goo blog サービス終了のお知らせ 

喰らいたい魚を釣る 撃沈パイロット

趣味の飛行機とプラモデルと旅行の日記帳・たまに釣り記

やっと来た~   Ultimate Traffic2

2012-08-30 05:34:22 | FS

何ヶ月も放置していたUT2。

先日INTERCRAFTさんに問い合わせしたところ、返事は・・・・↓

「大変恐れ入りますが、お問い合わせの件、
Webshopに記載の通り、アドオンソフトウェアのサポートは
基本的には行っておりません。
お問い合わせは直接メーカーにお願いしております。

サポート担当者にいただいたメールは回しておりますので、
こちらで確認できるようであれば、ご連絡いたします。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。」・・・と

ちょっと残念な返事。

不具合?が出ても、少しは何とかしてもらえるかと高額なのに

再購入したのにな~・・・・・・・・・

 

自分のPC知識のなさに・・・・・・涙

 

再度、色々と検索していると、Newtrinoという輸入ゲーム専門店の中に

UT2インストールについて説明が書いてあった。

 

何だ~ちゃんと私のような素人にも解りやすくサポートしてくれてる

販売店も有るじゃないか・・・・・・・(喜)

 

で・・・・・・良く読むと・・・・・・ 

言語設定が原因・汗・汗・汗

 

iFlyと同じか・・・・・・・・・・・・

 

そうか~海外ソフトのDVDからのインストールは必ず言語変更での

インストールが常識なんだ・・・・・・・・・・改めて自分の学習能力のなさに涙。

 

早速アンインストール・・・・・・気持ちが焦る(笑)

言語変更で再起動・・・・・・・・う~じれったい

インストール・・・・・・・・・・・・・・10分も掛かる(汗)

ついでにsp2も・・・・・・・・・・・・これは早い

でバージョンアップ版を読み込ませたら・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんどは「セキュリティ」を解除しろと来た(涙)

 

最初から表示してくれればいいのに・・・・(大泣)

 

で再度

アンインストール・・・・・・・・・また時間が掛かる

言語変更で再起動・・・・・・・面倒じゃ

ファイアーウォールとウイルスバスターを解除・・・・・あ~あ最初からすれば良かった

再度インストールとバージョンアップ・・・・・・・・・・・・・すでに疲れ気味(自爆)

 

で・・・・・・やっとの思いでFSX起動。

 

取りあえず羽田に行ってみました。

 

お~おなじみの国内航空が並んでますがな(大喜)

ANAの747もいるじゃないか。

JALのマークは・・・・・・・古いけど(爆)

 

これで空港も国内らしくなったし、賑やかになった。

後は、細かいセッティング方法を調べて、最高の状態にして使わなくては。

 

ただ・・・・・途中でMulti/Redio Panelの電源が全く入らない(焦)

でRedioのsetupをしてみると、両方動き始めた・・・・・良かった~

 

結論

海外DVDソフトのインストールは取りあえず

「言語変更」+「ファイアーウォール解除」+「ウィルスソフト解除」するのが常識??。

DVDソフトを国内で購入するならサポートしてくれる所から購入。かな????(笑)


Ultimate Traffic2

2012-08-29 06:46:22 | FS

以前に某通販からUltimate Traffic2のDVDを購入。

しかし・・・・・・・上手くインストール出来ない。

FSXを起動させると、女性の声と同時にUT2の表示が出るのだが

こんなのが出てくる

 

また、UT2のショートカットをWクリックして起動させると

今度はこれが出てくる。

closeをポチっとすると・・・・・・詳細設定画面も当然消えます。

購入したサイトに問い合わせも出来ないし。打つ手も無く、そのまま随分放置していた。

しかし・・・・・・・何とかしたい・・・・・。

 

で考えたのが、安く大手通販で購入したからDVDに問題が有るのかも?????と考え、

無駄とは思ったが、ちゃんとしたFS専門通販会社で再度同じ物を購入する事にしました。

こうすれば不具合があっても問い合わせが出来る

ただ・・・・・・値段が2倍以上します(激涙)

と言うことでINTERCRAFTさんに発注。

 

しかし・・・・・・・・・全く変わらない症状です。

 

完全に気力無くしてまたまた放置。

 

でも先日大まかな問い合わせをインターさんにし、

今日再度詳しく症状を問い合わせしました。

 

まだ・・・・・・・・・返事はきてないですが。

 

ん~・・・・・大丈夫かな~

 

返事来るかな~・・・・・・・

 

AI機が少ないと・・・・・オモローないし。


Windows ReadyBoostでメモリーアップ

2012-08-24 06:29:40 | FS

私のPCのメモリーは確か6か8GBです。

これではiFLYやPMDG動かすと・・・・・・動きに問題はないけど微妙に不安定。

本体のメモリーはこれ以上増設出来ないようなので、色々と調べてみました。

 

すると、Windows ReadyBoostってものがある。

これは、「USBメモリなどのフラッシュメモリデバイスをそのままシステムメモリにする」

と言うものです。

 

ただし、ビスタとW7でしかこの機能は付いてないようです。

XPにはこの機能は有りません。

それに、USB2.0しかダメです。3.0は性能が良すぎるのか?????

使えません。

また最高4GBまでしか使用出来ない・・・・・・・らしい。

 

8GBを接続しても4GBしか使用出来ないと有るのだが・・・・・

これってメモリー1つの上限が4GBなの?????

もしそうなら、4GB×4接続すれば+16GBになる???????

 

多分接続メモリー全てで4GBまでと言う意味だと思います。

 

少し前からメモリー取り付けて使用してますが、以前よりは快適に動くような

気がしますね~。

 

もし、メモリー容量が足りない方は、試して見てください。

 

まあ、ソフトの容量が元々大きいから、どちらかと言うと・・・・・・・「何か・・・・良くなった?・・感じ」

って変化では有りますがね。

 


Multi Panel と Redio Panel・・・・・その後 2

2012-08-09 05:37:30 | FS

まず、メモリー容量について。

確認すると8MBありました・・・・・・・・少ね~(汗)

スペックを確認すると、これで目一杯のようです

 

って事は買い換え??????

 

昨日は外部メモリーが使えるかどうか試せなかったので

今日改めて確認予定です。

 

で昨日のMulti/Redio Panelの状況について。

昨日は1回だけPanelがフリーズするも、比較的雑な操作でも

上手く動きました。

 

しかし・・・・・・性能?精度?が原因なのか

 

Radioの周波数入力の時、ダイアルを回すか回さないか程度の動きでも

一桁の数字か3~4一気に替わってしまう。

これじゃあ、マウスで入力したのと手間が変わんし(汗)

 

Multiは表示モード変更のダイアルを回すと・・・・・数字が00000表示

例えばHDG表示からALT表示にした場合、すでにALTは数字設定してあるのに

数字が全て0000表示になる。

もう一度HDGにダイヤルを回し、ALTに戻すと本来の数字が表示される。

 

これじゃあ・・・・・使いにくいじゃないか(涙)

RadioもMultiもモード切替スイッチがかなり堅い。

堅くて、接触具合が良くない?

 

って事は耐久性に問題有り・・・・・・・って事になるのか?

どうもこのダイアル本体の性能が良くない気がする。

 

いずれ、新たにダイアルを探して付け替えが必要になるかも(爆泣)

 

 


Multi Panel と Redio Panel・・・・・その後

2012-08-08 06:23:13 | FS

昨日はエアロシムのB-777で長崎から羽田にフライト。

RW32からの離陸です。

4000フィートほど上昇したら・・・・・・取りあえずAPで(笑)

まずは9000フィートまで上昇します。

管制から21000フィートへの上昇指示。

ATLに21000を入力。

オートスロットルで徐々に速度を上げて行きます。

しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

松山空港手前で・・・・・・・・・

 

??????????????

 

Panelがフリーズ(爆泣)

どのスイッチを回しても・・・・・・・・・

 

動かん・・・・・・・・・・・

 

壊れた???????(汗)

 

すると・・・・・・・・・FSと言うか・・・・PCが・・・・・・・エラー(激泣)

 

3回ほど繰り返すが、どれも同じタイミングでフリーズ。

 

何故???????

 

PCの温度上昇か????メモリー不足か????

色々と考えたが、取りあえず737に機種変更。

全く同じフライトプランで再度フライト。

 

はい、全く順調です。

 

何でやねん・・・・・・・・・・・・(涙)

 

全く問題無く、羽田RW16Rに着陸。

 

やはり、PC買い換え???

まだ、買い換えて半年も経たないのに・・・・・(汗)


Multi Panel と Redio Panel

2012-08-07 05:01:50 | FS

Multi Panel と Redio Panelが届きました。

こんな感じになりました。

簡単なUSB接続。

ヨークに4つほどUSBが付いており、ラダーとスロットルはここから取っているので

ちょうど2つ余っているから、それぞれそこにつなぎました。

しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・電源入らない(焦)

 

しょうがないので、PC全面のUSBに接続するが・・・・・・・・・・

電源不足の為・・・・・・・・と表示が出る(大涙)

 

やむなく、画面指示通りPCの後のUSBに接続し、PCに

認識させてやっと動き始めた(喜)

 

昨日と同じ長崎からVOR飛行、フライトプランは入れずに(GPSに航路が出ない)

そのままVOR入力だけで飛行してみた。

 

周波数入れるの楽だわ~

それに・・・・・・・Multi Panelは

小スペースなのにモード切替でALT・VS・トランスポンダ

AP・HDG・APP・l機能が全て使える。

余裕で雲や山を避けながらVORを目指して飛行できます。

Radio PanelではCOM1・COM2・NAV1・NAV2・ADF・DMEも使えます

B737でも試してみたら・・・・・・・

ん~便利だ(笑)

操作が楽になるので、操縦桿の操作に集中出来る。

臨場感も・・・・・・・あるかも。

メインモニターに計器板を表示せずに737の操縦してみました。

取りあえず・・・・・APですが(激爆)

172も737もPanelで入力すると、ちゃんとモニターの計器の数字も

変わります・・・・・・・・・って驚く事じゃないけど(自爆)

 

フラップはスロットルレバーで操作

トリムはヨークの左スイッチで操作するのでPanelスイッチは

使わない(笑)

 

 

今までにない・・・・・・感じ。

これでまた・・・・・・・・・

 

深みにはまった(自爆)


FSの環境整備・・・予定1

2012-08-02 07:52:03 | FS

現在のFS環境

今はワイドモニターは左。

ヨークとスロットルとラダーペダルはSaitek

希望する環境

1.実機に近い視野の確保

2.OBS/Radio/VOR/ALTの入力をマウス以外で操作

 

問題点  視野の確保

1-1.3モニター化

     現在のPS環境で3モニター化が可能?・・・知識不足

     前よりこれ???と思っていた物、ただ単に接続して使えるのか(汗)

    

 -2.スペース的にモニター増設は無理?

     現状スペースでは、不可能なので基本的な設置を検討する必要が有る

     しかし、設置場所は現在の場所しかない・・・・・・・ん~

     得意?の日曜大工でモニター位置を高くしても、両サイドのスペースが限定されて

     いる。

     改めて、採寸する必要有り。

 

2-1.マウス以外で操作

     セスナと旅客機と両方で共用可能な物を選択したいので

     調べてみると、Saitekの ↓ ならば共用出来そうである。

     コスト的にも無難かも。

     Radio/VOR/ALTだけを考えればこの単品でも良いと思うが

     OBSの操作はどうするか・・・・・・・VORだけ別に購入???

    

  

   ひとつづつ問題を解決しながら、それに適した機器選定をしなければ・・・・・

   もちろん、コスト的にも(汗)


コクピット・・・・・・焦

2012-08-01 12:23:28 | FS

フライトシュミレーションも本格的になれば確かにここまで行きますわ

これはボーイング737の個人宅に作った物です・・・・・

ただ、スペースの問題も有るし、そう・・・・・・値段も問題です。

 

シュミレーションでは大型ジェット機の操縦も楽しいし、面白い。

でも、プロペラ機のセスナもまた、味があり好きです。

 

って事は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

737は無理としても、セスナなら何とかなる?????????

 

って事でこれはディスプレイにボタン操作可能なGPSスイッチが付いたカバーを取り付け

本物と同じ大きさのセスナの計器盤です。

ん~価格的にも何とかなる価格。

でも、この計器盤を付ければ当然無線機が無くては周波数などを入れる臨場感が足りない。

って事は・・・・・・・・・・・・・・

これを追加するか??????????

これなら一通りの計器は付いている

それとも・・・・・・・これ?????(笑)

 

しかし・・・・・・ここまですると・・・・・・・スロットルレバーがいるわな~(汗)

 

って事でここまでするなら、ついでに各種ライトスイッチもいるわな~

 

じゃあ、面倒だからいっその事これならどうだ???????

本物と同じじゃ。

臨場感アリアリ。

 

50万はするけど(激爆)

 

少しづつ買い足すか????????

誰に相談するかな~・・・・・・・・・・・・・・・

 

あの方しかいないけど(自爆)


セスナ172 八尾空港から高松空港

2012-08-01 04:45:31 | FS

今回、何とかVOR飛行が理解出来たようなので、八尾から高松まで

VOR飛行に挑戦してみました。

今回通過したVORは

SKE・・・112.30

KNE・・・111.80

AJE・・・115.60

KTE・・・108.40

GPSで見るとこんなコースになります。

予定高度は4500フィートです。

NAV1とNAV2にVORの周波数を入力します。

VORの針が真っ直ぐなるようにOBSを回します

239方向ですね。

 

そしていよいよ八尾空港のRW27から離陸です。

 

3000フィートを越えましたので、燃料のミクスチャーを調整します。

 

VOR指針と方位を真剣に見ながらの操縦ですが、まだまだ安定した飛行が出来ず、

有らぬ方向に行ってしまいます(汗)

でもGPSは出来るだけ見ないようにするために、隠しています・・・・・・・(爆)

画面からはみ出してるでしょう(汗)

途中からは、何とかVORの動きも解ってきたので、何とか安定した飛行が出来るように

なり、景色を見る余裕も(大笑)

高松に近づいてきたので、徐々に高度を下げて行きます

でも・・・・・・・山があるので、少し右方向に進んでみました。

 

今回はVOR飛行訓練と言う事と、気象条件をリアルに設定したので高度だけ

AP飛行としました。

案の定・・・・・・途中かなり揺れました(汗)

 

お~やっとこさ、空港が見えてきました。

少し低めに進入してしまったので、スロットル調整して降下率を少なくする羽目に(爆)

 

ファイナルアプローチです~

はい、かなり慎重です(笑)

私としては、水平飛行をするイメージで高度を落としてタッチダウン・・・・・って感じだと

ふんわりと着陸出来ると思うのだが・・・・・・・これで良いのか???(大汗)

 

接地しそうでなかなかしない(笑)

172は小さいから滑走路の長さは十分だから余裕です(爆)

あれ??????もしかしてランディングライトつけてなかったっけ???

 

はい、無事にタッチダウンしました。

・・・・・・・ん?????良く見ると傾いているのか???(笑)

今回の飛行は自分的には、何とか満足出来たVOR飛行でした。


やはり福岡空港ILSがおかしい

2012-07-20 06:46:05 | FS

再度デフォルトのB737-800で鹿児島から福岡に飛行してみました。

管制から西から回り込んで福岡RW16にILS着陸の指示がでました。

 

これがアプローチ中のGPSです。

この後RW16に正対して行きます。

この時の管制とのやり取り?????(笑)

ヘッドが真っ直ぐになったところでAPPスイッチをON。

すると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は右にそれます(涙)

やはり、他の機種では問題ないのに・・・・・・・

座標の設定????????

 

どこに行くのかそのままにしたかったのですが、

ついAP全て解除してマニュアルにしてしまいました(激爆)


またまた・・・・変なFS

2012-07-18 06:52:53 | FS

最近福岡空港のアドオン入れたのはいいけど、何か変。

SFXに入っているB737-800で福岡空港のRW16にILS着陸出来ない(汗)

高度2000フィートでILSと会合、ちゃんとモールスも鳴る。

でもAAPスイッチ入れると東に旋回を始めて上昇を始める。

出発空港を変えても同じ症状です。

 

因みにエアロシムの777でやってみると、ちゃんとRE16にILS着陸出来ます。

 

何で?????????????????

 

 


CDU入力

2012-07-13 05:10:16 | FS

CDU入力方法が解らず困っていたら、ハルさんがすごく解りやすく

しかも丁寧に入力方法をブログで紹介してくれました。

ただし・・・・・CDUは高いので今は画面上のCDUを操作します。(汗)

まずは出発空港(RJBB)と目的空港(RJTT)、そして滑走路を入力します。

・・・・・・取りあえず順調に事は進んでいます(笑)

 

次は飛行するルートを入力します。

まずRJBBを離陸して目指すポイントはSKE(VOR)です

スクラッチパットにSKEを入力してR1に入力します。

ハルさんのブログではこんな感じで次々に空路を入れて行くのですが・・・・・・

 

私は最初のSKEを入れたらこんなのが出てきた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

???????????????????????????????????

飲んでたから・・・思考能力無くなってたから、な~んも考えられないので

ここでストップ(激爆)

 

でも、今考えたらこの二つからどちらかを選択すれば良かったのかな~(汗)

しかし・・・・・・・どっちを選べば良いのか(大汗)

 

まだまだCDU入力出来るのは先の話か?????(激汗)

 

 


アプローチ

2012-07-11 04:59:46 | FS

セスナ172で下地島でのT/Gの練習してます。

PMDGとiflyの737-800でも練習してます。

でも・・・・・・・なかなか滑走路のセンターにタッチダウン出来ません。  アセアセ...A=´、`=)ゞ

 

離陸からタッチダウンまで全てマニュアルで行っているので、

上昇/降下/旋回などで、不出来な部分が露骨に解ります(自爆)

 

何とか100%の確率でセンターにタッチダウン出来るようになりたい。

 

練習方法としてはILSを使い、APRを解除するタイミングを徐々に早くして

行けば良いのかな~ 今はAPRは使っていません。

 

高度2000フィート辺りで滑走路に向かい、修正を加えながら降下/減速などを

行っているけど、修正が雑なのか、ヨークの反応が良すぎるのか・・・・・・・

高度100フィートでは機体が半分滑走路の右か左にぶれています(ノ◇≦。) ビェーン!!

滑走路幅が2倍あれば・・・・・・・・・(激爆)

 

172の場合は速度が遅いので、何とか形にはなっていますが降下率が毎回安定

しません・・・・・・練習が足りないな~

 

737の場合は、修正幅が大きい? 操作が遅い?(多分)ので完全にゴーアラウンド状態。

お陰でゴーアラウンドは上手くなった(完全自爆)

 

CDUの入力方法がまだ解らない(詳しく開設してあるサイトないかな~)けど

iflyのリアルなコクピットの音を楽しみながらハイテンションの練習が続きます(激爆)


初めての???旋回

2012-06-28 05:12:36 | FS

セスナでVOR飛行の練習と同時に、下地島でのタッチアンドゴーの練習。

それに、低速/高速での失速。

ローパス???(汗)等、適当に?実機訓練メニューと思われる項目を

練習してます。(爆)

 

出来れば、実機の項目とそのやり方が解れば良いのだが(涙)

 

昨日は旋回に挑戦。

 

初めての割には・・・・・・正確に出来たか???

 

ただ、旋回後の方位が・・・・・・・・・違うし(自爆)

かなり高度もふらふらしてるな~。


VORで調布から羽田

2012-06-26 05:44:48 | FS

調布RW17より横須賀VORから木更津VOR経由で羽田までの飛行。

今繰り返し練習中。

高度は5000フィート80ノットで上昇しながら横須賀VORに向かいます、

NAV1に横須賀VORの116.20MHzを設定

NAV2には木更津VORの114.50MHzを設定します。

 

やがて予定高度の5000になると、水平飛行に移り110ノットで飛行します。

 

 

VOR1指針は179度にVOR2指針は066度に設定。

横須賀VORに近づくとVOR2が動きます・・・・・

しかし・・・・・・・・通過しても△から▽表示にならない・・・・何故?????△のままだし???

横須賀過ぎたらNAV1の周波数を114.50MHzしNAV1指針を066に合わせて

左旋回。今度は木更津VORに向かいます。↓ 通過してるのに△のままだし。

そして木更津手前で減速降下。

横須賀と同じパターンで木更津で左旋回して羽田に向かいます。

これを何のストレスなく自然に操作出来るまで練習しなければ。