goo blog サービス終了のお知らせ 

Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

米国産牛肉、米国務長官が早期輸入再開を要求

2005年03月19日 | 私しゃ、こう思う!
ライスがきて牛肉じゃ牛丼だな、やっぱり吉野家の差し金か(嘲)

NIKKEI NETによると
米国産牛肉、米国務長官が早期輸入再開を要求
〔長官は「米政府も食の安全を重視している」としながらも「科学に基づいた(検査の)世界基準がある」として早期の再開実現を要求した。〕

米国の云う世界基準とは米国の基準の事だ、そんなもんが信用できるか。

流石にライスを手ぶらで遣いへ出すのに気が引けたか
BSE研究費、200万ドル増額・米農務長官
〔2005年度のBSE調査研究費は合計670万ドル程度に増える見通し。追加分はBSEの感染源や予防策を研究する国際プロジェクトや、米アイオワ州の研究施設の建設費用などに充てるとしている。〕

いくら研究費を増やしたところで、現場が無法な事をしていては意味がない。
米会計検査院、BSE防止の飼料工場の査察「不十分」と警告
〔法令順守(コンプライアンス)が不十分だと批判。今回の報告書では「対策は前進した」とある程度の評価を示しながらも、「対策中のいくつかの欠陥がBSEへの防壁をもろくし続けている」と強調。なお問題が多いと警告している。〕

此は昨年7月20日当時の亀井農林水産大臣へ宛てたタイソン・フーズ社労組ローカル556の委員長からの申込書です。
ローカル556から農水省への申し入れ
全く非道い内情です、これが事実としたら今まで食べていた肉も決して安全ではなかったと云う事ですよ。
此を知りながら、全頭検査は必要ない等と言う農水省のおっさんは非道、外道の売国奴野郎でしょう。
要約すると、労働組合としては全頭検査に賛成で是非日本には安全な食肉を買って貰いたい。
しかし、会社側は規則を守っていないので、日本に真実を伝えることが、日本の消費者である皆さんの為であり安全な牛肉を保証するために共に協力して働けることを希望いたします。
ということです。

米国の国内事情で検査もしてない肉を買わされてたまるもんですか。
第一米国だってカナダから牛を輸入してないじゃないですか。
日本の牛肉も輸入してないって何事だ。

ホリエモンに教えられた田中 宇さまのブログ
カナダもアメリカ離れの中に「言いがかり的な貿易摩擦」と云うのがあります。
〔アメリカ側はいずれの場合でも、言いがかりをつけて敵対姿勢をとり、世界のあらゆる国との関係が悪化してもかまわないという態度を貫いている。アメリカが非常に強かった以前ならまだしも、イラクとドルという「双子の自滅」の悪影響が大きくなるばかりの最近では、アメリカのタカ派姿勢は「張り子のトラ」であると感じられ、タカ派のポーズを取った孤立主義のようにも見える。〕

成る程、南米・EU・カナダ・日中韓と世界中を敵に回して恫喝外交をやっとる訳ですな。
いっそのことアメリカを除いて国連を作ったら上手く行くのかも。
米国は自国だけで自給自足すればいいんだ、そうすれば環境問題を少しは理解するかも。

気に入ったらクリックお願いします。

BSE関連

フジテレビとライブドア、提携協議始める

2005年03月19日 | 私しゃ、こう思う!
JNNニュースによると
〔関係者によりますと、フジテレビの担当局長とライブドア側の幹部が18日に会談し、ライブドア側がフジテレビに対し、包括的な業務提携を申し入れました。しかし、フジテレビ側はこの業務提携の内容に難色を示し、会談は物別れに終わっています。ライブドア側は、堀江社長とフジテレビの日枝会長のトップ会談も要請しましたが、フジテレビ側は、当面、 事務レベルで対応するとして、これを拒否しています。〕

やはりトップとしての能力が無いんだろうと思いますよ。
だから、トップ会談したら絶対に不利だと思うから出られないんでしょうな。


TB頂いたこちらに面白い事が
ひどすぎる、ニッポン放送の株主総会

その中のホンゴー侍さんのブログニッポン放送株主総会これによりますと

〔ある株主の方が、「今回の総会に新しく選任された社外取締役の方々が、なぜ参加されていないのですか?来年の総会にはこの方々が必ず出席してくださることを今ここでコミットメントして下さい。」といった発言をされたのです。これに対して亀渕社長は、「最大限の努力はするが、確約はできない。」と、曖昧な返事でごまかし始めたのです。そこに村上世彰さんが執拗に食い下がった。それでも、亀渕社長は意地でもイエスとは言わない。そんなやりとりをしているうちに、いきなり議長亀渕社長が、強引に議事を先に進め始めました。株主の質問用のマイクは切られ、村上さんは生声で「議長、異議あり!」と何度も大声で叫んでいるが、議長は全く聞く耳を持たず、議案の採決を取り始めました。「異議あり!」の声が響く中、勝手に、「過半数の賛成が得られましたので、承認可決されました。」と、強行採決で議案の採決をどんどん進めていくのです。そして、「以上をもちまして、株主総会を閉会いたします。」と勝手に総会を締めて、壇上の役員全員が退場してしまいました。出席していた株主は呆然。まさに開いた口が塞がらないといった状況でした。〕

これを読んでニッポン放送の一般株主に対する態度が理解出来ましたし、先般の村上世彰氏の次回の株主総会で演説する等の伏線が見えて参りました。


さらにもうひとつ、大西 宏さまのブログから

なぞなぞ。こんな美味しい会社はどぉーこだ??
〔社員数は240人あまりで、平均年齢39.4才。アルバイトを含めて平均年収はなんと1,164万円。部長にでもなれば、2,000万円は超えます。お客さんは代理店が、取ってきてくれ、仕事は外注先がほとんどをやってくれます。
売り上げは300億円程度で、本業では5億程度の利益しかでませんが、利子と配当だけで7億円が入ってきます。この3年で売り上げが二割程度落ちても、リストラどころか経営責任も問われることもありません。こんな経営者にとっても、社員にとっても美味しい会社はどこでしょう。〕

どこでしょうか

〔ニッポン放送です。亀淵社長の「私ども役員や社員一同の気持ちが否定され、とても残念」という言葉を聞いても放送局の実態を考えるとても同情できません。「私ども役員や社員のこれまでの美味しい待遇が危うくなり不安」とストレートに言えばいいのです。〕

成る程、此がホントだとすると、「社員一同反対です」も頷けますな。

もしかすると、取締役全員既にゴールデンパラシュート並のものを背負ってたりするかもしれませんな。

ブログランキングに参加してみました気に入ったらクリックして下さい。

ライブドア、フジテレビ買収狙い3000億円調達へ

2005年03月17日 | 私しゃ、こう思う!
朝日新聞によると
ライブドア、フジテレビ買収狙い3000億円調達へ
フジテレビはニッッポン放送やポニーキャニオンの事を心配してる場合じゃなくなって来ましたな。

ライブドアはレバレッジド・バイアウト(LBO)と呼ばれる手法を使って、3000億円の資金調達を検討しているそうです。
レバレッジド・バイアウト(LBO)よく判らないので調べましたがよく判りませんでした。
私に判ったのは、LBOの「レバレッジド」という言葉は、要するに借金だらけという意味だそうです。しかも「バイアウト」短期です。
ですから「短期借金浸け企業買収」と云うことなんだそうですね。

フジの発行済み株式数は254万8608株で、時価総額は約7000億円。ニッポン放送はフジ株の22.5%を保有しているので、ライブドアはあと30%程度取得して過半数を握りたい、その資金3000億円をLBOで調達しようと云うことですな。

果たしてフジの対抗手段は、これでした。
放送局への敵対的買収に対応策を検討
もう、フジテレビ一社では対抗しきれないとの判断でしょうか、日本民間放送連盟(民放連)の会長と云う立場を利用して対抗しようと云うことでしょう。

さて、今後の民放各社の反応や如何に。

ブログランキングに参加してみました気に入ったらクリックして下さい。
人気blogランキングへ

ライブドア手法を「脱法的」と片山参院幹事長が批判

2005年03月14日 | 私しゃ、こう思う!
ANNニュースによると
〔ニッポン放送の株問題で、自民党の片山参議院幹事長は、新株発行を差し止めた東京地裁の決定を妥当としながらも、ライブドアの手法を「脱法的」と批判しました。
ニッポン放送の新株発行については、法律的にはやや無理があるかなと。ただ、司法の判断がそうだからといって、ライブドアのニッポン放送株取得が全部良かったというわけではなく、法律改正でライブドアがやったような時間外取引は、今後は法的には、やめてもらおうということだからと語った。〕
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20050314/20050314-00000037-ann-pol.html

このような発言はニッポン放送に対する「敵対的M&Aの対抗策」のひとつジューイッシュデンティスト(Jewish Dentist)敵対的買収者の社会的弱点をマスコミなどを使って宣伝することによりイメージダウンを図る手法ではないでしょうか。
この片山のおっさん、そういったことを踏まえての発言なのか、まさかフジサンケイグループから政治献金なんか貰ってたりしてないですよね、清く正しく日本の事を考えての発言と聞いて置きましょう。

片山のおっさん、それにしてもフジテレビ・ニッポン放送の手法は批判しなくて良いんですか。

ニッケイネットによると
ポニーキャニオン、フジ引き受け先の増資検討、だそうです
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050314AT1D1402414032005.html
〔ニッポン放送株の買収問題で、フジサンケイグループのポニーキャニオンがフジテレビジョンを引受先とする第三者割当増資の検討を進めていることが14日明らかになった。ニッポン放送が重要資産であるポニーキャニオン株を売却した場合に、ライブドアが同放送の役員を相手に株主代表訴訟を起こす可能性があるため。ポニーキャニオンでは同日午後、常勤取締役による会合で対応策の検討を詰める。
 ニッポン放送の保有株式比率を引き下げるとともに、フジテレビがポニーキャニオン株を51%超保有して子会社化、ライブドアの影響力をそぐのが狙いだ。〕
ポニーキャニオンは上場してないので増資をしても法的には問題にならないと思いますが、フジサンケイグループとして脱法的じゃ無いですか。

片山のおっさん、そこんとこはどうかね。
片山だけに片手落ちにならないようにね。
ANNニュース
ニッケイネット

ポニー株売却検討 ニッポン放送、焦土作戦か

2005年03月14日 | 私しゃ、こう思う!
堀江社長はクラウンジュエルを遣らないようにニッポン放送の役員に手紙を出しました。
しかし、亀淵社長はクラウンジュエルを遣ると言ってます。
さて、法的にはどうなんでしょうか。

焦土作戦
ニッポン放送は重要資産を売却し役員社員毎他の会社へ転籍して、社内をもぬけの殻にしてからライブドアに渡す。

クラウンジュエル
王冠(クラウン)ニッポン放送の価値を高める宝石を(ジュエル)ポニーキャニオンを取り去って仕舞う作戦。

どちらも企業価値が下がるのは覚悟の徹底抗戦と云うことです。
日枝会長の秘策とはニッポン放送に火を放って撤退する事か。
対抗策は株主代表訴訟って事になるんでしょうか。
そんなにドロドロにしなくってもと思うのは私だけでしょうか。


共同通信によると
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050314-00000042-kyodo-bus_all
〔ニッポン放送の亀渕昭信社長は14日朝、記者団に対し「ライブドア傘下になった場合、(同放送の重要資産であるレコード会社の)ポニーキャニオン株をフジテレビジョンに売却することも検討している」と述べた。
 こうした重要資産の売却は、敵対的買収の対抗策の一つで、買収者の「うまみ」を減らす「焦土作戦」と呼ばれる。ライブドアは重要資産の売却をしないよう、先週末、ニッポン放送の全役員に文書で要請しており、亀渕社長の発言はこの文書の内容に異論を唱えたことになる。
 一方、ライブドアは同日にもフジテレビに対し事業提携に向け協議の場を設けるよう再度申し入れる。日枝久フジ会長が「メリットがあれば(協議を)拒否する理由はない」と柔軟な姿勢を示したためだが、ニッポン放送が「焦土作戦」に言及したことで事態は一層混迷の度を深めた。〕

先週末の文書による要請はこちら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050313-00000086-kyodo-bus_all
〔資産売却しないよう要請 ライブドア、全役員に要請
 ライブドアが、ニッポン放送の亀渕昭信社長ら全役員に対し、同放送が持っているフジテレビジョン株やポニーキャニオン株などの重要資産を売却せず、保有し続けるよう要請する文書を送付したことが13日、分かった。
 ニッポン放送が重要資産を売却して企業価値を低下させることにより、ライブドアの「うまみ」を減らす「クラウンジュエル」という買収防衛手段に出る可能性を考慮し、事前にけん制する狙いがあるとみられる。
 ニッポン放送にとっては、議決権ベースで45・47%保有する筆頭株主からの要請となる。〕


追加
ビジネスパーソン最強化プロジェクト
http://blog.melma.com/00088773/20050314020731
ここに解りやすい説明が有ります。

◆敵対的M&Aの予防策

1.ポイズンピル(Poison Pill)
→敵対的買収が仕掛けられた場合に時価より安い値段で株を買う権利を株主に
与える手法。

2.ゴールデンパラシュート(Golden Parachute)
→敵対的M&Aで企業が買収された時に備えて、企業の経営陣の解任に対して
巨額の割り増し退職金を払う契約を設けておくこと。

3.スタッガードボード(Staggered Boards)
→全取締役が一度に選出されないように役員の改選時期をずらして部分的に
選任を行うこと。


◆敵対的M&Aの対抗策

1.ホワイトナイト(White Knight)
→買収をかけられた企業の経営陣が自分達を追い出す恐れのある敵対的買収者
よりも、友好的な他の企業に買収を依頼すること。

2.パックマンディフェンス(Pack-man Defense)
→買収を仕掛けられた企業が逆にその企業に買収を仕掛けること。

3.ジューイッシュデンティスト(Jewish Dentist)
→敵対的買収者の社会的弱点をマスコミなどを使って宣伝することにより
イメージダウンを図る手法。

4.ショーストッパー(Show Stopper)
→買収を阻止する法律的な障害を見つけたり、作り出す手法。

5.スコーチド・アース・ディフェンス(Scorched-earth Defense)
→買収完了までに魅力ある事業資産のほとんどを売却してしまうこと。
焦土戦術。

ビジネスパーソン最強化プロジェクト

日本で牛肉は不足しているのか

2005年03月12日 | 私しゃ、こう思う!
「牛肉輸入 再開時期の明示を」上院議員13人 駐米大使に要請 (産経新聞) - goo ニュース

米国産の牛肉を輸入禁止にした後、在庫焼却処分で不正が有ったり、輸入残り肉を集めてフェアだとか云って在庫処分したりと大騒ぎ。

今度は日本人の生命の安全より米国人の生活の安定を優先させろとの植民地主義発言。
まあ、自国のクロイツフェルト・ヤコブ病の患者をアルツハイマーだと言い張るような国から、牛肉をわざわざ輸入せんでも日本人が飢えることはあり得ないでしょう。

安全な豪州の肉を止めてまで危険な米国肉を買ったりしないでしょうね。
日本では牛肉が足りなくて困ってるんでしょうか、米国から牛肉を買わなければならない理由が解りません。

牛肉を買わないならタイヤを売らせないぞなんて訳が判りません。
まるでヤクザが「家のシマで稼ぎたいならこのヤクをさばいて来い」なんて言ってる様に聞こえるんですがね。

気に入ったらクリックお願いします。

BSE関連

「ライブドアと提携も検討」 フジ日枝会長

2005年03月12日 | 私しゃ、こう思う!
報道によると日枝氏は「(堀江氏とは)私自身は会うつもりは毛頭ないが、ビジネスの提携の話で会いたいということなら、担当役員が会うと前から言っている」と語った。
http://www.asahi.com/special/050215/TKY200503110551.html

そうなんですか、「前から言っている」んですか、報道では取り付く島もない様な拒否の仕方のように感じましたが「前から言っている」んですか。

映像などを観ると残念無念の気持ちを抑えながら話されて居るように感じましたが、まあ、門前払いの態度だった日枝氏が折れたと云う事で大人の経営判断を取り戻してきたのかなと云う思いがします。



ニッポン放送、名義書き換え拒否、法的根拠はどうなる

2005年03月12日 | 私しゃ、こう思う!
新株予約権、差し止め ライブドアの申請認め仮処分決定 (朝日新聞) - goo ニュース

裁判所の判断、第一ラウンドが終わったが、この後もまだまだ訴訟や異議申し立てが続きそうな気配です。ニッポン放送が主張している、名義書き換え拒否の法的根拠はどうなるんでしょうか。
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/keizai/20050311/20050311i101-yol.html

ライブドアが04年11月から、フジテレビ系列の関西テレビ放送(大阪)と業務提携交渉を進めていたことが11日、分かった。東京地裁が同日公表した仮処分決定の理由の中で交渉の事実を示し、「(ライブドアが)メディアとの事業提携を目指していることを否定することはできない」と指摘、“マネーゲーム”でニッポン放送株を取得したわけでないと認定した。

「ライブドア社長日記」http://blog.livedoor.jp/takapon_jp/へのコメント・TBは凄い勢いだな。




変異型クロイツフェルト・ヤコブ病 感染ルート 献血に係る対応

2005年03月09日 | 私しゃ、こう思う!
厚生労働省HP(ホームページ)http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/03/h0307-5.html

緊急情報として感染経路等も出て居ります。
日本国内での感染を完全に否定はしていませんが、当時の状況を考慮して英仏での経口摂取の確率がかなり高いようです。

今回の発表で対象者が数十万人だとか、対象者の方々はさぞかし複雑な心境ではないでしょうか。
中に前途を悲観されたりする方が出ないことを願って居りますし、この病気の早期発見と治療法の開発に力を入れて頂きたいと思います。

対象者の方々で既に献血経験の有る方には、折角の善意であったのに結果として加害者になってしまうような事を起こさない為にも、関係機関へ届け出て頂きたいと思います。

滞在国--英国、フランス--1980年~1996年まで--1日以上滞在
滞在国--英国、フランス--1997年~2004年まで通算滞在歴6ヶ月以上
滞在国--オーストリア、ギリシャ、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ルクセンブルグ1980年~2004年通算滞在歴5年以上

気に入ったらクリックお願いします。

BSE関連

<新型ヤコブ病>英仏滞在者数十万人、感染防止で献血中止

2005年03月08日 | 私しゃ、こう思う!
新聞によると

〔厚生労働省の血液事業部会委員会は7日、80~96年に英仏両国に1日以上滞在した人の献血を中止する暫定措置を決めた。BSEが原因とされる変異型(新型)クロイツフェルト・ヤコブ病に日本人で初めて感染した男性の渡航歴などの調査を受けた措置。対象者は推計で数十万人に上り、血液不足に発展する恐れがある。〕

厚生労働省は「C型肝炎」「薬害エイズ」時の輸血や血液製剤の失敗を教訓に、今回上記の方々からの献血を中止したことは評価に値すると思う。

これに依って血液不足になった場合には、私などは年間の献血回数を増やしても良いと思っている。実際去年は2回しか行ってなかったが、献血は年に3回まで可能なのだ。

それに引き替え、国民の命を何とも思わない不届者がこの島村農水相だ。
新聞によるとこうだ。

〔BSE(牛海綿状脳症)問題で、「全頭検査は世界の非常識」と発言、物議を醸した島村宜伸農水相だが、七日の参院予算委員会でも米国産牛肉の輸入再開問題で野党から集中砲火を浴びた。
 島村氏は「結論を来年に持ち越したら米国側に誠意がないことを疑われる」「情報公開し、食べたい人は食べ、食べたくない人は食べないというのも選択肢だ」と本音を連発し、野党側から「農水相として不適格」「食品安全委員会に圧力をかけているも同然だ」と攻撃された。「江戸っ子大臣」を自任する島村氏、「ああ言えばこう言うような議論では、政治家同士の話し合いはできない」と啖呵(たんか)を切って反撃したが、形勢は不利?〕

>「結論を来年に持ち越したら米国側に誠意がないことを疑われる」
米国から疑われないように、何人の日本人の命を差し出せば良いのか。
米国でアルツハイマーや痴呆症と診断された患者の中から、実際はクロイツフェルト・ヤコブ病に罹患していたことが判明したとされる、エール大学神経病理学科外科部門の研究チームなどの報告もあるとか。
米国でアルツハイマー病と診断された死亡患者数は1979年には857例であったものが、2000年には50倍以上の5万例近くとなった。などと云うことだが日本政府は米国のこうした情報が真実かどうかを明らかにすべきだと思う。
「薬害エイズ」の時も事前に解っていた事をいち早く公にしていれば多くの方々を救えた筈である。政府には米国内の情報を精査して日本国民に知らせる責任がある。

>「情報公開し、食べたい人は食べ、食べたくない人は食べないというのも選択肢だ」
全く無責任極まりない発言だ。これで患者が発生した時に「だからあの時情報を公開してたのに勝手に食べた人が悪い」って言い逃れを今から遣ってるんですか。
クロイツフェルト・ヤコブ病の発症は、感染から10年以上後でしょう。
その時になってからじゃ遅いから今議論してるのに、日本人の将来の事を考えないこんな奴を農水大臣にして置いて良い訳ないぞ。

気に入ったらクリックお願いします。

BSE関連

「ニッポン放送社員一同が声明文」どこか変だぞ

2005年03月06日 | 私しゃ、こう思う!
「ライブドアの経営参画に反対」ニッポン放送社員一同が声明文
約9割の社員が参加して、全員一致だって、そんなことあり得ないって思うのが普通の感覚じゃないのかな。
こんなシャンシャン株主総会の様なモノは、殆どが長いものには巻かれろ的に、サラリーマンだから、上司に睨まれたら後が怖い、そんな事でしょう。
こんなところで、正論、反対意見や自分の考えを主張する人なんか居ない。
ここで「踏み絵」をして見せなければ生きていけない、転びバテレンのニッポン放送社員ご一同様に、ご同情申し上げますな。

6日朝放送のTBS系番組で

後藤田正晴元副総理と塩川正十郎前財務相は「時事放談」に出演し、ライブドアのニッポン放送株大量取得めぐる一連の騒動について、後藤田氏は「堀江さんのやっているのは違法でもなんでもない。ルールそのものがおかしい。堀江さんを非難するはおかしい」と堀江貴文・ライブドア社長を擁護、フジテレビサンケイグループ側の対応について「日枝(久・フジテレビジョン会長)さんが打っている手はちょっと禁じ手ではないか」と話した。塩川氏は「株主というものをどう見ているのか。株主が会いたいといっているのに『会う必要はない』ということ自体が古い」と日枝・フジ会長に苦言を呈した。

 堀江氏の一連の言動について、後藤田氏は「なかなかやるなあ。堀江君が言うようにインターネットとテレビとラジオを総合的な事業をやるのであれば結構」と評価。塩川氏は「経営者に『目覚めよ』という一石を投じた。米国のビジネスのスピードはこんなもの。(日本の経営者に)警鐘を鳴らした」と同調しながら、「放送とかマスコミが公共と言うなら、公共とはいったい何なのか考え直すべき。公共の上にあぐらをかいて、さぼっとったらダメなんだってこと」とメディア界を批判した。

 森喜朗前首相が先月17日の森派総会で「若干疑問を感じる。カネさえあれば何でもいいんだ。力ずくでやれるんだという考え方は日本の教育の成果なのかな」とライブドアによる株式大量取得を批判したことについて、後藤田氏は「ちょっと言動がおかしいのではないか」と述べ、塩川氏は「世の中が変わったということをみんな認識しなくてはいけない」との見解を示した。また、自民党内から出ている「外資規制論」について、塩川氏は「そんなあほなことしたら外国との関係が変になる」と否定的な見解を示した。

 番組の最後には「言っているとおりにやれよ。マネーゲームではあかんよ」(後藤田氏)、「決して自分の金儲けのためだけじゃない、メディアをどうするかということをもう少し親切に説明すべし。具体的なイメージを示せば国民は賛成するだろう」(塩川氏)、と2氏ともライブドアに注文をつけた。

と、まあ、こんな話があった様ですが残念ながら私しゃ見てなかった。
この「塩じい」は政権に居ないときには仲々良いことを言うんだな。
小泉政権が出来る前には一時引退したからって、言いたいことを言ってたんだが、小泉内閣では随分失言をしないように気を遣って「忘れた」を連発していましたな。


東電などがニッポン放送株TOBに応募

2005年02月26日 | 私しゃ、こう思う!
こんな、ニュースが入って来ましたが、これって変ですね。

東京電力が 応募手続きした時点の 株価はTOBの 買い付け価格である5950円を 上回っていましたが、東京電力では「長年の関係を考慮し、 応ずることに決めた」と 説明しています。

株式会社がわざわざ損をするような経営をするなんて、東京電力の株主は東京電力の経営者に今回の株取引で損をした分の弁済を求めた方が良いですね。

株主代表訴訟と言うことで損害額を払わせる訴訟を起こしたらどうですか。
堀江社長は東京電力の株は持ってますか。

インターネット動画ニュース

2005年02月22日 | 私しゃ、こう思う!
最近は家に居る時間が多いが、テレビを観るのは食事時間の時ぐらいで、後はパソコンの前に座っている時間の方が長い。

インターネットを遣るようになってから、それまで購読していた新聞も読まなくなったので解約してしまいましたよ。まあ、スーパーの安売り広告を見られないのが心残りと言えなくもないが、新聞紙をゴミとして出すことを考えれば、わざわざお金を払ってまで読む程、私しゃ新聞を活用してなかったんでね。

インターネットのニュースも最近は動画ニュースが増えてきましたね。
YAHOO!NEWSでは NNN、TBS、FNN、ANN、日経の各ニュースが自分の好きな時に見られるんですから、此は便利ですよね。http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/

以前はニュースの時間に合わせてテレビの前に行ってたんですが、今は時間の空いた時にどれどれどんなニュースが有るかな、なんてことで各社のメニューを一目で比較出来るし、興味の有るニュースは各社毎にみてその見方の差異も判るし、更に詳しく調べたければネットで検索を掛けられるし、興味の無いニュースは見なければ良い訳で私に取っては実にどうも効率が良くっていいですな。

そんな、ところへライブドアとニッポン放送の問題ですよ、私しゃタカポンの社長日記を読んでましたから、有る程度堀江社長の遣りたい事の中のほんの少しは理解してたつもりでしたが、メディアの方々の「遣りたいことが有ったら言えばいいのに」等との発言には、こんなにも物事を知らずによくもまあ発言するものだなと呆れたり憤慨したりしたもんですよ。
でも、まあ、知らないからこそああした抵抗・拒否反応が有るのかも知れません、堀江社長にはもっともっと頑張って説明して頂きたいし、新しい物に理解を示される権威と呼ばれる方々の協力を得られたらよりスムーズに事は運ぶと思うんですがね。

それから、ライブドアニュース、遣るんだったら月~金だけじゃなく、チャンと毎日遣って貰いたいですな。

今日は家でお勉強

2005年02月20日 | 私しゃ、こう思う!
今日のテレビにライブドアの社長が出てましたが、やはりどこのテレビ局でもコメンテーターは踏み込んだ発言が出来ないね。
どっか忘れたが、テレゴング(放送中に視聴者から賛否の投票を受け付ける)でライブドア、フジテレビどちらを指示するかってのを遣ったんだけど、確か2:1位の割合でライブドアが圧勝したんだけど、その時の司会者や出演者の慌てようが可笑しかったな。
あの様子だとフジテレビ支持が多数と読んでいた素振りでしたが、慌ててこのシステムはライブドアが作った物ですと云う事を強調したり、こう云う投票の方式にはインターネット利用者の方が慣れているからとか言ってましたが、要するにインターネット利用者の多くがライブドアの方を指示しているって事でしょう。
和田アキ子なんぞは「日枝会長はとても優しいいい人ですよ」なんて言って、いかにも親しそうな事を言っておきながら、堀江社長の「それじゃ、仲裁をお願いしますよ」の言葉にずっこけてフリをして話から逃げてたもんな。
仲裁を頼まれて逃げ出す位ならでかい面して能書き垂れてんじゃね~よ。

テレビでは売れたか売れなかったか、私しゃよく知らないが「あびる優」なるタレントがネット上では大人気で凄いことになってますな。
容姿は母親似だけど性格は父親譲りってことでしょうか。
そこまでやるか、みたいなサイトがあって父親の犯罪を暴くは、母親の過去の姿(ちょっとエロっぽい)は出て来るは、姉のスキャンダルは出るは、こう云う興味本位の過剰反応が有るからネットが攻撃されたりするんでしょうな。
まあ、私も興味本位で覗いちゃったんですがね。
まあ、いくら18才と言えどもタレントとして公共電波での発言ですからね、事務所や日本テレビには事実を確認してキチンと世間に知らせたり、両親には被害者にお詫びする責任が有るんじゃないでしょうかね。


ライブドア、ニッポン放送問題について

2005年02月18日 | 私しゃ、こう思う!
この問題について政治家までが口出しをしてきましたな。
ここへ来て、放送は一般企業とは違うんだ、放送は公共の物だから乗っ取りなんかはとんでもないけしからん、なんぞと訳の判らん元総理が出てきたましが、自分たちに都合が悪くなると勝手に法律変更等を持ち出すメディアってなんなんですか。
私はフジテレビのあの会長の対応が経営者としてどうかと思いますよ。
あのような態度は読売のナベツネと同じように、企業を私物化している様に見えますな。
ナベツネやあの会長達は嘗ては優秀な企業人だったかも知れませんが、今現在更に今後の会社をより発展させうる能力が有るんでしょうか、とても有るとは思えないコメントを出して居りますね。
能力の無い経営者に代わり自分が新しい価値を作り出すと、ライブドア堀江社長は言いたいんじゃないでしょうか。
私も言いたい「正々堂々と話し合いに応じればいいじゃないですか」ってね。
テレビのコメンテーターなどは、ライブドア堀江社長の手法は法律的には間違ってないが、遣り方が大人の遣り方じゃないとか、気配りが足りない、話し合いで解決すべきだとか言ってますが、経済・法律の問題を人情で解決しようとは恐れいりましたな。
確かに堀江社長は他人のご機嫌を取ったり顔色を伺うのが得意じゃないのかもしれませんな。
しかし、そんな経営者は沢山いるじゃないですか、ただそんな人達はじじいですが堀江社長はまだ若造だってことでしょう。
要するにこの若造がなめんなよって、じじいが啖呵をきっても自分で戦う力が無いから、仲間を集めてこの若造を懲らしめて遣ろうって風に見えますよ。
コメンテーターなんぞは、ここでメディア側にたてつくと飯の食い上げになるのが怖くてゴマすり茶坊主に成り下がってますよ。
企業が株式を上場したんだから、そのルールの中で経営し競争するのは当たり前のことでしょう。
たとえ今回の件が乗っ取りだったとしても、それは乗っ取られる側の経営者の油断、能力の無さを示してると思うんですがね。
NHK問題ではあれほど騒いだのに、フジテレビの報道は経営者に口をひん曲げられて思ったことも言えません。
経営が放送に介入してるのが今のフジテレビじゃないですか。
産経新聞もこの件では報道が偏向してます、これも経営の介入でしょうか。

ひとつ、ブックマークに入れました。
livedoor 社長日記
http://blog.livedoor.jp/takapon_jp/