goo blog サービス終了のお知らせ 

呂先生の中国語ブログ

皆様の中国語学習をサポートいたします~

利用者は8億人を越えた?中国の微信WeChatウィーチャット

2014年05月05日 | 中国豆知識・雑学

中国の微信WeChatウィーチャットとは、2011年1月に 中国で有名な大手IT企業騰訊が作った携帯向けインスタントメッセンジャーアプリです。「微信」とは、少ない文字数の手紙という意味です。  

今中国の若者はプライベートの連絡の取る際、電話より微信の利用のほうが多くなっています。新しい友達と知り合いになるにも微信メンパーの登録から! ユーザーの位置情報と連動し、近くにいるユーザーを呼び込むことが可能です~

文字・音声・写真・動画・表情・グループシチャットなどコミュニケーションにおける多機能満載!2013年までに全アジアでユーザー数8億人を突破しました。

街で買い物やネットショッピングする際に、QRコードを読み込むことでクーポンをもらったり、ほしい商品が品切れのとき微信で入荷時期を知らせてくるなどの生活に便利な機能が多いです~店側にとっても、微信で登録された会員に新商品をアピールしたり、お得な情報を配信したりできて、双方にメリットがあるようです~

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


写真付き中国語のマクドナルドメニュー(1)

2011年01月28日 | 中国豆知識・雑学

サンドイッチ

スパイシーチキンフィレオチキンフィレオチーズバーガーダブルチーズバーガー
麦辣鸡腿汉堡/麦香鸡/双层吉士汉堡包/吉士汉堡包


ノンフライグリルドチキンサンドハンバーガーフィレオフィッシュ
0油添加板烧鸡腿堡/汉堡包/麦香鱼

サイトメニュー

スパイシーチキンチキンナゲットフライドポテトコーンサラダ
麦辣鸡翅/麦乐鸡/薯条/玉米杯

ドリングメーニュー

コーラゼロコーラスプライトアイスティーオレンジジュース牛乳
可口可乐 /零度可口可乐 /雪碧 雀巢冰爽茶/橙汁/纯牛奶


McCafeミルクティープレミアムローストコーヒー紅茶ホットココア
麦当劳咖啡/特级浓滑奶茶/特级香浓咖啡/红茶/热朱古力

マクドナルドのレギュラーメニューをまとめました~季節や地域によって多少変わると思いますが、ご参考までに! 

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語


中国語最新流行語-「円族・円人」

2011年01月27日 | 中国豆知識・雑学

最近中国で流行している「α+族」の一つ「円族・円人」ですが、日本の「円」と関係していると思いきや、単なる漢字の形で流行語を形成しているのでした。

「円」はもとも日本の漢字?「圆」の代用として中国語で使われたようです。マウスの形と似ているため、今年(2011年)から中国のツイッターで人気の絵文字として使われています~

それから、よく家でネットショッピングする人=マウスでクリックしてお金を使う人達の比喩表現、「円族・円人」という流行語が生まれたのです。

一言中国語
网购(wăng gòu)→ネットショッピング
花钱(huā qián)→お金を使う
円族・円人(yán zú ・yuán rén)→よくネットショッピングする人

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語


少林寺の医学・薬学

2011年01月25日 | 中国豆知識・雑学

少林寺の拳法は西洋・東洋を問わず世界的に有名ですが、少林寺の医学・薬学を知っている人はまだ少ないと思います。

中医学と違い、少林寺の医学はチベットと関係があるらしく、主に薬草と針、気功などで治療を行いますが、毎日の厳しい練習と筋肉・骨などの外傷は切っても切れない関係にあるため、その治療についての研究も深いものとなりました。組織内には医学を専門に研究する薬僧もいるようです。


         イベンダー・ホリフィールドと少林寺武僧

四川大地震の時、現地に救助に向かった少林寺からの10人の薬僧チームは中国で大きく話題になりました~数多くの有名人や武術ファンも河南省にある少林寺を訪ね、例えば、90年代に世界最強のボクサーと言われたイベンダー・ホリフィールドも少林寺での修行経験があります。

独特の文化を有する少林寺ですが、その奥は深い!「少林寺」をブランド戦略として活動する動きも見られ、今後も目が離せませんね~

一言中国語
少林寺(shào lín sì)→少林寺
针灸(zhēn jiŭ)→鍼灸
气功(qì gōng)→気功

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語


中国でのトイレの呼び方いろいろ

2011年01月18日 | 中国豆知識・雑学



誰でも行く必要がある場所ですので、「在哪儿?」の表現を学ぶ時は、「トイレはどこですか?」と必ず教えます。日本語ではトイレと言えば「お手洗い」「化粧室」など複数の表現がありますが、中国でもいろいろな言い方があります~

厕所(cè suŏ)
中国現地で常用されていますが、日本の方に苦手な発音「e」「ou」が入っていて、せっかく覚えてもなかなか通じにくい発音とされています。

洗手间(xĭ shŏu jiān)
丁寧な言い方ですが、発音を正確に覚えたとしても相手の年齢や地域によって違和感を感じられてしまい、相手が反応できない場合があるようです。

1号(yī hào)
若者、特に女性がよく使う言い方「去1号」ですが、話によるとかつて建築で設計図を書く場合は、トイレを01というように名付けていたので、1号という言い方が広がったようです。

WC
中国語初心者の方へお勧めなトイレの言い方です~英語からの略称で、英語が分からない中国人の間でも知られています。「Toilet」より「WC」の方が通じやすいようですね~

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


大ヒットした中国産キャラクター 兎斯基(Tuzki)

2011年01月08日 | 中国豆知識・雑学

兔斯基(Tuzki)とは、北京在住の80後の女子大学生、王卯卯(Wang Momo)がデザインした兎キャラクターの事です。

xt003.gif

耳が細長くいつも目を細めて怪訝な表情を浮かべている顔、グニャグニャしている腕の動きで笑いを誘い、中国人の笑いのツボを押さえたユーモアが溢れています!

最初は、彼女のブログに掲載された「兔斯基」のGIF絵文字がネット上で公開され、QQやMSNなどのチャットソフトに表情に採用されました。人気の高まりを受けて、有名な携帯ブランドのキャラクターにも採用されているようです。

現在でも、いろいろなキャラクターグッズが街で売られている兎斯基(Tuzki)。今年は兎年ということで、さらなる活躍が期待されるでしょう~


一言中国語
表情(biăo qíng)→ネットで絵文字の意味を指す事がある
软绵绵(ruăn mián mián)→クニャクニャ
怪里怪气(guài li guài qì)→怪訝

 にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師兔斯基


中国本土で日本語教育の面白い話(上)

2011年01月06日 | 中国豆知識・雑学

この間、留学時代の知り合いと会いました。日本の滞在歴5年以上の彼が、北京にある「桜花国際日本語」という日本語を学べる専門学校へ見学に行った時のお話です。

この学校は中国国内14都市に分校があり、日本風に調度された教室やパソコンで学べるスペース・設備を完備!日本人ネイティブ・中国人講師、学習カウンセラーにより包括的に学習の全過程をフォローしていく・・・とにかく、一見すると理想的な語学学校という感じだったのです。

学校を見学したところ、「ご希望のレベルに達するまでの学費は1万8千元かかります・・・」と言われました。衝撃的な料金システムにより驚かされた彼ですが、実は何年も前に私も同じような経験がありました。日本の語学学校のように時間制料金ではなく、学習者の目標到達度を基準にした料金体系なのです(つづく)

一言中国語
分校(fèn xiào)→分校
中教(zhōng jiāo)→中国人講師
外教(wài jiāo)→外国人講師

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語

中国のダイエット事情(下)

2010年12月10日 | 中国豆知識・雑学



先日、北京の実家の母から、中国のテレビで日本の「キトサン」というダイエットサプリメントが紹介され、とても惹かれたようで出来れば日本で買ってほしいという電話がありました。

早速、上野のアメ横にあるサプリメントが充実しているドラックストアーで購入してEMS郵送しました。日本の極普通のサプリメントでも、中国では珍しいとされ、信頼感・安心感があるという感じですね~



それと、日本で流行っているダイエット法に対しての熱狂!依然ブログに書きました中国語版の「バナナダイエット」はもちろん、今秋に北京へ帰郷した際には、書店のランキングで日本の「巻くだけダイエット」の中国語版もランクインしていました!



さらに、若者達の間で話題になっているネット上の「ダイエット専用サイト&BBS」。登録した会員は目標体重を設定し、お互いに経験や感想を共有するため、自分の写真をアップして毎日の食事内容やダイエット方法など日記のように書き込みしています。有料で専門家のアドバイスも受けられるようです。

この先、中国ではダイエット用品や健康関連商品・サービスはきっと大幅に需要が増加するだろうと予想されてますね~

一言中国語
甲壳素(jiă ké sù)→キトサン
排行榜(pái háng băng)→ランキング
减肥论坛(jiăn féi lùn tán)→ダイエット用BBS

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国のダイエット事情(上)

2010年12月08日 | 中国豆知識・雑学

この前、単語の「」の使い方をレッスンで生徒と会話練習する際に

nĭ pà shén me
:你怕什么?
何か怖いですか?

wŏ pà lăo 。lăo shī ,nĭ pà shén me
学生:我怕老。老师,你怕什么?
老けるのが怖いです。先生は何か怖いですか

wŏ pà pàng
:我怕胖!
太るのが怖いです

hā hā hā
(哈哈哈……)
ははは

笑い話のように聞こえますが、自分の本音として深刻です~北京で講師をしていた頃、そこまで気にしたことはありませんが、日本に来てから、人の容姿に対する考え?基準?に対しての厳しさが感じられます。

以前、都内のある学校で務めていたとき、同僚の講師が学校の担当者から「これ以上太ったら仕事がなくなっちゃいますよ~」と冗談半分で注意された光景が・・・もちろん、講師という仕事は内面の充実が最も大事なのですが、一方で人に見られる仕事ですので、身なりにも気を付けるようになりました。

中国の状況としては、中華料理の中でも特に油を多く使うもの+巷のジャンクフードを控える、飲食観念の改善・生活のリズムを整える等、健康問題に対して関心を持つ人が増えつづけています。それと同時に、場合によっては日常的なダイエットとも向き合う必要も・・・

大学時代の極端な話ですが、女子寮で同じ部屋に住んでいた8人のクラスメートの中で、なんと5人は卒業するまでダイエットサプリや食事制限など怒涛のようなダイエット活動を続けていました!(つづく)

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国の面白い贈り物-美人証明書

2010年11月26日 | 中国豆知識・雑学



この間、故郷の北京にある小さな贈答品店で「美女证(美人証明書)」というものを目にしたのです。一瞬、見間違えたと思ったら、やっぱりパスポートに似たような証明書の上に金色の文字で「美人証明書」と書いてありました。



「何?これ~」と目を丸くして!店長の女性から、「贈り物として最近人気なんですよ~」と答えてくれました。興味を持って開けて見ると写真を貼るところがあったり、印鑑も押されています~有効期限の欄には「永遠に有効」と・・・



それ以外に、「富二代证(富豪の2代目の証明書)」、「好老婆证(良い奥様の証明書)」、「帅哥证(ハンサムの証明書)」・・・などお店にはさまざまな証明書が置いてあります。

中国語で「千金难买一笑」ということわざがあり、「どんなにお金を積んでも人の笑いを買うのは難しい」、これをプレゼントにしたら、誰でも笑ってしまいますね~アイデアは面白です!

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


石の価値-中国の黄龍玉

2010年11月06日 | 中国豆知識・雑学


7000年の歴史がある中国の「玉」の種類の一つで、最近黄龍玉と命名された新しい品種が注目されています。なんとこの石は六年間で1万倍の価値に上がったらしいです。普通の宝石と異なり、玉の価値は純度や硬さなどの基準ではなく、外観と見た目で判断され値付けられているものです。



昔に聞いた童話のストーリーで、海上で迷った海賊達が、ある島で異国人から価値のないガラスと黄金を換えてもらって凱旋したのと同じように、他の国では「ただの石」でも、なぜか中国では宝物の石とされています~原因はやはり人文・歴史やその国の文化に関係しているだろうと思います。



面白い話ですが、宝石の価値が見出されたのは人間の恐怖感と関係しているようです~科学の知識が乏しい時代に、人は雷や地震などの不可解な自然現象に恐怖感を持っていました。その時、手に何か物を握ると不安解消に繋がっていました。角張った石より滑らかで手触りが良いもの!普通の石より色がついてキレイなもの!ということで、時の流れにより石の価値がだんだん高まっていったという逸話です~

一言中国語
宝石(băo shí)→宝石
价值(jià zhí)→価値
恐惧心理(kŏng jù xīn lĭ)→恐怖感

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

中国の冬対策 エコ湯たんぽ

2010年10月30日 | 中国豆知識・雑学

最近はめっきり寒くなりました~中国北方の出身にもかかわらず、小さい頃から本物の寒がり屋です~冬に入ると日本のカイロ、湯たんぽ、電気毛布などの冬対策品が一つでも欠かせません・・・

中国の湯たんぽですが、子供の頃からのゴム製湯たんぽから始まり、現代のエコ湯たんぽまで進化を遂げ、相当数の種類を経験したことになります。

今年秋の北京の里帰りで、最近はエコ湯たんぽというのもが街で売られているようです。水の取替をする必要がなく充電を10分程するだけで数時間ずっと温かいです~大きさや形などいろいろ触ってみると昔のゴム湯たんぽのような感じで柔らかいのが特徴です!

値段もかなりリーズナブルで20元前後で入手可能です~日本でも売ってるようで、是非買いたいです~皆様も温かい冬を過ごせますように!

一言中国語
电暖袋(diàn nuăn dài)→エコ湯たんぽ
电热毯(diàn rè tăn)→電気毛布
贴热(tiē rè)→カイロ

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国の「クルミ遊び」

2010年10月15日 | 中国豆知識・雑学
         

クルミは食べるだけではなく中国で伝統的な健康グッズとしても有名です。中国語だと「玩核桃(クルミ遊び)」と言います。

「手の中でクルミを回している人は健康で長生きする」と言われています。二つのクルミを同時に手の中で動かすことにより、硬さのあるクルミのトゲやデコボコの特質を生かして手のひらのツボが刺激され、脳の働きを活性化させます。

         

長い間手に馴染んだクルミは光沢ができてキレイな瑪瑙色になります~年代、形状、模様のそろい具合などによって、数百元~何万元のものがあるらしく、収蔵価値がある工芸品とされています。

一言中国語
玩核桃(wán hé tao)→クルミ遊び
穴位(xué wèi)→ツボ
光泽(guāng zé)→光沢
纹理(wén lĭ)→模様

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

中国伝統的の刺繍入り靴

2010年10月11日 | 中国豆知識・雑学

写真は可愛らしい中国伝統的な刺繍入り靴です。夏用で、形は日本の下駄と少し似てます。

すべて布・麻などのナチュラル素材を使用し、靴底の生地まで布を糸で一針一針縫い込んで完成させています。

雨には弱いという事で、外履きより室内で履き心地がよく最高です~

一度、現代の社会から姿が消えかかりましたが、九十年代から民族的なファッション性の価値が見直されるようになりました。

    

模様は縁起の良い花、例えば、牡丹や菊、動物なら小鳥など色が鮮やかで美しいものがモチーフにされています~有名なのは、虎の頭をイメージした「虎頭靴」。中国では子供たちが元気で成長するようにというお守りです。中国へ行かれたら、お土産に是非いかがでしょうか?

一言中国語
绣花鞋(xiù huā xié)→刺繍入り靴
一针一线(yì zhēn yí xiàn)→一針一針
重新认识(zhóng xīn rèn shi)→見直す

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語