだが・・・・・・

思いの外途中天候が荒れて燃料残がやばくなった(汗)

燃料の残りは約20%・・・・・・・・天候はかなり穏やかになったが、どうも無理っぽい。

やむなく、予定変更で佐渡空港に着陸し給油。

宿の予約があるので給油後直ぐにテイクオフ。

少し予定より遅くなってしまった。

でも、お陰で綺麗な夕日が見られました。

 

何とか暗くなる前に、能登空港に着陸。

宿に着いたのはかなり遅くなったが温泉につかり、美味しい地魚を食べ

爆睡しました。

では、前回の続きのVORです。

109.85

116.10

109.60

115.50

11085

111.45

112.00

112.60

110.20

109.25

114.10

113.40

115.05

11720

113.20

111.45

115.80

116.60

112.80

113.45

113.30

 


ミステリー クロカン  3

2012-10-24 04:48:34 | FS

今回は長丁場を考えてみました。

設定です。

セスナ172では時間が掛かるのでスピードの速いムーニーにしました。

* スタートは羽田の一般小型機駐機場でコールドアンドダーク。

* 航続距離を伸ばす為に、「燃料は満タン」「乗員は1名」「荷物は無し」

* 気候設定はライブ。

* 時間は6時50分頃(ちょうど明るくなった頃)FS内の場合です。

* 管制のフォローイングは取ってください。

* 途中の給油は必ず途中の空港に着陸して駐機場または給油場に止まり

   給油してください、空中給油はNGです。

   どこの空港でタイミング良く給油するかは自己判断で(燃料計とにらめっこです)

* 同じ日に途中で終了する時は保存してください(飛行中でも、一度着陸しても良いです)

* 機材の時計はエンジンが掛かっている時だけ動きますので、上手く利用してください。

* ムーニーは計器の左上にスピードとVORまでの大まかな到着時間が分で表示されますので

   自分のフライトペースを作って見てください。

VORを取りあえず6時間分ほど記載します(汗)

114.50・・・・・・・・離陸後方位153です

112.50

115.70

113.60

113.30

115.30

117.70

116.30・・・・・・・ここまで約1時間50分            

116.60

115.40

112.30

116.90

116.40・・・・・・・更に1時間50分

109.65

112.50・・・・・・更に40分

111.45

110.85

112.90

115.30

116.20・・・・・・更に2時間

113.90

 

これで予定(全行程)の1/4程度です(汗)

途中景色の良い所が有ったりすれば自由に寄り道しても楽しいかと思います。

また、夕方になって宿泊する時はちゃんと駐機場に止まり、コールドアンドダークにして

保存です。

再スタートの時(翌日)は時間設定を朝に設定すれば、二日目のスタートです。

 

因みに上記の行程で給油が1度は必要になります。(爆)

 

挑戦してみませんか???


S172でクロスカントリー

2012-10-19 05:11:51 | FS

久々にクロスカントリーしました。

天気はライブに設定しRJOY(八尾空港)の駐機場でコールドアンドダークからスタート。

 

 

ストレートアウトでタクシー指示をもらうが・・・・・・・・・・

RWがクロスしているので、途中で迷子になりかける(爆)

何とか指示されたRWに到着し離陸。

しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

すごい風です。

FSなのに・・・・・メチャ怖い状態(汗)

まあ、台風の影響ですから、当然だし、普通は飛べない状態ですから(大汗)

で・・・・・・迷わず(爆)晴天にセット。

航路は

RJOY  

XMC      113.50

LHE           110.00

SZE           110.65

NJC            116.50

MJE            109.00

HCE           116.65  (到着空港のVOR)

です。

2時間少しの飛行でした。

 

お暇な方・・・・・・どうぞ(笑)