goo blog サービス終了のお知らせ 

呂先生の中国語ブログ

皆様の中国語学習をサポートいたします~

中国の北京でドラえもん展開催中!100体も?

2014年05月04日 | 北京老家

皆さん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?

微信の友達から「ゴールデンウィーク中にドラえもんは日本からきたよ!」ということを知らされました。

場所は北京の西単にある朝陽大悦城という大型ショッピングセンターだったようで、入場券は50元=約850円となります。友達の話によると会場には様々な表情をした等身大のドラえもんがなんと100体も!それぞれが「どこでもドア(任意門)」、「タイムマシーン(時光機)」、「タケコプター(竹蜻蜓)」などの秘密道具を持ってるようです。80と90後の北京っ子に大人気!

子供連れの家族はもちろん、子供の時の思い出が蘇った大人たちも、楽しみがいっぱい!

2014年4月19日から6月22日まで開催中なので、北京現地にいる方はまだまだ間に合いますよ

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


お父さんと語り合う中国のこと(1)

2011年02月06日 | 北京老家

実家の父親ですが、大学で高等数学の講師を30年以上やってます~学校から「吕老师在吗?(呂先生いらしゃいますか)」という電話でよく困っていたお母さん「……你找男的吕老师还是女的吕老师啊?(男の呂先生と女の呂先生どっちですか)」と聞かないと間違ってしまう(笑)

数字や計算に強いお父さんは政治、経済、歴史への関心が深く、株や不動産などの投資について詳しく、いつも大学の同僚の間で話が盛り上がり、人気者とされているようです~そんなお父さんからいつも北京の最近の変化や国内の状況を面白く話してくれてありがとうを……

春節で実家に電話をかけたところ、お父さんから衝撃な話「学校  突然发了一笔怪钱~!(学校から突然妙な大金をもらった)」、理 由を聞くと「你知道现在北京的苹果多少一个吗??6块!和日本差不多啦(今北京のリンゴは一ついくらだと思う?6元!日本とあまり変わらないや)」と言いながら、そのお金は物価と収入の差を埋め合わせるため、政府機関や国営企業などが支給する生活補助だったようで、多いところでは4ケタの数字もらってることも不思議ではなく、中国では珍しいことです。

「政府は2年以内に、国民の給与を2倍以上アップさせる予定…」と語り続けていたお父さん、「本当にそれぐらいになるのでしょうか?」と私、「そうなるのは間違いない!」と自信のある妙な口ぶりで、いつも話しているお父さんですけどね~

一言中国語
冲击(chōng jī)→衝撃
发补贴(fā bŭ tiē)→補助金を支給する
政府机关(zhèng fŭ jī guān)→政府機関
国营企业(guó yíng qĭ yè)→国営企業

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 中国語ブログ


北京の「鬼街」

2010年09月10日 | 北京老家
最近は、少しホームシックかな?北京の老家のことを書きたくなりました。タイトルの「鬼街」とは、鬼がいっぱいいる街ではなく美味しい物が溢れる有名なグルメ街のことです。長さ1400メートルの街では、なんと150軒程の飲食店が軒を並べており、北京では店舗の密度が高い珍しい街とされます。立地は大使館エリアですので、外国のお客さんがたくさん来られるようです~

グルメ街なのに、なぜ鬼の街と名付けられたのかと聞きたくなりましたね~民間の話では50年前くらいまでその街周辺は古くから残されたお墓が多く、どんな商売をやってもうまくいかないということで風水が悪いと思われていた地域でした。それで、皆「鬼街」と呼び始めたようです。

「鬼街」で不思議なのは飲食関係の店だけ繁盛する現象で、お昼の時間はほとんど人が入らないのですが、夜になると食事にくるお客さんが急に多く賑やかになるのが特徴的です。そうこうするうちに、だれでも知っている有名な街になりました。地元の人は「鬼」というのが見た目で気になり、最終的に同音の漢字「簋」による書きかえがされました。

北京でも流行っているザリガニ料理も「鬼街」から広まっていたのですね~最近は24時間営業の店も多く、朝まで賑わう店が少なくありません。北京へ旅行する機会がありましたら、ぜひ寄ってみてくださいね~

一言中国語
家喻户晓(jiā yù hù xiăo)→誰もがよく知っている
一来二去(yī lái èr qù)→そうこうするうちに
门庭若市(mén tíng ruò shì)→来訪者が多くてにぎやかであること

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

北京の流行語「刷夜」

2010年07月08日 | 北京老家
ネット調べたいことがあって偶然「刷夜」という久しぶりに見た言葉が目に入ってきた。中国語では日常的な言葉「刷牙」(歯を磨く)があり、パソコン用語で「刷新」(更新する)もよく使われますが、「刷夜」というのが、説明してもどうも意味を理解しにくいのではないでしょうか?

最近、「刷夜」という言葉は北京の流行語として「家へ帰らず、外でのんびり過ごす」と言うことで理解されているようです。もともと、大学生の間に夜から朝までネットカフェでゲームやチャットなど徹夜することで使われています。

私の大学時代ではほとんどの人が寮生活をしていますので、「刷夜」が流行っていました。その時、大体仲間が何人か集まって団体で行くことが多いのですが、朝のレッスンで、眠き気が覚めない学生に先生から「你们昨晚又刷夜了吧」と注意されていたことを覚えています(笑)本当に健康に悪いですね…
        
中国では経済の発展とともに、ますますストレス社会になり、残業が続く社会人が増えつづけています。以前仕事が終わったらまっすぐ家に帰る中国のサラリーマン達は、ストレス発散で夜生活を楽しむ事もだんだん当たり前なことに!21時にもなると明りが消えて静まりかえっていた街も、「刷夜族」の増加により夜22時以後でも経営しているレストランやカラオケなど、お店の路線図をネットでたくさん見られるようになりました。

一言中国語
刷牙(shuā yá)→歯を磨く
刷新(shuā xīn)→パソコン用語で、最新情報に更新すること
刷夜(shuā yè)→北京の流行語で、家へ帰らず外でのんびり過ごすこと

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

北京の温泉・中国SPA事情

2010年01月15日 | 北京老家

北京滞在中に北京8号温泉(正式名称:北京8号温泉商务会馆)に行ってきました。北京の数あるSPAの中でもここは市中心部から近く、住所が朝陽公園8号なので、このような名前が付けられたようです。こちらは24時間営業で、お風呂・サウナ、食事、リラックスルームが固定セット料金になっていて、最長18時間以内であれば好きなだけ滞在ができます。早朝から来れば、朝食、昼食、午後の軽食、夕食、夜食の5回の食事が可能と聞きました~足裏マッサージなどは別料金のオプションだそうです。一般的には、お風呂→食事→リラックス→お風呂→食事→リラックス・・・・・という循環を繰り返している感じです。それでは、気になった点を個別に紹介します。

施設全般
1階がフロント・大浴場、2階がダイニング、休憩室・読書室・麻雀室、3階がVIP会員用ダイニング・各施設、4階以上が客室でした。

ロッカールーム
オートロックセンサーのロッカー(貴重品専用ロッカーも別にあります)があり、セキュリティー面で安心して預けることができます。たくさんいるスタッフも大変しっかりと教育されているようです。

お湯
お湯の清潔感は日本のSPAや健康ランドとほぼ変わらないくらいに綺麗でした。お湯の温度は40度に保たれていてちょうど良いです。泡風呂、打たせ湯、サウナもありました。ビジネスの方が多いため、男湯のほうが施設は充実しているようです。

食事
中華バイキング形式で昼が約30~40種類、夜が約50~60種類くらいだと思います。午後の軽食は10数種類のスナック類が出ます。バイキングのため味は相応ですが、前菜、主食からデザートまで種類豊かです。肉まんなどの饅頭類や麺類はその場で作ってくれます。飲み物はソフトドリンクが5種類くらいと各種お茶(ティーバッグ)とコーヒー(インスタント)、お酒類(別料金?)でした。

リラックスルーム
大きな部屋にソファーベッド(100位?)があり、それぞれ液晶画面がついています。番組は一般の放送(70チャンネル位?)と同じでした。ベッドの角度自動調節も可能です。オプションで足裏マッサージもできます。

お客さん
「商务」という名前のとおり、ビジネスで利用している方が多いようですね~日本の方は見かけませんでしたが、欧米の方は数人見かけました。麻雀室もたくさんあり、接待の方式がやはり中国独特ですね。

言葉
やはり中国語がメインでしょうか?フロントなどでは英語や日本語も通じるかもしれませんが、試していないので分かりません。

他のブログでもここは施設が充実していて綺麗という評判が多いです。北京にお越しの際は一度ためしてみてはいかがでしょうか~

一言中国語
温泉(wēn quán)→温泉
桑拿(sāng ná)→サウナ
自助餐(zì zhù cān)→バイキング

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語


ナオキさんの北京留学記(5)中国語でHSKの試験後

2010年01月14日 | 北京老家

前回の続き、私の学生時代の友人リンサさんのご紹介で、ナオキさんの中国でHSK試験に参加すした状況について公開させていただきます。実は先日北京に滞在中に、3人で会う機会があり、ナオキさんの中国語がとても上手で大変驚きました。二人といろいろお話ができてとても楽しい時間を過ごしました。またお会いできるのを楽しみにしています~

7Q:試験後、結果が分かるまでどれぐらいかかりますか?
A:試験後約一か月の期間で結果が発表されるそうです、指定されたサイトで名前、受験番号などを入力すればすぐに調べられます、ネットで調べる以外にも、HSK試験事務局より結果が郵送されてくるので、とても便利です。さらに、結果を待っている間、新しい目標が出てきました。結果の良い悪いにかかわらず、目標を持ったことで日々頑張り、日進月歩に上達しました。

8Q:試験についての感想は?
A:中国で初めてHSK試験を受けました。私にとって経験があまりないということで、試験中に監督官に止められたことがありました。文法、読解や総合問題を行う際、決まり事があるようです。例えば文法には決められた時間があり、その時間内では文法以外の問題に手を付けてはならないようです。そのため私の個人的意見ですが順序を前通しにすればもっと合理的に取り組めると思います。

9Q:今後HSK試験について改革があると聞いていますが…
A:事務局による2008年HSK改訂版試験の推進が始まったそうですが、改訂版では「口語試験」が追加され、難易度がより高くなるので、受験者は従来版の試験にすべりこもうと傾向があるようです。2010年になると従来版がなくなり、改訂版が普及していくでしょう。

聞いた話によりますと、決まった時間で決まった科目に解答するのは、カンニングを防ぐための施策らしく、その意図が本当かどうか確認が必要ですね~

一言中国語
日新月异(rì xīn yuè yì)→日進月歩
准考号( zhŭn kăo hào)→受験番号
口试(kŏu shì)→口語試験

関連記事:ナオキさんの北京留学記(4)中国でHSK試験に参加

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語


北京の湖広会館で京劇

2010年01月13日 | 北京老家

北京滞在中に湖広会館へ京劇を見に行ってきました~北京市の南側、琉璃廠を過ぎたところに位置します。200年の歴史が感じられる中国文化豊かな木造建築の劇場です。チケットは180元から最前列の680元まで、その当日は予約なしでも入れました。近年では元宝塚女優、元参議院議員の扇千景さんなど多くの著名人も訪れています。
京劇は、その昔テレビも映画もなかった時代に、お茶を飲みながら観劇をするというスタイルで人々に親しまれていました。そのため、今でもテーブルを囲み、お茶とお菓子を楽しみながら観劇するという少し変わった様式です。その日、お茶はジャスミン茶、お菓子は甘い揚げピーナツ、干し龍眼、みかんなどでした。観劇時間は約1時間で、前半と後半の間に5分位の休憩時間がありました。
劇の中で使われるのは中国語のみで、しかも古典のため難しいですが、舞台の上方には英語による字幕も表示されます。また、音声ではイヤホンによる日本語通訳もあるようです(確認はしてませんが~)それ以外にも、登場人物の衣装・化粧、動作、周りの音楽など、テレビで見るのとは違う迫力があり、一見の価値がありますね~

一言中国語
湖广会馆(hú guăng huì guăn)→北京の主要京劇劇場の一つ
京戏・京剧(jīng xì・jīng jù)→京劇
戏院(xì yuàn)→劇場

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語


北京の記録的な大雪と寒さ

2010年01月04日 | 北京老家

日本のニュースをインターネットでも見ましたが、「北京は記録的な大雪と寒さ」と出ていました。そのとおりで、こちらは一面雪で、30年来の寒さです。北京っ子は意外と雪には慣れていないかもしれませんね~街の中では車のスリップ事故が多かったようです。
北京では寒くてもマイナス12度から13度でしたが、今回はマイナス16度~18度まで下がる可能性があります。
とは言っても今日も調子が良くなくずっと家の中にいるのでした~
今日の一言中国語はお休みさせて頂きます。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


北京の冬

2010年01月02日 | 北京老家

北京の緯度は日本の岩手県と同じくらいですが、毎年冬の寒さは相当厳しくなります。ここ数日は最高気温でも氷点下の日が続いていて、気温だけで比較すると日本の札幌よりも寒いですね~旭川と同じくらいのレベルでしょうか?
そのため街のファッションもどちらかというと実用性重視で、外出時にはいろいろな防寒対策が必要です。一例としては、ダウンジャケットは必需品ですね~個人的には東京で来ているダウンジャケットでは対応できないので、こちらでは北京仕様のものを使っています。逆に北京のものは東京では暑すぎて着られませんので、毎年帰国時だけお世話になっています~

一言中国語
羽绒服(yŭ róng fú)→ダウンジャケット
必需品(bì xū pĭn)→必需品
零下(líng xià)→氷点下

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


新年おめでとうございます

2010年01月01日 | 北京老家

あけましておめでとうございます。
実は昨日、北京のスタジオなどで写真の撮影をしました。しかし、現場がとても寒くて今日は調子が良くありません~元旦から思いもかけない出来事でしたが、今年も宜しくお願い致します。

一言中国語
新年好(xīn nián hăo)→あけましておめでとう
摄影棚(shè yĭng péng)→スタジオ
摄影(shè yĭng)→撮影する

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


ナオキさんの北京留学記(4)中国でHSK試験に参加

2009年12月23日 | 北京老家

ナオキさんが北京で2009年11月29日に参加したHSK中国漢語水平試験の状況について公開させていただきます。試験季節の忙しい中、いろいろ回答していただきありがとうございます。

5Q:試験前の手続き・参加費用・支払方法などについては?
A:中国語を約1年半学んで、レベルチェックの目的で初中級6級を狙い、今年12月29日にHSK初中級を受けようと決心しました。私の大学ではHSK試験申込の受付があり、申込書は直接学校で受け取れました。まず写真を2枚準備して、参加費用は250元を現金で支払って、会場も大学内に設置されているので、非常に便利でした。申込書を提出した後、すぐに受験票を渡されました。

6Q:当日の参加者・試験会場の様子はどんな感じですか?
A:当日は当学校の留学生だけではなく、他校の受験生もわざわざ来たそうです。会場については教室で行われ、試験用教室は全部で四つあります。数えると参加者は約80人ほど見られました。日本人以外には、韓国、インド、ロシア、タイなどの学生で、20代の若者が多かったそうです。「聴力試験」を受けるとき、一人ずつヘッドホン「耳机」をつけて行われました。

と言うことで、日本の東京の試験日12月13日より2週間ほど早いことにびっくりしましたが、試験内容は同じかどうか興味深いですね…(つづく)

一言中国語
报名表(bào míng biăo)→申込書
准考证(zhŭn kăo zhèng)→受験票
耳机(ěr jī)→ヘッドホン

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


ナオキさんの北京留学記(3)留学費用

2009年12月17日 | 北京老家

前回までは、ナオキさんの留学手続きや学校選びなどについてお話いただきました。今回は皆さんの関心が高い留学費用について公開いたします。地域・大学・専攻などいろいろな要因によると思いますが、ご参考までに。(1元=約13円)

4Q:留学に出発するまでにかかった費用はどれぐらいですか?
A:そうですね。初期費用は計算すると
   +大学の申込料金は400元(5000円強)
   +健康診断代は2~3万円
   +ビザ申請料金は8000円
   +北京への飛行機代は40000円、合計で約9万円。
それに留学した後の、現地での生活費は詳しく計算してませんが、大体毎月1000元(約13000円)かかります。半期の学費は10,800元(約14万円)で、本科生なら四年間で86,400元(110万円)ですね。留学生の寮で泊まるなら4人部屋で毎月約900元(約12000円)です。毎年一回実家に戻る予定を組んだため、往復のチケットは4000~5000元(5~6万円)です。

次回、ナオキさんは北京で2009年12月のHSK中国漢語水平試験の状況を公開する予定です。

一言中国語
报名费(bào míng fèi)→申し込み料金
生活费(shēng huó fèi)→生活費
学费(xué fèi)→学費

関連記事: ナオキさんの北京留学記(1)きっかけ&入学条件
       ナオキさんの北京留学記(2)手続き&大学の選び

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


ナオキさんの北京留学記(2)手続き&大学の選び

2009年12月10日 | 北京老家

先週記事にしました「ナオキサンの北京留学記」の続きで今回は留学の手続きと学校選びについて公開させていただきます。

3Q:留学手続きについて?
A:日本で留学ビザを申請するとき健康診断結果や入学合格書類を提出しなければなりません。健康診断は指定された「中日友好病院」または国立の病院で行わなければならないことを知らなかったため、二回健康診断をする必要があり大分お金がかかりました。25歳未満の留学生であれば「外国政府奨学金」や「中国政府奨学金」を申請できます、成績や高等学校の先生の推薦書類を提出するので取りにくいですが...私の年齢は25歳だったため惜しくも申請できませんでした。2009年より「北京留学生奨学金」制度が始まったので、あまり年齢と関係なくなり、留学生にとってはグッドニュースです。手続きの所要時間は1ヶ月半程度かかりました。そのため、できれば出発の2ヶ月前に留学手続きを準備したほうが良いと思います。

4Q:今の大学を決めた理由は何でしょうか?
A:そうですね。大学を選択するのは難しいことでした。自分が学びたい専門、学校のレベル、設備、周辺の交通、暮らしの環境、留学生寮などを考えなければなりません。特に学費のことも計算しなければならず、私はいろいろな資料を調べたり現地の友達の意見を取り入れたりして最終的に3校に絞って決めました。私は3校の中から首都師範大学を選びました。首都師範大学へ進学することを決定する理由として、本科生の第一年目にその年の学費を免除されます。また、学校は北京の中心部にあるし、どこに行っても便利です。「漢語言文化」を学びたいから、迷わずに選びました。

ちなみに、ナオキさんの留学先「首都師範大学」は、長い歴史があり、各分野の先生を育成する名校とされます。偶然に私の父の卒業校でもありました!

一言中国語
体检(tĭ jiăn)→健康診断
推荐信(tuī jiàn xìn)→推薦書
奖学金(jiăng xué jīn)→奨学金

関連記事:ナオキさんの北京留学記(1)きっかけ&入学条件

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語


北京の結婚記念写真館通り

2009年12月06日 | 北京老家

ご存知かと思いますが、中国では結婚する際に結婚記念写真を撮るのが一つの常識のようになっています。やはり、女性は結婚式の時の自分が一番美しいと思いますね~華麗なドレスを着て愛する人と一緒に幸せな笑顔で記念写真を撮りたいのが女性たちの憧れと言えると思います。話によりますと、最近は新婚の若い夫婦だけではなく、結婚後何十年と経った老夫婦でも写真館で記念写真を撮りに行くのが多いようです。
北京の都心部にある「西四」と呼ばれる繁華街に行きますと、90年代から相次いでできた写真館が30軒ぐらい集まっている通りがあります。そこは主に結婚の記念写真を取る写真館で、結婚記念写真通りとしてとても話題になっています。値段は割高ですが、新婚さん達は写真館から用意された衣裳を何着も貸してもらい、メイクさんに綺麗にされ、朝から夜まで専門のカメラマンが撮影をします。
ロマンチックな街を歩くと、街の両側に並ぶショーウインドウから見えるドレスが独特の風景となり、北京の観光地としても人気です~写真館以外にも、さまざまな結婚関連サービス・商品も盛んになり競争も激しくなりそうです。最近は日本でも同様に流行っているようですね~

一言中国語
新婚夫妇(xīn hūn fū fù)→新婚夫婦
婚纱摄影(hūn shā shè yĭng)→結婚記念写真
婚庆服务(hūn qìng fú wù)→結婚関連サービス

関連記事:中国語の結婚式

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語


ナオキさんの北京留学記(1)きっかけ&入学条件

2009年12月02日 | 北京老家

ずっと前から中国留学についての話を書きたかったのですが、このたびは私の学生時代の友人リンサさんのご紹介で現在北京滞在留学中(本科文学部)のナオキさんから留学の体験談などのインタビューさせていただきました。私にも初耳の話が多くて、中国留学事情に関心をお持ちの方にご参考になるとと幸いです。お忙しい中、お二人のご協力、本当にありがとうございます~

 1Q:中国へ留学のきっかけは?
A:そうですね、中国へ留学するまでに、日本のテレビとかで紹介された中国のニュースなどを見たことがありますが、実際中国はどんな国であるか、中国人の生活習慣などをあまり知りませんでした。三国志にすごく興味を持っているから、中国の歴史を日本の歴史と参照しながら学ぶのが好きでした。日本で仕事するとき、知り合いの中国人の友達がいたので、中国語を少しずつ話せるようになったのですが、もっともっと勉強したいため、2008年8月北京オリンピック大会のとき、留学にきました。

 2Q:大学の入学条件については?
A:留学向けの中国の各大学は大学本科に入る前提として25歳以下、HSK3級レベルの資格で、9月入学する場合申請のタイミングは一般的に同じ年の4月からです。中国人の友達が北京の出身なので、進学の申請手続きを依頼できて便利でした。すぐに入学合格書類を頂きました…(つづく)

と言ったような理由で、今まで1年近く北京留学されています。また次回に手続きや大学の選び方などについて公開させていただきます。宜しくお願いします~
(上はナオキさんご本人で留学先の大学前の写真です、同意を得た上で掲載させていただきました)

一言中国語
大学本科(dà xué běn kē)→大学本科
留学(dà xué běn kē)→留学
手续(shŏu xù)→手続き

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語