goo blog サービス終了のお知らせ 

呂先生の中国語ブログ

皆様の中国語学習をサポートいたします~

中国語を始めるためのスタンダード教材・テキストの分析比較と裏話

2014年04月29日 | 中国語学習に役たつツール・教材

知らず知らずに中国語を教え始めてから6年目に突入!北京の学校で2年、東京の教室で4年の間で、校内のオリジナル教材+中国で出版+日本で出版のさまざまな教材やテキストを目にする機会が多く先輩の先生から評価をよく聞きました。

中国語の初心者に対して初めてのテキスト選びの大切さは、今後の人生を左右するかもしれない?大切なこと~途中での挫折や無駄な勉強を避けるために、今回は中国現地で出版されている実用的なスタンダード教材を分析比較しながら、いくつか紹介したいと思います。あくまでも経験上の個人的観点ですので、ご参考程度にお願いいたします~


漢語会話301(上、下)日本語注釈版
(北京語言大学出版社 改訂第3版2006年発行、初版1990年)

  • 20年間のロングセラーでオススメの初心者スタンダード教材です~
  • 歴史があるにもかかわらず、数度による改定により内容の古さはなく実用的な表現が豊富です。
  • 科学的に考えられた練習材料によりバランスよく発音や文法知識を身につけることができます。
  • 復習専用ページもあり、語学の学習に必要な「定着」のための練習ができます。

 裏話:301北京語言大学出版社の著作権輸出量ベースでNo.1の教材です。実際の人物が出演したDVDやワークブック(英語注釈版のみ)も副教材として出版されています~


↑漢語口語速成入門篇(上、下)日本語注釈版
(北京語言大学出版社 改定第2版2004年発行、初版1999年)

  • 支持されている理由はイラストを多く取り入れた練習問題+ステップ式でまとまった文法体系。
  • 入門から上級レベルまでシリーズ化(5段階、入門編のみ2冊構成)され、幅広い生徒さんのレベルやニーズに対応できます。
  • 速成の教材なので、カリキュラムは普通のテキストよりボリュームがあります。
    ※効果的な学習法で進めますと良い効果を収めますが、そうでなければ消化不良になりがちです。

 裏話:お隣の韓国では大ヒット教材で、中国語教材として北京語言大学の留学部短期速成クラスのメイン教材として使用!


↑体験漢語生活篇 日本語注釈版
(高等教育出版社2005年発行)
イラストや写真を豊富に取り入れ、デザインを重視した教材!

  • 学習目的を明確して上で、優先順位の高い生活上の場面を想定した会話文は実用的です。
  • 内容は比較的易しめで初心者に受け入れやすいように編集されています。
    ※試験を受けたいなど、文法をしっかり学びたい方には物足りない場合があります。

 裏話:編集者は皆一流の現役講師で、中国現地駐在員の奥様や女性に人気のテキストです。絵や色彩が豊富なため、直感型の方におすすめです~



※中国語講師の皆様へ:教材を選ぶ際には生徒さんのニーズや状況に合わせて総合的に考えて慎重に選ぶことが大切だと思います。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


中国語学習ブログの作り方-ブログの開設・注意点

2011年03月09日 | 中国語学習に役たつツール・教材

学習ブログの作り方-記事の書き方・続け方

来日6年目、ブログ歴4年!外国人でありながら、外国語を使いブログを書き続けた私はまだまだ未熟ですが、中国語学習ブログを開設する時の注意点や体験談を話してみたいと思い、書かせていただきました。パソコンのプロではありませんが、ご参考になりましたら幸いです。

中国語が正しく反映

中国語初級者の方には日本のブログがおすすめですが、せっかく中国語で文章を書いても文字化けで見れなければ、意味がない事です。ブログを開設する前に一度中国語でテストしてみてはいかがでしょうか?

体験談:ブログによっては、本文は中国語対応になっているものの、タイトルが中国語を上手く反映できないものがあります。また、本文中で四声付きのピンインを表示できない場合がありますので、要注意です!

海外への閲覧制限

中国語を学んでいる方の中には日本と海外を行ったり来たりしている方が多いのですが、中国に行ってもブログを中断したくない場合は海外での閲覧制限がないブログが良いですね~

体験談:今利用してるgooブログは中国でも問題なくアクセスができて、一時帰国した時でもブログを続けられます。予告がなく突然、海外閲覧制限の対象となったブログをいくつか目撃!中国で更新したいブロガーは可愛いそうで・・・

データ容量の問題

ブログを更新しようと思ったら、急に「もう容量が一杯で」という事態に直面し、驚いたブロガーが結構いるようです。ブログのの引っ越しは大変な作業になります。長い目で考えれば容量にも気を付けて選んだ方が良いでしょう~

体験談:ブログで画像や動画の投稿を多くしたい方は容量の大きさが肝心!

カスタマイズ性

ブログのデザインにこだわりのある方は、ブログのカスタマイズ性を重視!それはブログ会社によって大きな差があります~テンプレートやブログパーツ、動画に対応などある程度事前に調べた方があとあと後悔しないように・・・

安定性

就職と同じく信頼性のある会社で働きたいですね~頻繁なメンテナンスや不具合でブログ更新に支障が出るのも困ります。

体験談:最初、gooブログとクルルブログを内容により使い分けていましたが、1年後にクルルの方が、急にサビースを終了したという連絡があり、ビックリ!改めてgooにして良かったな~と思いました。

中国現地の会社が提供しているブログサービスの利用

本気で中国語学習ブログを作りたい中級レベル以上の方は、中国産のブログをオススメします~読者は中国人が相手となりますので、コメントなどの交流は当たり前のように中国語を使います。



メリットはいろいろ

  • 中国現地のブログサービスの技術水準は高く、日本では馴染みのない機能の面白さも味わえる
  • ネットは実際の付き合いとは違う面もありますが、国民性や思考習慣などをリアルで実感できる
  • 中国のネット環境で、興味のある分野で関係する語彙を増やせることが期待できる
  • 国際的なビジネスチャンスやアイデイアが生まれる可能がある
  • ブログ操作も全部中国語で、IT関係の用語に詳しくなる

体験談:まさに今の私がやっている事で、日本語を学ぶには日本のブログを利用し、日本語で書くことです~ちなみに、中国の「新浪ブログ」のユーザーIDも持っています。人気ブログランキングや著名人・芸能人の公式ブログも充実しています~


↑北京在住、日本人俳優んの矢野浩二さんのブログです。
中国で最も有名な日本人俳優とされて中国をメインに活動しています。
矢野浩二の公式ブログ(中)


↑中国ネットでアクセス数1日2万回の日本人人気ブロガー東京パンダ(TokyoPanda)
TOKYO PANDA-中国で活躍する日本人ファッションブロガー
TOKYO PANDAの公式ブログ(中)

 簡単に登録ができますので、一度お試しになってはいかがでしょうか?

    
↑新浪ブログの登録      ↑百度ブログの登録      ↑網易ブログの登録

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


中国の知恵袋-(バイドゥ)百度知道&新規ユーザー登録

2011年03月05日 | 中国語学習に役たつツール・教材

最近、社会ニュースで話題になっている日本のヤフー知恵袋ですが、実は中国でも同じようなサイトがあります。

有名なのはBaidu(バイドゥ)百度知道サイトの冒頭に現時点は下記の実績が表示されています。

已解决问题(解決済みの質問):122573949
待解决问题(回答受付中の質問):2732413

情報の共有には大変役たつツールだと思い、ぜひ皆さんに紹介させて頂きます~

↓まず、百度の新規登録を行い、ログインした上でこのサービスが使えるためです。

百度知道の主な機能は:

  • 搜索答案(回答を検索)
  • 我要提问(質問したい)
  • 我要回答(回答したい)



質問をしたい場合は:

  • 我要提问(質問する)をクリック
  • 请将您的疑问告诉我们吧(質問事項を教えて)に
    質問したい内容を中国語で入力
  • 提交问题(質問を送信)をクリックで完了

中国語を長年学んでも意外と中国のサイトを閲覧しない方が多いようですが、こいうところから少しずつ中国のネット環境に触れてみても良いかもしれません。中国語を使う機会が増えると同時に中国語環境のリアルさを実感でき、とても楽しいかも!興味のある方はぜひ試してみてください~

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ 


読者モデルの読者美賢人β版(中国語版)

2011年02月25日 | 中国語学習に役たつツール・教材

日本のファッション・コスメ・グルメについて最新の流行を中国に紹介する「読者美賢人」の紹介です。これは「読者モデル」のブログを中国語に翻訳して、リアルタイムに中国の人々へ伝えていくサービスですね~

もし以前からこのような企画がありましたら、来日する前から日本に興味を持っていた私もきっと興味津々で毎日見ていたことでしょう!

中国語に翻訳された後のブログを見たところ、日本の読者モデルはみんな「かわいい~」と感嘆しつつ、文章が中国語に訳されても日本の女の子らしい独特な可愛さが顕在しています。これは中国でもヒットすべきもの・・・

話題からしても読みやすい文章で、中国語の学習にも役たつと考えてます。興味のある方はぜひチェックしてみてください~

一言中国語
读者美贤人(dú zhě měi xián rén)→読者美賢人β版
读者模特(dú zhě mó tè)→読者モデル
实时(shí shí)→リアルタイム
时尚( shí shàng)→ファッション
美容(měi róng)→美容
美食(měi shí)→グルメ

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

学習ブログの作り方-記事の書き方・続け方

2011年02月24日 | 中国語学習に役たつツール・教材
来日6年目、ブログ歴4年!外国人でありながら、外国語を使いブログを書き続けた私はまだまだ未熟ですが、2年前の記事を振り返ってみると恥ずかしいくらいの文章がたくさん!


↑2年前に書いた記事はこんな感じです~(笑)

ブログのおかげで、語彙量や文章力を少しずつ付けることができまして、今日は上手くブログを利用して語学の学習に活かす体験談などを書きたいと思います~

ブログの内容

最初は、興味のあることや身近な事を書き続けるつもりでしたが、気付いたらいつの間に読者の視点に立って書くように意識してきたのは自分の経験!ただ、自分流は捨てない事も大切だと思います。

ブログのマナー

日本のブログを始めてから、いつも応援や建設的な意見を頂きました。悪意のある誹謗・中傷のコメントやメッセージはほとんどなかったため、日本は暖かく大変心地良いブログ環境が整っていると思います。

長く細く書くのがブログの基本

一日中で5、6つのペースで記事が書いて投稿していた事がありますか?「何事も山が高いと谷も深い」と言われるように、一度勢いがなくなると気が沈んてしまう・・・一気に10個の記事を更新するより、一日1つずつで細く書いた方が長続きやすい。

読者がいるからこそ、書く気が生まれるのはブログを続けるポイントの一つ

何と言ってもブログはなかなか続かないことが一番の難点!「別に読者が少なくても気にしない…」というつもりですが、潜在意識ではやっぱり読んでもらいたい…書けば書くほどアクセスアップ⇔ブログを書くモチベーションを保つ、という循環が生まれます。

ブログを続けない外部の理由はいろいろ

  • 独り言になりがちで、ブログの面白さを感じられない
  • いつしかノルマ化されて最初から完璧な記事を書こうとして疲れてしまう
  • ブログランキングへの参加で順位により一喜一憂、ストレスを感じてしまう

読まれない理由はいろいろ   

  • いくら素晴らしい内容でも中国語だけのブログは読まれない
  • アフェリエイトや商品の宣伝だらけのブログは嫌われる
  • 文字だけで長文が続くブログは読む気にならない
一言中国語
博客(bó kè)→ブログ
潜意识(qián yì shi)→潜在意識
一会儿高兴一会儿难过(yī huì ér gāo xìng yī huì ér nán guò)→一喜一憂

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

グーグル中国語入力法のダウンロード(図解)

2011年02月19日 | 中国語学習に役たつツール・教材

クチコミにより、語彙量が多くかしこくて使いやすい中国語入力法「谷歌拼音输入法」のダウンロードについてです。
使用するパソコンやバージョンによって多少差がありますが、主に中国語が表示された部分を手順どおりに説明します~
皆さんは快適に中国語入力ができますように~

1 (Google中国語IME)谷歌拼音输入法 のサイトで無料ダウンロード


2 承認するところをチェックする

3 インストールを始める


4 文字サイズ変更などはご自由に設定し、次へ


5 デザインを選択し、次へ


6 方言入力の自動修正機能


7 完成をクリックして終了

一言中国語
下载(xià zăi)→ダウンロード
点击(diăn jī)→クリック
打钩(dă gōu)→チェック
重启(zhóng qĭ)→再起動

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


中国語の学習効率をアップさせる「最強の勉強術」

2011年02月15日 | 中国語学習に役たつツール・教材



「最強の勉強術」を読んでみました!目からウロコの勉強術や暗記術が多く書かれ、中国語の学習に役に立ちそうな内容を自分なりにまとめてみました。

 覚えたことは2日後に再確認するのがベスト

車の点検は12月ごとに行いますが、人間の記憶のメンテナンスは2日周期だそうです。人間の記憶量は20分後には半分近くまで減少し、記憶した内容をよりはっきり頭に定着させるためには2日に再点検することが効率的!

⇒CD、DVDやテキストなどを使用し、2日毎に一度復習を行う。その都度の完成度を求めるよりも、繰り返しが大事ですね~繰り返していうちに完成度が高まっていくと考えましょう!

 人に話す、教えるは簡単で確実な記憶術

ブログで情報を提供することや誰かに教えるため、知識や情報を整理し、その過程でしっかりと自分のものにすることができるわけです。さらに相手から質問されて、それに答えるうちにその都度記憶が強化されることもあります。

⇒覚えた中国語を最大限に使ってみったり、学習専用ブログを書いたり、と応用ができますね~

 勉強を長続きさせる休憩のタイミング

心理学者によると、人間が集中力を維持できる時間は25分が限度であり、「20分集中して、10分休む」の勉強スタイルは学習の効率をアップさせることに!

⇒20分会話練習⇒10分ヒヤリング⇒10分書く練習・・・の感じで五感のバランスをとりながら学習する。

 ゴールを設定すれば脳は全開モードに

人間、締め切りがないとついダラダラしてしまいがちです。

⇒中国語検定試験に申込むなどの目標設定をして集中力を発揮する、無理と思えてもクリアできるかもしれません!テスト自体に費用をかけるというよりも、それに向かう自分の姿勢に対して投資をするという考え方もあります!

 徹夜の2時間と朝の30分は勉強の効率は同格

夜間の作業について研究したあるデータによると、いったん睡眠をとり、翌朝に勉強したほうがずっと効率的です。

⇒特に語学学習の場合、短距離走よりもマラソンに例えられますので、徹夜等の無理は禁物かもしれません。

 毎日30分勉強習慣がいやでもみにつく簡単なワザ

何が何でも、毎日30分勉強することを続けてみてください。もちろん家事をしながらCDを聞くことも立派なトレーニングです。まずは「学習のリズム」を作り出しましょう~

 通勤電車でのかしこい学習法

話せる中国語のマスターに向けてCDを聞いての暗唱がベストですが、眠い場合は先に寝ても良いと思います。でも、その日のうちに学習の機会は取り返してください。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


中国語 中日・日中 オンライン無料翻訳サイト比較

2011年02月13日 | 中国語学習に役たつツール・教材

私自身ときどき利用していますが、ネット上にはオンライン無料翻訳サイトがたくさんあります~比較的ポピュラーな四つの翻訳サイトで中日翻訳の精度を比較してきました。
 
● Excite(エキサイト)翻訳
● Yahoo(ヤフー)翻訳(日本のヤフー)&雅虎翻译(中国のヤフー)
● Google(グーグル)翻訳
● Infoseekマルチ翻訳      

翻訳サイトの精度を評価するのは難しいところですが、自分なりに中国語の一般文章+常用成語+ことわざで実験比較してみました。使い勝手で多少差がありますので、ご参考程度にご覧ください~



↑文章とことわざの完成度が比較的に高い~



↑日本のヤフー翻訳と中国のヤフー翻訳の結果で結構差があることにビックリ!中国語のまま残ってる部分も・・・



↑ヤフー翻訳の結果とまったく一緒でベースは同じだと考えられます~関西弁にも変換できる面白い機能が付いています。

 
↑9ヶ国語対応のGoogleの翻訳スピードは一番早かったですが、主語と述語の構造に問題有??成語につても精度が低く、残念な結果に!


精度比較の結果で中日の無料翻訳サイトなら、個人的にオススメな順位は以下のとおりです。

1.Excite(エキサイト)翻訳
2.Yahoo(ヤフー)翻訳Infoseekマルチ翻訳
3.雅虎翻译
4.Google(グーグル)翻訳

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


中検・中国語試験参考書の選び方について

2010年11月12日 | 中国語学習に役たつツール・教材

いよいよ11月末の中国語検定試験、教えている生徒さんの中にも受ける予定の方はかなりいらしゃいますので、まず(準4級~3級)使用したことのあるオススメ中検参考書の選び方についてお話しましょう~

試験前の集中的なトレーニングとして、学校で専門的対策レッスンを受けたり、独学で頑張っている方でもやはり参考書が必要ですね~書店では、様々な中検に関するテキストが置いてあり、あまりに数が多くてどのようなものを選べれば良いのか迷ってしまいます

中国語検定試験とは日本中国語検定協会によって開催された日本の試験ですので、教材は日本で出版されていたものが中心。個人的には教材として大体4種類の参考書を常備しています。

①トレーニング問題集

普通は詳しい解説付きで、文法や語彙など分野ごとにまとめて集中強化できるブックも!

 

 ②単語帳付

受験のためのレファレンスブック、用法を分かりやすく覚えられる例文付きの方がベストですね~

③予想問題集

過去の問題を系統的に分析して出題傾向にそって編集されています。値段がやや高めですが特効性があります。

 

④過去問題集

実際の試験内容を収録している上、必要に応じて参考情報・小辞書などが付記されているため、先生にとって試験内容の把握に~ 模擬試験としてもよく使われています。

かなり簡単で大まかな説明ですが、個人的な意見を言いますと、受験予定の方は①②を、講師の方は試験対策指導用でしたら①②+③④を選ぶと良いですね~ 

試験についての話はまだまだ色々ありますが、これからも書かせていただきたいと思います。ご参考までにどうぞ!

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


中国のキュートなミニサイズ本

2010年09月26日 | 中国語学習に役たつツール・教材

昨日、日本に戻りました。北京の実家でgooメールボックスが開けませんので、未だに原因不明です。その間ブログからいただいたメッセージを見られずに困りました。いつも皆様から、たくさんの応援を頂きましてありがとうございます。継続してブログを更新させていただきます。

    

北京の書店でコイン四つぐらいの大きさの辞書を目にしました!とてもキュートです^~^この本について店員さんに聞いたところ、「掌中宝」あるいは「袖珍书」と呼ばれています。在庫のある「俗语小词典」だけ購入しました。

    

指2本でページを開けられます。本自体は小さいですけど、文字の大きさは普通の辞書とあまり変わらなく、内容が凝縮されていると思います。

収納について便利であることと、普通の本より子供に好奇心を持たせるなどの理由で、学生さんには人気のようです~

一言中国語
邮箱(yóu xiāng)→メールボックス
袖珍(xiù zhēn)→小型の
俗语(sú yŭ)→ことわざ

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


北京語言大学出版社・書店-新HSK・ビジネス関係の教材

2010年09月22日 | 中国語学習に役たつツール・教材

昨日は毎回帰国の際に必ず行く場所=外国人向けの中国語教育の聖地とされている北京語言大学に教材を見に行ってきました。

北京語言大学出版社の書店で新HSKについての参考資料を研究していたところ、意外と旧版HSKの教材コーナーに一緒に置かれています。店員さんの話によると、現在は「汉办/孔子学院」が主催した新HSKを受ける人がほとんどですが、北京語言大学主催の旧HSK試験に参加し続ける留学生も依然として多いようです。

ビジネス関係のテキストコーナーでは、相変わらず中英版の教材がほとんどですが、内容的には以前のビッシリした内容のものより、シンプル化されてピンイン付きのものが増えたような気がします。この傾向はビジネス中国語系教材も世の中に広く普及し始めていることを示していて、今回はいくつかの新感覚の教材に目を惹かれました。

結局、新旧HSK・ビジネス関係の教材を何種類か購入しました。今日はは北京市内で最大規模の「图书大厦」に行く予定です。

一言中国語
圣地(shèng dì)→聖地
新旧版(xīn jiù băn)→新旧版
最大规模(zuì dà guī mó)→最大規模

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


中国語ピンイン 声調 記号の入力法・付け方

2010年08月07日 | 中国語学習に役たつツール・教材
今日は、メッセージで頂きました質問についてです。一言中国語の単語にあるピンインと声調の入力法についてですね~別に企業秘密ではありません(笑)・・・いろいろな方法があるようですが、自分でよく使っているものを紹介します~

中国語の声調記号は4種類で、付けられるのは6つの単母音a、o、e、i、u、vしかありません。そう考えると、4の声調×6つの母音=24の声調付き母音になるわけですね~
                        1   2   3   4
            ā  á  ă  à 
            ō  ó  ŏ  ò 
            ē  é  ĕ  è
 
            ī  í  ĭ  ì
            ū  ú  ŭ  ù

以上のような声調+母音(記事からそのままでもどうぞ)をコピーしてIMEツールの単語/用例登録機能に登録させればOK!
一回の登録作業でパソコンからのピンイン入力を簡単にできます。自分の
ブログや教材作りに生かしたい方、ぜひお試しください~
  
     登録例:  → ā  
  
     
※ただ、数少ない母音vの変換問題で入力上の難点があります。ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください~

一言中国語
韵母(yùn mŭ)→母音
声调(shēng diào)→声調
输入法(shū rù fă)→入力法

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

中国語 販売・接客会話教材・テキストを作成中

2010年08月06日 | 中国語学習に役たつツール・教材

販売業や接客業で使える中国語会話形式の教材は市販ではなかなか満足できるものが見つからず、前からずっと気になってます。

以前から生徒さんの需要に応じで、作った資料やプリント教材などをまとめて見ると結構量があり、試行錯誤しながら勉強しやすいテキストを作っていみようかと思っています。2ヶ月前から少しずつ整理して本気に作り始めましたら、案外にスムーズでそして楽しい気持ちになりました!実際に生徒さんとレッスンするときの状況を想像しながら、内容を考案するのが良いですね~

一言中国語
售货员(shòu huò yuán)→販売員
接待客人(jiē dài kè rén)→接客
服务行业(fú wù háng yè)→サービス業

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


中国ビジネスの今 - ジングル株式会社 (上)

2010年02月22日 | 中国語学習に役たつツール・教材
この度、ジングル株式会社代表取締役の金文傑 (Wilson Jin)さんから企業取材のご協力を頂き、ありがとうございます。早速内容を紹介いたしましょう~

1金文傑 (Wilson Jin)さんの自己紹介
中国上海生まれで、19歳高校卒業後、日本に留学し、名古屋の南山大学で経営学を専攻と同時にアメリカ人の運営している翻訳会社で翻訳者として働きました。7年間に渡り、多国籍・多業種な人々と触れ合うなかで、言葉だけではなく、日本ならではの文化、価値観及び考え方などを吸収しました。ネイティブレベルの 繊細で豊かな日本語の表現力と、コミュニケーション能力を獲得しました。
その後、アメリカへ留学。アリゾナ大学で数学・CSを専攻した後、北米日産グループにて財務、IT及び内部統制に従事。3年後、米国のトップ5ビジネススクール Kellogg School of Management(Northwestern University)にてMBA課程を学びました。15年間に渡る海外生活で外国語を完全にマスターしました。自らの体験に基づき、外国語の勉強方法、コツを身に付きました。三ヶ国語(英語、中国語、日本語)に堪能で、現在、韓国語を習得中です。

2Q:貴社のビジネスの概要と今後の取り組みについて教えてください。
A:弊社は2008年10月米国シカゴにて設立しました。ERPシステム及び語学関連のソフトウェア開発などをしております。現在開発チームはアメリカにあって、これから中国でも開発センターを設けようと考えております。日本も中国も含めてアジアでは語学のムードがあるため、語学関連のビジネスはこれからもアジアで展開していくと考えています。現在の製品としては、ジングル語学ソフトhttp://www.jingle.co.jp/feature.phpです。すでに日本の各主要出版社と契約しており、現時点では、英語、中国語、韓国語、スペイン語など各主要言語を対象としていますが、今後あらゆる言語の語学ソフトを開発予定しています。
当社の語学ソフトは優位性があるため、市場開拓には自信があります。今後の取り組みもやはり語学と関連があるビジネスをやっていくつもりです。語学系のE-ランニングシステムは現在開発しております。

今後ジングル語学ソフトを実際に試してみる予定ですが、機能紹介を拝見したところ、語学の勉強に効果がありそうで、近いうちにぜひ体験させていただきたいと思います。次回は、金文傑さんから日本でビジネスをするにあたっての面白い・興味深いエピソードなどのインタビューを公開する予定です・・・(つづく)

一言中国語
自我介绍(zì wŏ jiè shào)→自己紹介
公司概要(gōng sī gài yào)→会社概要
发展方向(fā zhăn fāng xiàng)→発展の方向性

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


ナオキさんの北京留学記(7)中国語教材

2010年02月11日 | 中国語学習に役たつツール・教材

前回の続きで、北京の大学で留学中のナオキさんから、今まで使用した教材についての紹介を公開させていただきます。

Q:逆に使用してみて良くなかった教材はありますか?
A:私が日本で使用していた教材は、カタカナで発音が記入されているものでした。実際現地でカタカナの発音をしてもまったく通じず、後に中国語はアクセントによって意味も変わるということがわかったので後悔したことがありました。

★ほかにも単語が多く記載されている教材を購入したことがあったのですが、単語の意味、例文が少し記載されているだけで、実際に使う際どの場面で覚えた単語を使えば良いのか分からず困ったことが多く有りました。
★これは話し言葉と書き言葉に関して記されていない教材を勉強していたときのことですが、やはり中国の方と会話をする際、話し言葉と書き言葉を区別することができず、よく中国の友達から指摘をされました。そのため今後教材を購入をする際は、単語の意味はもちろんのこと、単語の用法、話し言葉と書き言葉の区別がされている教材を探そうと思いました。

Q:面白くてちょっと変わった教材などはありますか?
A:それは<<轻松汉语正音课本>>ですね。この教材のおかげで発音が良くなったのは確かです。それに内容も他の教材と違い、早口言葉、歌など取り入れており楽しく学ぶことができました。

*<<轻松汉语正音课本>>の内容は、勉強始めたばかりの方だけではなく、中級以上の方でも幅広く使える発音教材だと考えております。ナオキさんの言うとおり、現地で通じる発音を身につけたい場合、カタカナが振ってある教材よりもきちんとピンインが付いているものをお勧めします。ピンインを覚えることは最初大変だと思われるかもしれませんが、実は中国語をマスターする一番の近道とよく言われます~

Q:今後もし使用してみたい教材がありましたら教えてください。
A:今はまだ使ってみたい教材はないのですが、勉強をする上でやはり「楽しむ」ということは自分自身のスキルアップに繋がるし、将来にも繋がるので、楽しく学べる教材を見つけて使ってみたいですね。

Q:日本で出版されている中国語教材と中国で出版されている中国語教材で何か違いが感じられるところはありますか?
A:中国の教材は外国の方々に使いやすいように他国の多くの言語に訳されています。例えば、英語、韓国語、ロシア語及び日本語などなど。主に英語が多く用いられています。初級向けの教材ならピンインが綴られていたりする教材が多いので初心者の方にはこのような教材を使うと効率が良いと思います。

一言中国語
当地(dāng dì)→現地
初学者(chū xué zhě)→初心者
绕口令(rào kŏu lìng)→早口言葉                           

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ