goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は何をしようかな…

趣味の手芸や読書などのことを中心に、日々の生活のことも書いてみたいと思います。

止まる、固まる…

2016-07-12 | なんちゃってIT

先週、金曜日のこと
さてパートに行こうと
愛用の腕時計をテーブルの上に準備。

水筒を入れたり
スマホの音を消したり
色々出発前の準備をこなし、
最後の仕上げに
腕時計を…腕時計を…

あれ?

止まってる

仕方ない、今日は時計なし

仕事中は腕時計が便利なのです。

 

仕事から帰宅して
娘としゃべっていると
『今日は授業長いな…
と思ったら時計が止まっててん』

君のもですか?

そういう日なのかな?

お互い、30分から
次の正時に向かう途中で
力尽きている…

『おかーさんの時計も電池替えに
行くならついでにお願い

はい、はい、行きますよ

行きましたよ

 

時計は自力では
どうにもならないけど
持って行けば替えてもらえるという
確証があるから怖くない

 

 

 

ゾゾゾ~ッとしたのは
こちら

タブレットが起動しなくなり
わからないなりに触っていたら
こんな画面が

更に触っていると右上の
STARTの部分がボリュームボタンで
動くことがわかり
それっぽモノを選択してみたら…

ドロイドくん、昇天?

さっきまで機嫌よく
ツムツムしてたのに

ツムツムのデータ、
どうしてくれよう…

スマホの小さい画面では
遊びたくないし…

他に大事なデータは
入ってないから
初期化するのは構わないのだけど
ツムツムが~

 

事の発端は
数日前からツイッターのクライアントとして
使っていたアプリが立ち上がらなくなり
時間もあるし入れ直そうか…と
一旦、アンインストールしてから
もう一度入れ直し、設定し直して
何事もなくそのアプリを使っていたのです。

しばらくしたら
また同じ状態で強制終了。

なんで?

もう一回やってみよう!

ところが、今度は
アプリが入らない…

なんで?

なんでだす? 
↑ 懐かしい

じゃ、一回電源を落として
再起動させたらいいんじゃない?

うん、うん、
再起動は常識さ

電源落として…

再起動…

ひとまず放っておいて
晩ご飯を作ってこよう

 

すっかり忘れて
小1時間過ぎたか…

え、まだ起動画面

何かの間違いよ

もう一回、再起動

起動画面エンドレス…

負けずにもう一度

起動画面エンドレス…

負けずにもう一度

もういい?

 

うーん、困った

どうしたもんじゃろのぉ…
↑ 新しい?

 

いい加減PCで検索するか…

PCも調子悪いから
直ぐには立ち上がらないし

 

試験勉強中の娘
『君の持ち物はいったい
何がサクサク動くのじゃ?』

 

ふん
スマホはサクサク動くわい

 それよりもクエン酸回路、
絶対出るから丸暗記よ

 

ということで、スマホで検索

 

ふむふむ、
そういう現象あるのね…
と読んでいたら初期不良?

違うなぁ…

こういう現象を文鎮化というらしい
悔しいけど妙に納得

 

ご意見を総合すると

 

 高い修理料金を払って
直していただく

 自力でPCを駆使して直す

 寿命と諦める

 

どれも究極だね

 

はて、どうするかな…

 

その中でちょっとだけ気になったのが
バッテリーが完全放電して
シャットダウンしてしまうと
何やら不調になるとかなんとか…

完全放電って…

あ、数日前にやらかした

でも、その後は普通に充電して
遊んでたしなぁ…

今も見かけ上
80数%は残っているし…

当てはまらないか…

いやいや、ここまで来たら
何でも試してみましょう

 

用意するもの
純正の充電器一式
『ちょっと借りるよ』の一言

 

私のは使用頻度が激しかったせいか
USBコードが壊れてしまい
家にあったUSBコードを使用していたので
これを だんな(私の次の機種を持っている)の
純正の充電器で充電してみたら…

 

電源入った!

 

どういうこと?

だんな、笑い転げる←なんか腹立たしい

 

もう何も考えない!

 バッテリーの認識ができなかった?
それとも違うのか…って、考えてる

 

かくして、再び
楽しくツムツムで遊んでます

 

 

冗談です

 

 

仕事の資料を検索して
老眼鏡なしで拡大して見るのに
とても便利に使っているの

本当よ

本当ですってばぁ~

 

どんどん嘘臭くなる

 

さ、今日も
ゴールドピン目指して頑張ろう!

やっぱりツムツムやん

 

 

ん、ツイッターのクライアント?

使いやすかったのになぁ…

怖いから触ってません

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ベランダガーデンへ    にほんブログ村 ハンドメイドブログ ひとり手芸部へ 

 

 

 

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところで…HTMLに再会

2016-02-02 | なんちゃってIT

ナンノコッチャのタイトルでしょうが、
ブログが普及する前、
10年以上前かな…
一般人が何かを発しようと思うと
ホームページを作って
ページを作り込んで…
ということをしなければならず
誰もかれもができるものでは
なかったような。

まずPCが家にあって
インターネットに接続できる環境があって
キーボード操作ができて…
私ぐらいの世代だと
PCに触れたのは社会に出てからだ
という方も多かったはず。

PCというより
マイコン、オフコンの名称だったかな

今は小学校で
PCを扱う授業もあるし
そんな時代があったなんて
信じられなくなる時代が
来るんでしょうけど

で、サーバー借りて
ホームページ作成ソフトを買って、
もっと自分らしいものにしたければ
HTMLタグの解説書で勉強して
もっとこだわれば
スタイルシートを勉強して…

もちろんデジカメで写真を撮って
それをPCに取り込んで
ホームページ用に加工して…

それはそれは
気が遠くなるような手順を経て
それぞれ主張していたわけです。

さらに読者の方の感想が欲しければ
掲示板を別途契約して
自分のホームページにくっつけて…

どうしてそんなこと知ってるかって?

えぇ、お察しの通り
作ってましたよ。

娘の成長を両実家に平等に
知らせる手段として。

もちろんパスワード制にして
個人情報は徹底的に保護してました。

 

前置きが長くなりました…

 

そんな時代を経てきているので
今の時代のブログの
なんて簡単なこと。

スマホがあれば
チョチョイのチョイ!

のはずなんだけど、
老眼が強敵

間違いがあってはいけないので
スマホで下書きはしても
写真はスマホからの方がアップしやすい
確認はPCでするのが安心。

 

スマホで下書き
PCで完成のパターンなら
話は簡単なのだけど
事情によっては
スマホ→PC→スマホ
となることも。

一旦PCで編集した下書きを
スマホのアプリで開けると…

PC版のgooブログの画面で言うと
TEXTエディターの方になっているわけです。

アルファベットと数値と
見覚えのある文章がその合間に…

これがHTMLタグっていうやつで
知らないと壊れたかと
ビビると思います。

こんなところで再会するとは…

面倒やないかぃ

もう忘れたし

そういいながらも
老眼鏡をかけてまじまじと見ると
おぉ、そういえばそうだった
というタグを思い出したり…

じゃ、ここはこう直して
ここで括り直して…

確認画面で思ったように
修正できていると快感

なぜかタブレットで見ると
画面が乱れていることがあるのだけど…
何が違うんだろう。

昔の血が騒ぐぜ

案外、脳の活性化にいいかも。

人生の経験で
無駄なものは一つもないのだ!

 

 

 

 

 

今日もポジティブに生きている私に
応援のぽちっをお願いしま~す♪

 にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ベランダガーデンへ
  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ひとり手芸部へ

 

 

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのカメラで遊ぶ

2016-01-14 | なんちゃってIT

昨日目覚めてからずっと腰痛で…
ぎっくり腰ではないけど
地味に腰痛…

ずっと同じ姿勢でいるのが辛くて
家の中を漂っていたら
夕方早くに帰宅した娘が
『なんか伝統芸能の人みたい…』

捻ると腰が痛いから
水平移動と垂直移動だけの動き…
頭の位置が揺れない…似てるかも。

なるほどな、と感心して
娘と二人で爆笑

イテテテ…

笑うのも一苦労でした。

娘がいたおかげで
晩ご飯も手伝ってもらえ
洗い物もさっとしてくれたので
ゆっくりできて感謝

今日はゆっくりなら曲げられるので
かなり楽になってます。

 

何もしないのもヒマなので
スマホのカメラを触っていたら
普段は見ない機能のところに
【背景ぼかし】
というのがあるのを発見。

早速お試し~

ほぉ、いい感じ。

背景の雑多なものもボケて
気にならない???

仕組みは単純で
1回目のシャッターで被写体にピントを合わせ
2回目のシャッターで全体にボケた写真をパチッ。
それを合成してくれているみたいです

なので被写体が揺れると
背景と認識されてしまうようで
ボケてしまいます…どこでしょう?

普通に撮るとこんな感じ

 

シクラメンも咲いてます

 

ビオラもかなり盛り上がってます

上手く使いこなせたら
もっと面白い写真が撮れるのかな?

せっかくのお宝、
使いこなさねば

 

 

 

 

 

 

ヒマにまかせてバナー各種作ってみました。
お好みのものを ぽちっとお願いしま~す♪

 にほんブログ村 花・園芸ブログ ベランダガーデンへ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ひとり手芸部へ  にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ

 

 

 

 

 

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス解析

2015-08-24 | なんちゃってIT

時々無料で使用させてくれる
gooブログのアクセス解析。

只今、無料期間中

もちろん便利だから有料会員になってね
という宣伝のためだというのは
分かっているけど、
今後の参考にと
無料期間に抜け目なくチェック

 

 

スケジュール帳の検索で
来てくださっている方が多いのが
意外なのだけど…

参考になっているんだか…

期待外れだったらゴメンナサイ

 

 

ブラウザリストを眺めて
検索botの巡回の回数が凄いなとか、
閲覧元URLからブログ村からも遊びに
来ていただいているんだなとか…

最近変わったなと思うのは
ブラウザが確実にPCのものから
スマホのものに移行していること。

PCは少数派になりつつあるのかな…

私はスマホ・タブレットで
原稿?原案?を入力して
PCの大きい画面で見て確認してから
(なんせローガン
世に撒き散らしているので、
PCでの見栄え重視で
バランスなど見ているのだけど、
タブレットはともかく
スマホで見ると
変なところに1文字残ったり
我ながら『え、こんなはずでは』
と思うことしばしば

 

世の中の機種に全てOKな
改行などの方法はないと
分かっているけど
せめて自分の持っている機器では
スッキリ見たいなと
思わないでもない今日この頃。

 

ベストは
タブレットで作って
PCで清書して
スマホで確認…

いくら暇でも
手間かかり過ぎ

更新できなくなってしまう

 

私の(あくまでも私の!)
4.6インチのスマホの画面だと
何文字までが1行に収まるのか研究して
なるべくそのようになるように
精進しようかと
ちょっとだけ思った次第です。

お手持ちのスマホで
見難かったらゴメンナサイ

 

先に謝っておこう

 

 

今数えたら18文字! 

今後は1行18文字以内で… 

書けるのかな??? 

 

 

ところで、
新機能らしい
リアルタイム解析って
なに?

 

そんなに必死に
繋がろうと思ってないんだけど…

 

ついて行けるのか、私?

 

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解決!韓国語入力

2015-01-10 | なんちゃってIT

前々回のブログにて
スマホに機種変更したものの
韓国語入力ができない機種で残念…
と書いたところ、耳寄り情報をいただきました。

目からウロコ

助言に従いPlayストアで(androidなので)
【Google 韓国語入力】の
アプリをゲット(もちろん無料です)

タブレットで使っているものと同じなので
使い慣れていて更によかったです。

↑↑↑
キーボードにご注目

タブレットはnexus7…
はい、どっぷりGoogleです

docomoさんのスマホと相性が悪かったら
どうしよう…なんていうのは杞憂に終わり
(よく考えたら当たり前なんだけど)
無事に導入

 

が、問題がもう一つ出てきて…

韓国語で入力したものに
日本語で解説をつけようとすると
当然のことながら言語を切り替える必要があるわけで…

もともと入っている日本語のアプリと切り替えようと思うと
設定のところに行って【言語と入力】の画面で
切り替える他なさそう…

これは面倒だ…

やっぱりこの部分はタブレットに任せるしかないのか…

何か方法があるハズ…

スマホ歴 数日の私にわかるのか???

やっぱりケチらず
解説書を買って来るべきなのか…

 

色々な思いが頭をグルグル、
というよりは堂々巡り

 

しか~し、頭は使ってみるもの

 下手の考え休むに似たり、ではない!

考えているうちにひょいと名案が

 

韓国語のアプリが入るなら
日本語のアプリだって入るハズ

 

またしてもPlayストアにて
【Google 日本語入力】もゲット

↑↑↑
キーボードにご注目

早速、こちらも導入すると
タブレットで使っているのと同じように
切り替え自在。

これこそdocomoさんに
はじかれるかと思ったけど
大丈夫でした

調子に乗って
中国語のピンイン入力用の
アプリもゲット。
(これもタブレットで愛用

↑↑↑
キーボードにご注目

旧字体の入力には手書き入力が威力ありなのです。
たまに繁体文字(日本語でいうところの旧字体)でも
出てこない可哀想な字もあります
…生みの親に捨てられた子どもの気分

 

ちなみにdocomoさん、
中国語入力には初めから対応していました。
手書き入力も…需要の問題?

が、Googleのハングルと連動してくれないと
使えないので、こちらは封印。

 

そんな訳で
韓ドラを見ながら何やら勉強するときは
入力をGoogleに切り替えて使用

 

普段、メールなどを打つ時には
docomoさん仕様の入力アプリで…
悔しいけど変換能力は高いと思う

 

道具を如何に便利に使うか…
無限に並べられているパーツを取り付けることによって
活用範囲がぐっと広がることもあるわけで…
それが問題

 

       

 

 おまけ 

最近、韓ドラから仕入れた知識…

『だるまさんが転んだ』

ムググァ コチ ピオッスムニダ
ムクゲの花が咲きました

【サンショウウオ導師と恋まじない】という
韓国ドラマでの別れのシーンで
いい大人がやってました。
(タイトルが胡散臭い?)

『だるまさんが転んだ』じゃ
別れのシーンもイマイチになってしまうけど
『ムクゲの花が咲きました』なら きれいかも…

字幕では『だるまさんが~』と出ていたけど
耳からは『ムグngファ~』と聞こえたので
調べてみました。

 相変わらずこんなことをしてます

 

…gooブログさん
ハングルに対応してないのね

色々発見の今日この頃…

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を使ってどうするか…それが問題だ~

2015-01-07 | なんちゃってIT

お正月休みに思い切って
長年愛用のガラケーからスマホに機種変更。

娘と妹が機種変更するというので
それに乗っかったというか
78歳の父もガラケーからスマホにするというから
少々焦ったというか…
(しかも高齢者向けのじゃなくて
結果的には妹、私と同じもの…)

 

ノートPC、タブレット、スマホ…

三種の神器を手に入れてしまったような達成感…

宝の持ち腐れにならないように
それぞれの使い分けが問題になってくるような気がします。

各機器にとって
得意なこと そうでないこと…

私が
扱いやすいか そうでないか…

 

ノートPC
立ち上がりは遅いのだけど
いくつかの画面を見比べながら調べ物をしたり
文章をチャカチャカ打つのには便利。

が、8年物のせいか 私のメンテナンスが悪いのか
ここはサクッと行きたいときに
容赦なくフリーズしてくれる…

当然のことながら
使う場所が限られて…
ダイニングテーブルが定位置。

時間と気持ちの余裕が必要?

 

タブレット
立ち上がりが早い!

タッチパネルの操作にも
随分慣れて入力も苦じゃなくなってきたのだけど
両手で持ってゲーム機のように
両親指でピコピコするせいか
肩が凝るのが難点。

家中どこでもOKなのがメリットだけど
気軽に持ち歩くにはチト重い…

 

スマホ

手に入れたばかりで
まだまだ未知の道具だけど
ちょっと残念なのが
ハングルの入力ができないことかな。
表示はOKなのだけど。
(あくまでも私が購入した機種では、ね)

韓ドラ視聴の友はタブレットだわ

予測変換の能力は流石で…
タブレットがgoogleだから
そう感じるのかもしれないけど
よく日本語ご存知で…とちょっと感心

電池の持ちが課題なのかな…

SNSなどの気軽な返信には
使いやすいと思う
今年は遅レス解消か?
いや、これは別問題かも

カメラの機能がなかなかよさそうなので
いいカメラを買った、
買い物の行き帰りでもシャッターチャンスを
逃さずに済む…ということにしよう

先ず腕を磨かねば

携帯屋さんで
「SDカードも一緒にいかがですか?」←FastFood?
と勧めてもらったけど…
どう考えても高すぎると思ったので
「家に余っているのがあるかも…」とお断り

ネットで安いのを買いました

これで写真もジャンジャン撮れます

画面保護のシートは高いなと思いつつ
きれいに貼ってくれたので

 

ブログの更新にはどれが向いているか…
使い慣れているという点では
断然ノートPCかな。

ノートPCで打った下書きを
タブレットで推敲(!)しようと思うと
魔法の呪文のようなHTMLの羅列になっているので
直し難い…というか、実質不可能。

タブレットで下書きをして
写真を添付すると大きいサイズのままだったかな…
ちゃんと縮小されるんだったかな…
いやいや、そのままだったような…
忘れた…

やっぱりタブレット、スマホでざっくり下書きをして
ノートPCで仕上げるのが正解なのか…

と、1年前も同じこと言ってるわ

進歩なし

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットとその周辺

2014-02-28 | なんちゃってIT

タブレットを使い始めて半年ほど。

自分の中で、初めは
高価なおもちゃぐらいの地位だったのが
今ではかなり生活に馴染んでいます。

壁紙を変更したり
アイコンを使いやすいように並べたり
便利そうなアプリをダウンロードしてみたり…

本当に色々な使い方ができるのね~
と、かなり便利に使っています。

カメラがショボいこと、
メモリカードのスロットがないこと、
それは織り込み済みで
「もうすぐ新機種が出ますけど本当にいいんですか?」
と家電屋さんのお兄ちゃんに怪訝そうな顔を
されながらも購入したのは暑かった夏の日…

欲しい時が買い時なのよ~

新機種はカメラ機能が多少良くなるぐらいで
相変わらずメモリスロットはつかない、
発売日がはっきりしない…
という情報は得ていたので
「はい大丈夫です」と言い残してレジへ

その日から探究が始まったのでした

ちなみにだんなは待って新型を買いました

念のためにタッチペンも購入

不慣れな時はずいぶん助けられました。

今では指でスイスイと…のはず

画面の汚れというか、どうしても
指の油がつくので100均で
眼鏡拭きを購入~

最大の難関、出先でカメラのデータを
タブレットに落としたい…

USBの差込口のサイズを変換するコードと
カードリーダーを購入

カードリーダーは先日初代が壊れたので
2代目です…初代の方がコンパクトだったのに

これだけでは作動しないのがミソで
有料のアプリで読み込んでいます。

で、出かけるときはこちらの専用bagにin!

小物も入るので便利です

お出かけの時の通信用のSIMカードは
最近マツコ・デラックスさんがCMしているものです。

そんな訳で、ますます
スマホデビューはしなさそうです。

ガラケーとタブレット…
維持費も安くて気に入ってます

次の課題は今のガラケーの使用が
4年を超えたのでそろそろ
新しいのが欲しいのだけど…
安くて楽しげなの出ないかな

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットで更新

2014-01-15 | なんちゃってIT

昨年の夏、発作的に(?)タブレットを購入。

PCより立ち上がるのも早いし、
ちょっとした調べものもサッとできるし…いい買い物でした。
自分へのご褒美ということにしよう

愛用のガラケーも買い換えの時期にきているので、
スマホと天秤にかけたのだけど…

コスト的にタブレットの勝ち!

SIMフリーのNEXUS7を買い、家にいるときはWiFiで接続、
外出時は月額980円のSIMカードで接続。
画面も7インチでスマホの倍ほど、老眼にも優しい。
重いと言えば重いけど、総体的には満足であります♪

で、このブログの更新もタブレットでできないものか…
その前にタッチパネル式の入力に慣れねば~(^_^;

先ずはgooブログ用のアプリを入れて、
どれどれと立ち上げて…順調
気をよくして早速テストしてみると、
入力画面が横にならないのね 
ローマ字入力したいから横長で使いたいのにぃ~

パソコンで作った草稿を開けてみると
これまたHTMLの羅列

めげずに続きに打ち込んだら
文自体は反映されて大丈夫だったけど、
PCでの書式にはならないのね…

写真、写真の挿入はどうしたら?

おぉ、こののアイコンね♪
…っと、そのとき見ていた
韓ドラのテレビ画面を試し撮り~



なんで因りに因ってこのセリフ(-_-;)

ざっくりとした下書きはタブレット、
仕上げはPCという手もありかも

実際にPCで作ったものをタブレットで見ると…
gifの画像が透けないのね

タブレットでの更新&PCでの
見映えそのままの形でタブレットでも

…の、道のりは険しい

という訳で、この草稿はタブレットで
仕上げはPCで作ってみました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitterあれこれ

2012-02-04 | なんちゃってIT

ツイッターに興味を持ったのは
いつのことだったか…

皆もすなるtwitterといふものを、
私もしてみむとて、するなり~
と、初つぶやきは2010年10月

(男もすなる、日記といふものを、
女もしてみむとて、するなり by土佐日記)

きっかけは韓国語ジャーナルで
『韓国人のフォロワーになれば
韓国語の勉強になりますよ』的な特集をみて
なるほどなぁと思った…というか
大義名分を得たのでありました。

実際、韓国語での長い(?)文を読むほどの
力はないので、そのあたりに関しては
『あはは』なのだけど、
早速アカウントを取得して、誰かいないかな…

さすがに見ず知らずの韓国人の方と
お友達になる勇気はなかったので
ここはやっぱり公的に露出されている方でしょう
と、韓国語ジャーナルで連載されている
snowcatさんをフォローしてみることに。

これがなかなか正解で、連載もシンプルな猫の
イラストに短文がついているものなので
ちょっと頑張れば辞書なしで読めるのが
初心者の私には嬉しいのだけど、
twitterでも写真+短文という感じで
わかりやすく、自信をつけるには
(私には)格好の教材になっています。

韓国語関係だけでは飽きるので
日本人もフォローしてみようと思い立ったものの
さて、誰がいいかな…
作家さんのつぶやきが興味あるかも…
と、某作家さんをフォローしてみることに。

思った通りに楽しいつぶやきで
『頭の中はネタでいっぱいなのね』と
感心して楽しみに読んでいました。

が、ある日、ご本人もそのことに気づいたらしく
『ここでつぶやくより本にした方がいいと思うので』
と、つぶやき終了、アカウントも撤収
あぁ、残念

そんなこともありながらも、
当時はこのブログもお休み中だったので
日々のメモ代わりにつぶやいてみたりして
現在に至るわけです。

で、最近、あれっと思ったのは
気付かぬ間にフォロワーさんが増えている?

プロフィールがちゃんと書いてあって
普通に生活している人のフォローは歓迎なのだけど
商業的なフォロワーさんが
何の絡みもなくいつの間にか…というのに
若干不快感があった私。

でも、今回のはそういう感じではなく
つぶやきの内容もなんか変。
クライアントを見てみると全て【twittbot】。

はぁ、これが噂の【twittbot】ね。
勝手につぶやいて勝手にフォローするらしい。
何が楽しいんでしょう?

おばちゃんには理解できません。

というわけで、全てブロック。
どうしてフォローされているのかも
わからないアカウントもこの際ブロック。
あぁ、スッキリ

道具は使いたいように使うのだ!

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利だったのになぁ…

2011-12-21 | なんちゃってIT

韓国語を独学でぼちぼち勉強し
始めてから2年弱。
細々ながらも挫折せず
どうにか続いています。

で、極力お金をかけないというのが
モットーというか、ポリシーというか、
半ばゲーム感覚で楽しんでいるわけで…

さすがに辞書と文法を解説した本は買いましたが
数冊にとどめ、図書館で借りられるものは借り、
ネットで調べられるものは調べという感じで
とにかく買わない増やさないことを目標にしています。

ちょっとした調べものに便利なのがネットで、
ハングルの入力を覚えてからは
辞書代わりにチョチョイのチョイ!と調べることも。

が、少々忙しくなってネットで調べることから
遠ざかっている間に、イチバン自然な日本語に訳してくれる
NAVERの翻訳機能がいつの間にかなくなっていてガーン

それでも、デスクトップに置いたガジェットで
単語は調べられるもん!と思っていたら
11月のある日こんな表示が

『気付く』って???

調べ物をしたときの文字が残っているのかと
しばらく考えたけど、そんな記憶もないし
新手のウィルスに感染した?
謎は深まるばかり。

2、3日してから『気付く』がクリックできることに
気が付き、恐る恐るクリックしてみると
こんなリンクに飛んで…


翻訳サイトなのに日本語がめちゃくちゃで
何が言いたいのかさっぱり分からなかったけど
何回か頑張って読んだところ、どうやら
無料で運営していたけどgoogleが
高額の料金を請求してきたので
継続できなくなった、ということみたい←たぶん

『奇跡が起こらなければ12月からはエラーになります』
というお知らせがしたかったということが理解できました。
えぇ~~~~~~~~、お前もか

固唾を飲んで見守った12月1日、
普通に使えて『奇跡が起こった?

    

油断していたら、数日後…


うぇ~~~~~~~~~ん

奇跡は起こらなかった模様

ガクッ

年が明けたら、便利なサイトを見つけに行こうと
固く心に誓ったのでありました。

いつまでもあると思うな、無料のサービス

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする