呂先生の中国語ブログ

皆様の中国語学習をサポートいたします~

中国語 接客 用語(7)支払い方法・クレジットカード・会員カード・ポイントカードはお持ちですか

2011年03月10日 | 中国でビジネス・接客販売・赴任

中国人のお客様に対するお支払い方法の尋ね方や各種カードの表現の仕方などについて紹介させていただきます。

日本だけではなく、中国ではカードの利用が年々増えています。クレジットカードはもちろん、商業的に有効な手段として、ポイントカードや会員カードが大量に発行され、機能によって呼び方は違います~

中国語で各種カードの言い方は

  • 银卡(シルバーカード)
  • 金卡(ゴールドカード)
  • 白金卡(プラチナカード)
  • 钻石卡(ダイヤモンドカード)

  • クレジットカード:信用卡
  • 銀聯カード:银联卡
  • ポイントカード:积分卡 会员积分卡
  • 会員カード:会员卡
  • VIPカード:贵宾卡

などいろいろあります。

 他にはお支払いの際に、中国語で

  • 「会員カードはお持ちですか」
  • 「ポイントカードはお持ちですか」
  • 「クレジットカードは限度額オーバーでご利用できません」

の言い方を覚えると使えます~

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


接客 中国語 用語 (6)お客様への注意

2011年02月09日 | 中国でビジネス・接客販売・赴任



日本の常識とは異なる行為が多く見られる中国人観光客ですが、文化・習慣の違いが発生する場面において注意を促す表現も覚えると意思の疎通がしやすくなります!

また注意を促す際に、謝りのフレーズを一言前置きするとベストです!どの国でもサービスの基本である「スマイル」を欠かさずに注意を促せばトラブルは起きにくいでしょう~ 

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


中国会議・宴会の席順マナー

2010年12月22日 | 中国でビジネス・接客販売・赴任

ビジネス習慣研究の話題として、教室で会社勤めの経験が長い同僚の先生達と一緒に討論したところ、それぞれの意見が出て意外に議論が必要な問題でした~(S先生&Y先生に謝謝!)

テーブルが長方形の場合は、VIPは幅の狭い方に座るのが基本です。

中国の宴席ではあまり見られませんが、会社内の会議や打ち合わせでは長方形のテーブルが一般的で、説明用ホワイトポートのない方がVIP席に。



テーブルが円型の場合は、VIPは入口から一番遠い席に座るのが一般です。

中国の宴会でよく見る円型のテーブルでは、わかりやすくするためVIP席の印としてナプキンを折り畳んだ花が飾られています。(レストランの状況によりますが)

一言中国語
圆桌(yuán zhuō)→円型テーブル
贵宾(guì bīn)→VIP
贵宾席・上座(guì bīn xí ・shàng zuò)→上座

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

中国語 基本的なサービス・販売・接客用語(5)税金還付/退税

2010年12月11日 | 中国でビジネス・接客販売・赴任



中国人に馴染みのない消費税ですが、観光に来て買い物する時、税金還付について詳しく聞く人が多いようです。

免税店では説明がなくてもOKですが、お店によっては1万円以上の消費などの還付条件や還付場所・手続きの説明を行わければならないので、一部使える簡単フレーズを紹介します~ 

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


ビジネス・商習慣上でよく使う中国語の慣用語・熟語(2)

2010年11月30日 | 中国でビジネス・接客販売・赴任

今日の仕事が終わって家に帰ったところで、鼻炎の再発でドラゴンのように鼻から火が出そう~研修中では奇跡的に治ったような感じもしたのですが・・・前々回の続きで、商談でよく使われる熟語です。

qīn xiōng dì ,míng suàn zhàng !
亲兄弟,明算账!
兄弟の間でも勘定をきちんとしなければなりません。


ビジネスでは、いくら仲が良い関係でも価格交渉するときは金銭的なところできっちり線引きすることが必要との意ですね~と言っても、食事などの社交の場合で割り勘にすることはやはり嫌われます。

tuì yí bù hăi kuò tiān kōng 。
退一步海阔天空。
一歩下がると世界が広がる


状況や考え方が行き詰まったとき、双方が少し譲り合って話し合えば、道が開き良い解決方法が見つかる、スムーズに解決できるの意です。条件交渉・価格交渉する際によく使われる文句の一つ!

măi mài bù chéng rén yì zài 。
买卖不成仁义在。
商談がまとまらなくても仁義が残る


今回のビジネスが成立しなくても友情や仁義が残る、またの機会・次回につながるの意で使われます。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


ビジネス・商習慣上でよく使う中国語の慣用語・熟語(1)

2010年11月25日 | 中国でビジネス・接客販売・赴任

ビジネス関係のテキストでは、中国語の慣用表現の出番が以外に多いです~やはり普通の言葉より、中国人に馴染みのある慣用表現を使った方が、簡潔でスムーズに商談が進みます~逆にこれらの慣用表現から、中国の商習慣が反映されているという視点で見ると結構面白いです。とにかく、商談は話し手の気持ちとそれを表す説得力のある言葉であることに間違いないでしょう~!

huò bĭ sān jiā
货比三家。
商品を買う時は、三軒分を比較せよ(合見積を取れ)


相場が分からない日常の買い物でも、何軒かの店を回って比べてから決めるのが常識ですし、高額商品ならばなおさら必須です~ビジネスをする際には勿論、損をしないように合い見積もりをとることは極めて普通のことです。

yì shŏu jiāo qián yì shŏu jiāo huò
一手交钱一手交货。
商品を買う時は、ものを受け取ると同時にお金を支払う
日本では、代金と商品を引き換える代引きや即日の現金払いに当たります。中国では、やはりビジネスで一番安心な支払い手段として依然存在感のある方法です。

yì fēn qián yì fēn huò
一分钱一分货。
商品にはぞれぞれ値段に見合った品質がある
中国では商品の品質をアピール際に使われる決まり文句ですね~売り手が価格の高い理由を説明する時に使える表現です。日本では、これに加えて「安かろう悪かろう」というような表現もありますね!

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国語 基本的なサービス・販売・接客用語(4)領収書

2010年11月18日 | 中国でビジネス・接客販売・赴任

tái tóu xiě shén me
①抬头写什么?→お宛名はどうなさいますか

お宛名については、中国語で「抬头」という言葉が使われています。「上様」に当たる言葉がなく、普通「个人」と言いますね~


kāi shén me
②开什么?→但し書きはどうなさいますか

 辞書では但し書き=「但书」という言葉が出てきたのですが、実際にはほとんど使わない表現のため、その代わりに「开什么(どう作りますか)」と聞きます。日本語で「お品代」に当たる表現がなく、「办公用品(オフィス用品)」と書かされる場合が多いです。
rì qī xiě shén me
③日期写什么?→日付けはどう書きますか

レッスンやテキストでよく練習する「几月几号」をその場合は使わず、「日期」を使いましょう~

 会計処理をする際、お客様に領収書(一般的なもの)を出す場合によく使う表現と日本と異なっている点について説明致しました~

考えてみると、「上様」と「お品代」というのは本当に便利な表現ですね~この辺りを中国語で表現しようとするとうまく当てはまる言葉があるかどうか微妙です・・・

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国でもし給料を聞かれたら?(下)

2010年10月22日 | 中国でビジネス・接客販売・赴任
中国で初対面の場合でもよく聞かれる「你在日本一个月挣多少钱啊」という質問についての対応方法です。万が一(笑)日本で初対面の相手から給料について聞かれた場合、具体的な金額を最初から答えないのと同じように、中国でも基本は一緒です。

比較表現を用いて答える

yīng gāi bĭ zhōng guó gāo yì xiē 。
应该比中国高一些。
中国の平均よりも高いはずです。

違う角度から答える

gēn jù jīng yàn hé dì wèi bù tóng 。
根据经验和地位不同。
経験と地位によります。

gēn jù háng yè bù tóng 。
根据行业不同。
業界により違いがあります。

前提を含めて答える

suī rán zhèng de duō ,kě shì wù jià hé shuì hěn gāo 。
然挣的多,可是物价和税很高。
qí shí hé yì bān de zhōng guó rén chà bu duō 。
其实和一般的中国人差不多。
金額は高いですが、その分物価や税金が高いので、実質は一緒です。

zhèng dé duō ,jiāo shuì duō ,shèng bù liăo duō shăo 。
挣得多,交税多,剩不了多少。
いくら稼いでも税金で持って行かれるので、あまり残りません。

一般の中国人であれば日本の豊かさは知ってますので、食事や宴席などの機会で好奇心から質問してきます。どうしても金額を聞かれた場合は、物価等の前提を説明した方が良いですね~

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

中国でもし給料を聞かれたら?(上)

2010年10月21日 | 中国でビジネス・接客販売・赴任

你在日本一个月挣多少钱啊」ほとんど毎回帰国後にいろいろな場合で聞かれる質問です。皆さんも出張などで中国へ訪問したときに良く聞かれるのではないでしょうか?対応の仕方はその時々によりますが、正直に数字だけ伝えると、さまざまな前提を抜きにした金額の大きさだけに注目が集まり、誤解を招くケースがあります。

理由の一つとしてはまず物価の違いです。中国の経済が発展してきたといっても一人当たりの所得には依然として大きな差があります。一般的な感覚で東京の物価と比べると、北京・上海・広州のような大都市で3倍前後、地方都市で5倍前後、地方農村部でそれ以上の開きがありますね~(地域や商品・サービスの種類により一概には言えません)

日本と中国の所得差は依然として大きいですが、金額の側面だけクローズアップされてしまうと、生活感としての実情が相手に伝わりません。事実、私も中国から日本へ留学に来た時に初めてその実感を味わいました。(頭の中で考えている金銭感覚と実際の金銭感覚は違うということですね~)

次に税金や社会的な負担も大きな要素です。例えば、日本では国民皆保険制により社会保険への加入が義務付けられていますが、中国ではそうではありません。日本で生活すると分かりますが、実にいろいろな社会的費用がかかります。逆に中国では社会福祉サービスが日本ほど整備されていませんので、費用もそれほどかかりません。

また、日本には中国にない税金があることが最近分かりました。固定資産税は不動産を所有するときに毎年かかる税金ですが、中国ではそれに相当する税金は現在のところありません。

次回は、実際の受け答えについての対応法を、中国語フレーズを使って紹介します~

一言中国語
挣(zhèng)→稼ぐ
物价(wù jià)→物価
税金(shuì jīn)→税金
一概而论(yī gài ér lùn)→一概に論じる
大书特书(dà shū tè shū)→クローズアップ

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国語 基本的なサービス・販売・接客用語(3)呼び方

2010年09月28日 | 中国でビジネス・接客販売・赴任



中国人のお客様に対しての呼び方は地域性や年齢に関わりがあり、非常にバリエーション豊かです。
常用されるものをいくつか紹介しましたが、最近お店でよく聞かれる若者に対しての親しみのある呼び方は「美女」「帅哥」です。
お店の雰囲気やお客様の状況にもよりますが、上手に活用できればお客様に喜ばれるでしょう~

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


中国語 基本的なサービス・販売・接客用語(2)謝る&待たせる時

2010年09月09日 | 中国でビジネス・接客販売・赴任



謝る時の中国語表現ですが、程度において違う言葉を使い分けています。
「对不起」というのは基本的に謝りの気持ちを表すときに使い、日本語と区別したい点としては「お尋ねします」や「ちょっとよろしいですか」の代わりに使えません。
ただし、「恐れ入ります」の「不好意思」をそのような意味「お尋ねします」や「ちょっとよろしいですか」で使うことができます。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


中国語 基本的なサービス・販売・接客用語(1)お迎え&見送り

2010年08月30日 | 中国でビジネス・接客販売・赴任

接客用語シリーズ一覧

中国語の接客用語では「請」より「一下」
中国語の接客用語集(2)
中国語の接客用語集(3)
中国語の接客用語集(4)
中国語の接客用語集(5)
中国語の接客用語集(6)

中国語の接客用語集(7)





日本の方にとって、発音を把握しやすいように工夫した「請」の使用の抑えた接客用語集です!

お客様が聞き取りやすくなる上に、丁寧さが落ちません。

ブログで少しずつ紹介しますので、お役に立てれば幸いです~

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


ビジネス商談のための中国語表現集(1)

2010年08月13日 | 中国でビジネス・接客販売・赴任
ビジネスの場合は話し方や高い交渉手段が求められます。表現の過不足が思わぬ結果を招いてしまうかもしれません。適切な表現を使って、不要な誤解や行き違いなど最小限に抑えたいですね~

まず、商談する相手に対し、そうして欲しいと自分の意志を相手に伝える方法についてここで少し紹介します。

望みや要望を柔らかく相手に伝えたい場合:

我们(公司)希望……
我们希望9月中旬能交货。
(9月中旬に商品を引渡すことを希望しています)

強い願望や要求を切り出す場合:

我们(公司)要求……
我们要求起订量要1000件。
(ミニマムオーダーは1000以上要求します)

すでに決まった事で交渉の余地がないという場合:*「要求」を使わないように!

我们(公司)决定……
我们决定新产品的价格提高10%。
(新しい製品の価格を10%値上げすることに決まりました)

予測したマイナスの結果について間接的に断りを入れる:

我们(公司)恐怕……
我们恐怕不能接受这个条件。
(この条件は受け入れ兼ねます。)

以上のようなキーワードをそれぞれの状況に応じて使いこなせて、より自分の意思を相手に伝えればいいですね~

一言中国語
希望(xī wàng)→希望する・望み
要求(yāo qiú)→要求する・求める
决定(jué dìng)→決める
恐怕(kŏng pà)→(良くない結果を予想して)おそらく

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

交流を深める中国語の会話術(1)

2010年07月12日 | 中国でビジネス・接客販売・赴任

生徒さんから「少し中国語で話かけたら、すぐ分からない中国語を大量にしゃべられてどうすればいいのか困ってしまう…」という相談をよく頂きます。せっかく中国語を話すチャンスにもかかわらず、ここで行き詰まってしまいましたら、なんと残念なことでしょう~そこで、私の経験から、その先を目指す中国語の会話術を少しずつ紹介したいと思います。

感想から言いますと、日本の方と日本語で普通に会話するとき、途中でよく「…でしょう?」「…ですよね?」という言葉で相手が自分の話を理解しているかと確認しながら、話を進めていく特徴があります。つまり、反応を見ながら話すというのが日本的な話し方だと思います。

中国の場合は、自分の意思を主張してまず伝えたいことを最初から最後まで一通り話す方法が特徴的です。それに加えて、普通の中国人は担任の先生のように、相手(日本の方)がどれくらい中国語をできるのか全く知りませんので、話す言葉も選べばずにどんどんしゃべってくるんです。そのため、実際に中国人と中国語を話す経験が有る方からすると、「中国人は、一方的に自分の主張を話しています…」という印象を受けている場合が多いようですね~

国によって考え方の違いで話し方も変わるのが当然なことです。それでは、そのような時にどう対応すればよいのかについて話しましょう~ある程度中国語が話せる方に対してのアドバイスとしては、まず相手(中国の人)に対して「今の話はあまり理解していないけれど、理解しようと思っている」という姿勢を伝えること大事です。

bù míng bai!tīng bu dŏng!nĭ shuō shén me?
「不明白!听不懂!你说什么?」
(分からない!聞き取れない!何を言いましたか?)

とすぐに切り返してしまうと、結構分からない人と思われて、話し手は話す気がだんだん失ってしまいます。そのかわりに

nín (nĭ)shuō de shì ……ma?
「您(你)说的是……吗?」
(おっしゃったのは…のことですか?)

nín (nĭ)de yì si shì ……ma?
「您(你)的意思是……吗?」
(おっしゃったのは…の意味ですか?)

のように、実際に全く聞き取れなくても自分が推測した内容で相手に確認を入れて、相手から繰り返してもったり、さっきとは違う表現で言い直してもらいます。それによって、「どうすればいいか困ってしまう」という壁を乗り越えられるでしょう~

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国で就職したい日本の方へ(質問回答)

2010年04月08日 | 中国でビジネス・接客販売・赴任
先月に下旬にかけて、たくさんの質問を頂きましてありがとうございます。今回多かった質問のひとつに、「中国に進出している日本の企業は多いので、中国語をある程度マスターすれば就職に有利ですか?」「中国で就職するにはどうしたらいいでしょか?」という質問が見られました。

就職が有利になる武器として…中国では業界分野によって英語が不得意な会社が多いというのは現実です。また、取引をしている(しようとしている)相手の会社の担当者にもよります。専門性や信用性など総合的に考えて、現地で適当な通訳を探すよりある程度語学力がある正社員を雇用しようとする日本の会社は少なくないでしょう。実際に今教えている生徒さんの中には、もともと中国留学経験があったり、中国語を大学で第二外国語として勉強してきた方、今務めている会社に入社してから中国語をすぐに使う機会がなくても、急に状況が変わり中国語が話せることが重宝されるケースが非常に多く見られます。それには、中国市場に新規参入したり、もともと中国現地の日系企業をメインに取引していたところが、現地ビジネスの拡大のため中国ローカル企業との取引を開拓し始めているという事情もあります。

中国で仕事をされたい場合、日本採用・現地採用に分かれますが、知人からの紹介や人材斡旋会社を利用したり、日本人向けの就職サイトで就職活動を行っている日本の知り合いが数多くいます。日本国内で中国現地で就職するための説明会も開催されているようですが、比較的情報を手に入れやすいかもしれません。日本と同じで、経験と分野によって待遇条件などが変わると思います。

以前、北京の中国語学校に在職していたときは、技術系・営業系・管理系の職についている方が多く、年齢もさまざまでした。どの国で働くにしても長期的には実務経験が重ねられる仕事がお勧めのため、安易に海外で働けるから中国に行くというのは避けたいですね~(ただし、すでに実務経験が豊富な方の場合、挨拶レベル程度で問題ない場合が多くあります)

一つ言えることですが、アメリカの金融危機以前から、激しい価格競争の影響等により中国で現地採用される日本の方が増える一方で、経験者の求人が圧倒的に多いのも現実です。(営業経験、生産管理経験、経理実務経験など)中国語にいくら精通していると言っても専門や経験によって最初から理想的な仕事を決めることは難しい場合がありますね~また、中国語が話せる日本の方々は日本語を使いこなす中国人人材と競争する必要があるため、中国語に加えたプラスαが求められます。

最後に就職に有利なある程度のレベルとはどれくらいでしょうか?その方の年齢や実務経験にもよりますが、履歴書の内容としてアピールする場合、最低でも中検2級(またはHSK6級~8級(旧基準)が必要だと思います。資格でなくても、面接時に中国語の質疑応答があった場合、スラスラと言える状態がベストですね~

一言中国語
就业(jiù yè)→就職
重用(zhòng yòng)→重宝する
当地录用(dāng dì lù yòng)→現地採用

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂先生中国語