中国語には「膾炙人口」という四字熟語があり、広く人々に好まれる、という意味です。実はこの言葉の由来を考えてみると、中国ではかつて刺身を食べる習慣があったということが分かります。
鱠(なます)は、魚介類や野菜類を酢を基本にした調味料で作った料理で、生食文化が盛んな日本では一般的な料理です。「膾」は生の魚、「炙」は炙った肉を意味します。
中国語ではかつて時代が進化し、火力が焚火から石炭に移り変わると、いつの間にかに生の魚を食べていた習慣が消えていきました。日本独特の良い素材をそのまま味わうということよりも素材を加工してより良く味わうという方法に移っていったわけです。
人々の食に対する基本思想が、その後の食文化の方向性を大きく左右したと思いますが、なぜもともとの基本的な考え方が違っていたのかはまだまだ研究中です~
一言中国語
脍炙人口(kuài zhì rén kŏu)→広く人々に好まれる
不知不觉(bù zhī bù jué)→知らず知らずのうちに、いつの間にか
醋拌凉菜(cù bàn liáng cài)→酢の物