goo blog サービス終了のお知らせ 

呂先生の中国語ブログ

皆様の中国語学習をサポートいたします~

日本国際漫画賞の最優秀賞を授賞した中国漫画家-張小白  

2011年03月06日 | 中国メディア

漫画文化で世界をリードする日本で、「日本以外の国で発売された漫画」のみエントリーできる「漫画の世界大会」、日本国際漫画賞(International MANGA Award)の受賞者が決まりました。先月行われた授賞式で、中国人の女性漫画家、張小白さんの「si loin et si proche」(中国語名:向右向左)が、世界39カ国189作品の中から最優秀賞に選ばれました~

「si loin et si proche」はフランスの出版北京の大学寮生活を送られた女子大学生の前に、突然時を越え、未来からやって来た息子との不思議ストーリーが展開で、友情、愛情、未来などをテーマに扱っており、いまどきの若者の気持ちや価値観を表現されています。


↑他の作品も見たところ、今風で気楽に読めそうな内容で、近年明らかに中国の漫画のレベルがアップしてきた気がします~


↑80後の特性を持つ、やっぱり「哈日族」という感じですね~また、漫画家のイメージをくつがえすワイルドなイメージ!


興味のある方は彼女のブログ和平里小镇へどうぞ!
最近、日本の事を多く書いているようです。


にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


藤原紀香さん NHK「中国語講座」4月から出演

2011年03月01日 | 中国メディア


↑女優の藤原紀香がNHKの語学番組「テレビで中国語」
  3月28日スタート月曜23:00に生徒役で出演予定


↑会見では「北京の空港で購入した」という自前のチャイナドレス姿で登場
  黒地でピンクの蝶々模様が入ったチャイナドレスで美しい~!

「今年の初夢は中国語をしゃべっている夢だった。先日も北京に行ったので、あちらの言葉を覚えたい」と会見で語っていました。「中国から映画の脚本も届いている模様で、中国語のセリフもあり、出てみようかな」と自信を見せられていたそうです。

2000年初頭からも香港映画や日中共同制作番組に出演されていますね~もともと中国語に触れる機会が多かった藤原紀香さん!今後番組を通して、中国語や中国の文化の紹介等、多方面での活躍を期待しています。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


中国動画サイト「土豆網」で春晩を

2011年01月31日 | 中国メディア

愛用している動画サイトの一つ、国内において知名度の高い「土豆網」です。一時的に海外の視聴が制限されていましたが、最近解禁されたようです。

時間帯によっては速度が遅い時もありますが、中国向けのものが多いので中国語学習の皆様にも役に立つサイトだと思います。

今日はたまたま動画を見ていたところ、三日後(2月3日)、中国春節スペシャル番組「春晚」=「春节联欢晚会」の生放送を視聴できるようです。興味がある方はぜひご覧ください~

宣伝文句としては↓

shàng tŭ dòu ,kàn chūn wăn  
上土豆,看春晚
ジャガイモ(=このサイトの名前)で春晩を見よう

chú xī yè ,yāng shì chūn wăn dà zhí bō
除夕夜,央视春晚大直播
大晦日にCCTVで春晩の生放送

liăng àn sān dì ,chūn wăn kàn bú tíng
两岸三地,春晚看不停
中国の台湾・香港・マカオの三か所で春晩を見ましょう

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

中国の現代風誌面-精品購物指南(せいひんこうぶつしなん)

2011年01月23日 | 中国メディア

精品购物指南 (jīng pĭn gòu wù zhĭ nán)とは1993年創刊、中国初の全面カラー誌として北京で最も知名度のあるファッション・生活誌とされています。ページ数は普通の新聞より多く、通常100ページぐらいで薄い雑誌のような感じの特徴です~1元で街にあるどこの新聞スタンドでも買えます。

値段はフリーペーパーとあまり変わらないですが、ファッション・芸能・グルメ・生活情報など内容からするとフリーペーパーよりかなり充実!電子版も出版されていますが、読者層はファッション関係者や消費意欲の高いホワイトカラー層が中心です。

また日本のニッセンのような無料の通販誌が少ないため、中国ではメーカーによって製品の宣伝など、このような刊行物を流通手段としているのでしょうか~

一言中国語
报纸(bào zhĭ)→新聞
购物杂志(gòu wù zá zhì)→通販誌
免费刊物(miăn fèi kān wù)→フリーペーパー

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語


日本には少年隊、中国には小虎隊(Little Tigers)

2011年01月16日 | 中国メディア

小虎隊(シャオフートイ)とは、日本の「少年隊」に影響受けて結成したグループで、80年代末~90年代最初に人気を集めた台湾のアイドルグループの事です。既に解散していますが、去年2010年の虎年の大晦日(旧暦のです)番組「春節聯歓晩会」で十数年ぶりに再び舞台に姿を現し話題になっています。



メンパーとしては、カッコイイ系の呉奇隆(ニッキー・ウー)、カワイイ系の蘇有朋(スー・ヨーポン)、張国栄(レスリー・チャン)とよく似ていた陳志朋(チャン・チーポン)の三人ですが、とても歌が上手でそれぞれの魅力を持ち、健康的!台湾・香港・中国大陸で男女問わずに大勢のファンを集め、絶大の人気を誇りました。


旧い映像で今風の踊りではなく微妙ですけど、なんだか可愛い~↑

当時はまだ娯楽が少い時代で、青春真っただ中にいた70後、80後の中国人にとってあまりにも大きな存在のため、去年の「春節聯歓晩会」で再び彼らの歌を聞いた時、感動して泣き出した人が大半だったそうです。中国のカラオケで、もし小虎隊の曲を歌えれば、30代以上の中国人の心に響くこと必至ですね~

一言中国語
歌迷(gē mí)→ファン
小虎队(xiăo hŭ duì)→小虎隊
偶像组合(ŏu xiàng zŭ hé)→アイドルグループ

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語


中国のインテリア雑誌

2011年01月15日 | 中国メディア

去年、北京への里帰りのとき、以前は街中の新聞売りスタンド(キヨスクのような存在)であまり見られなかったインテリア関係の雑誌に目がとまりました。

                

中国で最も知名度の高い有名な日本の雑誌Ray(レイ)ですが、若い女性にファンが多いファッションや美容内容だけでなく、インテリア・雑貨関係の雑誌「瑞丽家居」も売られいたようです~!

                 

 その他としては国産のインテリア雑誌が何種類が置かれていて、中を開けてパラパラを見てみると、明らかに西洋風で、少なくとも私にとってすこし非現実的インテリアが多いようでした~

                 

一般的な日本のインテリア雑誌の風格と違い、収納の仕方や実用的な雑貨の紹介が少なく、外国の有名デザイナーのブランド品などとても買えない「天価家具」(天にも届くほど価格の高い超高級な家具)ばかりです・・・

どちらかと言えば視覚に訴えた楽しみ方で鑑賞用と言えないでもない!(私の勝手な判断)やはり中国のリッチ層や建築デザイナー向けの紙面作りなのかもしれません。

一言中国語
报亭(bào tíng)→新聞売りスタンド
哗啦哗啦(huá lā huá lā )→パラパラ
家居杂志(jiā jū zá zhì)→インテリア雑誌 

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語


中国限定版の兎年マウス

2010年12月28日 | 中国メディア

マイクロソフト(Microsoft)から発売されている新年を迎えるための記念限定版マウス。中国独特の伝統切り紙入りデザインで、来年は兎年のため模様はもちろん兎!赤・青二色あり、中国らしいイメージですごくかわいいですね~

無線で左右どちらの手にもフィットするタイプで使いやすそう!市販価格は299元でやや高めですが、中国人の嗜好に合わせて設計された色合いやデザインなど洗練された感じです。新年のおみやげなどにいかがですか?


関連記事:
中国の「クルミ遊び」
コレクションブームの中国 30年間で14万倍に価値が上昇した収蔵品とは?

 一言中国語
微软(wēi ruăn)→マイクロソフト
鼠标(shŭ biāo)→マウス
剪纸(jiăn zhĭ)→切り紙

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

今中国のトーク番組で活躍している外国の方々

2010年12月15日 | 中国メディア

中国のトーク番組では以前と比べますと、外国人のゲストが頻繁に出演しています。彼らは大体中国の事がよく分かっていて中国語のレベルが非常に高い「中国通」です。ここで、最近見ている三人の方々を紹介します~
            
       日本80後の「加藤嘉一」(かとう よしかず氏)

中国のメディア界で、コラムニスト・コメンテーター・評論家として務めている日本の「80後」です。政治・文化・経済など難しい内容でも流暢に中国語で話をしています。特に最近敏感的な日中関係の話題に対しても、客観的な視点から分析し、落ち着いた話し方が個人的には好感が持てます。

「うん、えっ?ああ・・・」のような語気を表す日本独特の雰囲気がこの方の中国語ではほとんど見られず、素晴らしい中国語力の持ち主だと思います。

             
        フランス人の「朱力安」(Julien Gaudfroy氏)

パリの音楽学院でチェロを専門で卒業して来中、CCTVが放送する外国人向け中国語学習番組「快乐汉语」で司会を担当し、現在は中国の漫才師を目指しているようです。

主に社会・文化がテーマの多数のトーク番組で、フランス人の角度から、面白く語っています。2009年にはチャン・イーモウ監督の映画でゲストとして出演しています。

             
           韓国美人の「趙守鎮」(Cho-Soojin氏)

いつも「大家好,我是韩国大美女赵守镇!哈哈哈……(韓国大美人の趙守鎮です)」と自己紹介している方(笑)現在は話題の女性向けトーク番組「天下女人」で司会として出演、彼女のシンボルとも言えるシャインな笑い声が好きな人が多いようです~

2000年の頃、テレビのエアロビクス番組でインストラクターしていた彼女を見たのが初めてでした。その時は、片言の中国語しかできないようでしたが、前衛的・情熱的な動きでかなり深い印象を受けました。その後、2008年北京五輪のバスケットボールの試合で応援チームの監督も務めていた。

一言中国語
专栏作家(zhuān lán zuò jiā)→コラムニスト
相声演员(xiàng sheng yăn yuán)→漫才師
健身教练(jiàn shēn jiāo liàn)→インストラクター

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語

 


中国の料理番組-天天飲食

2010年10月24日 | 中国メディア

11年前の1999年以来、CCTVで放送してきた有名な中国料理番組-天天飲食のご紹介です~一番歴史が長く唯一毎日放送されている料理番組で、レシピだけではなく、食べ物の逸話、暮らしの知恵や栄養知識などが幅広く取り入れられ、高い視聴率を持ち続けている伝統のあるグルメ番組です。

昨日記事で書いていた「新疆大盤鶏&ベルト面」の作り方を紹介する天天飲食の動画です。字幕の文字が大きくて見やすい~興味のある方はどうぞ!



běn qī yào diăn
本期要点
今回のポイント

liăng zhŏng là jiāo de zuò yòng fèn bié shì shén me
两种辣椒的作用分别是什么?
二種類の唐辛子の使い分けは何ですか

dà pán jī yīng dā pèi shí me yàng de zhŭ shí
大盘鸡应搭配什么样的主食?
大盤鶏はどのような主食と合わせるべきですか

dà pán jī de sì gè yào jué
大盘鸡的四个要诀
大盤鶏を作るの四つの要領

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国留学フェア2010

2010年10月10日 | 中国メディア
今日は、日中文化交流センターにより第9回中国留学フェア2010が実施されました。最近は大学生や社会人の留学だけではなく、中国転勤などの理由に伴い、中学校や高校からの留学も増えているようですね~

話によると今日本の大学では、第二外国語を選択する時は大多数が中国語を選んでいるとも聞きます。中国留学フェアのホームページにて参加校を見てみると、北京は大学が中心、上海は高校が中心という傾向が見られました。中国語留学でお馴染みの北京語言大学も参加していました。これかももっとこのようなイベントが開催されると良いですね~

一言中国語
展览会(zhăn lăn huì)→フェア
活动(huó dòng)→イベント
高中(gāo zhōng)→高校

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

「漢語橋」在中留学生中国語コンテスト

2009年09月20日 | 中国メディア

今日はたまたまネットで在中留学生漢語コンテストの動画を見ました。今年8月中旬から、8月31日に最終決戦が行なわれ、中国の中央テレビ局(CCTV)でこの番組が放映されています。予選の時、42カ国から100人近くの留学生が参加しました。中には日本の方もいらっしゃったようです。
最終決戦の方々を見ていたら、参加された選手の中国語がまさか外国人とは思えないほど上手でした。そして、とても中国の文化に理解があり、中国人より詳しいかもしれません~スピーチから特技の披露まで、自分の学習経験と中国での出来事などいろいろ話していますので、なかなか面白いですね~
もし興味がございましたら、動画をご覧になってください。
                   ↓
         “汉语桥”在华留学生汉语大赛总决赛
一言中国語
选手(xuăn shŏu)→選手
参加(cān jiā)→参加する
比赛(bĭ sài)→コンテスト

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語


ひとりぐらしも5年目 中国語版

2009年09月06日 | 中国メディア
北京の書店で一目ぼれして購入したイラストレーター高木直子さんの「ひとりぐらしも5年目」中国語版です。
日本での一人暮らしの知恵や日常生活のさまざまな場面がイラストで紹介されて、思わず共感できるセリフがたくさんあります。とてもユーモアがあって笑いながら読むことができますね~
日本の日常で良く使う表現を中国語で知りたい方と、日本の暮らしや習慣に興味がある方にもお勧めの本です。
ほかのシリーズもかなりあるようですが、全部揃えば良いですね~

一言中国語
漫画(màn huà)→漫画
幽默(yōu mò)→ユーモア
一见钟情(yí jiàn zhōng qíng)→一目ぼれ

環境対応車

2009年06月08日 | 中国メディア

ハイブリッド車売れてますね~ トヨタ自動車のプリウスが発売1週間で受注が11万台を超えたというニュースがありました。これは人々の環境意識の高まりと国の税金優遇政策の影響でしょうか~中国ではもともと農村部に対して、古い自動車を新しく買い替える場合、10%を国が補助する「汽车下乡」という制度がありますが、中国政府は北京等の大都市部にも制度を広めることに先日決めました。景気の刺激になるとともに、環境にも良い(排ガスが少ない)ということで一石二鳥ですね~ (写真は中国の環境対応車です)

一言中国語
混合动力车(hùn hé dòng lì chē)→ハイブリッド車
优惠政策(yōu huì zhèng cè)→優遇政策
一举两得(yì jŭ liăng dé)→一石二鳥

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


少数民族の子供たち

2009年06月02日 | 中国メディア

今朝テレビでBSニュースを見ていたら、中国の温家宝首相が民族衣装に身を包んだ子供たちと楽しそうに踊っていました。朝のBSは一日遅れのニュースのため、これは6月1日の儿童节(こどもの日)のことですね~中国には漢族と55の少数民族がいます。56人の子供代表が国の首相と歌って踊るなんて何とも中国らしいですね~(写真は中国少数民族の子供です)

一言中国語
温家宝(wēn jiā băo)→温家宝(おん かほう)=中国の首相
儿童节(ér tóng jié)→こどもの日
少数民族(shăo shù mín zú)→少数民族

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語