goo blog サービス終了のお知らせ 

呂先生の中国語ブログ

皆様の中国語学習をサポートいたします~

中華料理とネギ

2009年11月13日 | 日本と中国の文化の違い

今日は料理のネギについてのお話です。
日本食ではネギは薬味でよく使われますね~お蕎麦や納豆などと一緒に入っています。そして、鍋、焼き鳥、ラーメンなどにもネギが使われて、具としてもネギを食べると思います。
それに対して中国では、ネギというと薬味またはダシの役割で、具として食べる習慣はあまりありません。(例えば、煮魚と一緒によく使われたりします)
中国の人と食事に行くときにはネギ自体を食べる料理には気をつけるか、事前に一言確認しておくと良いかもしれませんね~

一言中国語
葱(cōng)→ネギ
汤汁(tāngzhī)→ダシ
佐料(zuŏ liao)→薬味

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ネギ (shenzi)
2009-11-14 10:23:44
中国では、ネギを具として食べないなんてビックリです!
回鍋肉を作る時に、いつも入れていましたが、あれは日本流だったんですね。

勉強になりました。
返信する
ネギ (呂老師)
2009-11-15 19:38:43
コメントありがとうございます。
中国では、ネギは生姜等と同じで肉や魚の臭みを消す調味料という考え方がありますね~中国の回鍋肉にもネギは使われいます。ついでにネギを食べる人もいるようです。
返信する

コメントを投稿