goo blog サービス終了のお知らせ 

呂先生の中国語ブログ

皆様の中国語学習をサポートいたします~

成語からわかる中国の消えた刺身

2011年03月07日 | 中国のグルメ・漢方・茶



中国語には「膾炙人口」という四字熟語があり、広く人々に好まれる、という意味です。実はこの言葉の由来を考えてみると、中国ではかつて刺身を食べる習慣があったということが分かります。

鱠(なます)は、魚介類や野菜類を酢を基本にした調味料で作った料理で、生食文化が盛んな日本では一般的な料理です。「膾」は生の魚、「炙」は炙った肉を意味します。

中国語ではかつて時代が進化し、火力が焚火から石炭に移り変わると、いつの間にかに生の魚を食べていた習慣が消えていきました。日本独特の良い素材をそのまま味わうということよりも素材を加工してより良く味わうという方法に移っていったわけです。

人々の食に対する基本思想が、その後の食文化の方向性を大きく左右したと思いますが、なぜもともとの基本的な考え方が違っていたのかはまだまだ研究中です~

一言中国語
脍炙人口(kuài zhì rén kŏu)→広く人々に好まれる
不知不觉(bù zhī bù jué)→知らず知らずのうちに、いつの間にか
醋拌凉菜(cù bàn liáng cài)→酢の物

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


日本では見られない中国の豆腐製品

2011年01月09日 | 中国のグルメ・漢方・茶

豆腐は約2000年前に中国で生まれ、豆腐の発祥地とされる中国の淮南では毎年、豆腐文化祭のようなイベントが開催されています。

日本では「腐」という字ではなく、「豆富・豆冨」などと表示されることもあるようで、下町でも日本の豆腐売りの独特なラッパ(なかなか可愛い音)を聞くことができます~ここで、中国では日本には見れないさまざまな豆腐製品を紹介します~

日本ではその匂いで悪名が高い中国の「臭豆腐」です~先入観にとらわれている場合も?私も最初は強烈な匂いで駄目だったのですが、その内に食べ慣れると実は美味しいです・・・

パリパリ乾燥した湯葉のようなもので、形が干した竹と似てることから「腐竹」と名付けられています。濃厚な風味で長く保存できることが特徴的です。水で柔らかく戻し、煮込み料理や冷菜に入れます。

前菜やお酒のおつまみによく登場する「豆腐丝」です。豆腐に圧力を加えて水をきり、紙のように薄く伸ばし、細切りにして塩やゴマ油などで味付けをします。

中国の家庭の食卓に欠かせない豆腐の漬物「腐乳」です。豆腐に麹を漬け込み、塩水の中で発酵させたものですが、粥のお供や調味料として使われています~

北京にある「愛豆人家」という豆腐屋で開発された野菜・フルーツ入りの新感覚のカラー豆腐。色とりどりで豆腐嫌いなお子さんやお洒落好きな若者に人気上昇中↑

一言中国語
臭名远扬(chòu míng yuăn yáng)→悪名高い
先入为主(xiān rù wéi zhŭ)→先入観にとらわれる
五颜六色(wŭ yán liù sè)→色とりどり

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


中国人の各国グルメに対する好感度

2011年01月04日 | 中国のグルメ・漢方・茶

1645人の中国人に対して

wài chū lǚ yóu ,nĭ duì nă lĭ de mĕi shí zuì yŏu hăo găn
外出旅游,你对哪里的美食最有好感?
もし旅行に出たら、どこのグルメに対して好感を持っていますか

というアンケート結果があります。韓国料理は中国で非常に受けがよいので韓国は1位のはずと思いましたが、意外に香港が1位、日本は2位でした~

日本人の長寿は世界的に有名な話ですが、生活水準が先進国レベルの香港でも平均寿命が日本とあまり変わらないようです~今の中国では、食べ物ならば何でもあるという状態から、同じグルメでもやはり健康的な食生活にシフトしていく考えています。

一言中国語
泰国(tài guó)→タイ
新加坡(xīn jiā pō)→シンガポール
越南(yuè nán)→ベトナム
尼泊尔(ní bó ěr)→ネパール

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


食べ方いろいろ-中国の肉松・肉鬆(ロウソン)

2010年12月21日 | 中国のグルメ・漢方・茶



最近テレビ朝日で放送されていた「ちょい足しクッキング」という新感覚の番組。アイスやカップラーメンにちょっと足すとおいしいという噂の食材をランキングにしています。それで今日は、中国で多分「ちょい足し」のランキングに入るだろうなという食材です。

これは「肉松」という中国独特の食べ物です。写真のような肉類を長時間でじっくり煮込み、水分を飛ばして繊維状にほぐしたものです。味付けは甘辛く、食感は日本のとろろ昆布に似ているかもしれません。

そのままおやつに、お粥のお供に、料理のトッピングなどバリエーション豊かで非常に中国で人気のある食材です。

中国のケーキ屋で必ず置かれる一品「肉松ケーキ」

普通のパンにちょい足しするだけで大変売れている「肉松パン」

のりとの相性ばっちりで、のり巻きにちょい足しした「肉松のり巻き」

ホテルの宴会メーニューにもなる肉松でトッピングされた「肉松ピータン」

一言中国語
肉松面包(ròu sōng miàn bāo)→肉松パン
肉松蛋糕(ròu sōng dàn gāo)→肉松ケーキ
肉松皮蛋(ròu sōng pí dàn)→肉松ピータン
肉松紫菜卷(ròu sōng zĭ cài juăn)→肉松入りのり巻き

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


蒜(ニンニク)の甘酢漬け

2010年12月04日 | 中国のグルメ・漢方・茶



先日アメ横でニンニクが安かったので、思い切ってまとめ買いしてしまいました。家に帰って数えたら、なんと25個くらいがネットに入っていて、これでは最後まで食べ切れませんね~

それで、初めて自家製の蒜甘酢漬けを作りました。日本では馴染みのない食べ方ですが、中国ではごく普通の副菜として食卓に上ります。脂っ濃い食事をする時、口直しとして一緒に食べることが多く、北京だとギョウザや羊肉のしゃぶしゃぶの店ならば、よく注文される逸品です。



密封のガラス瓶にお酢・砂糖・塩・蒜を入れて漬けるだけで簡単です~白酢で漬けた透明な色の「水晶蒜」を、黒酢で漬けると途中で蒜が緑色になる場合があるので「翡翠蒜」という言い方聞いたことがあります。

いくら美味しくても、ぱくぱくニンニクを食べるとやはり日本ではマナー違反ですね~お仕事のない日に・・・

一言中国語
糖蒜(táng suàn)→ニンニクの甘酢漬け
清口(qīng kŏu)→口直し
大吃特吃(dà chī tè chī)→ぱくぱく

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


栗と間違えそうな中国のおやつ

2010年11月14日 | 中国のグルメ・漢方・茶

最近、題名にしたおやつが懐かしくてレシピを研究し、自宅で作ってみました。意外と簡単にうまくできたので食べてみたら、目が覚めるほど美味しい~!

これは長い歴史のある北京のおやつ、西太后の好物で有名になった宮廷料理「小窝頭」です。宮廷料理と言っても材料はトウモロコシの粉と大豆の粉のみ、お好みで砂糖を入れるくらいでとてもシンプル!

作り方はお水を加えて棒状にこねた後、小さな団子状にちぎる・・・(表現が難しい~)人差し指の腹をちぎった団子の中心に当て、指の先を包むように団子を伸ばしながら、丸めていきます!最後に蒸し器で10分ぐらい蒸したら完成~

味はトウモロコシと大豆の香りがよくマッチされ、目隠しで食べた人は栗と間違えられそうですね~材料もすごくヘルシーで栄養満点なおやつ~食べ始まると止まらなくなってしまい・・・また明日作りましょう~

ご興味のある方は、作り方の動画をどうぞ!動画の中には西太后と小窝头の逸話も紹介されています。

一言中国語
蒸锅(zhēng guō)→蒸し器
弄错(nòng cuò)→間ち違える
停不下(tíng bú xià)→止まらない

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


好物の新疆料理-大盤鶏(ダーパンジー)

2010年10月23日 | 中国のグルメ・漢方・茶

大好物の新疆名物料理「大盤鶏(ダーパンジー)」を日本の方に紹介したらところ、見た目は「カレー?」と聞かれて、食べたら「やっぱりカレーじゃない!スパイス効いてます~」という感想でした。

中国の少数民族の新疆料理では、ラム肉の串焼きは比較的知られていますが、こちらの方も最近中国で人気のようです~ボリュームのある煮込み料理で普通より大きいお皿を使いますので、「大盤鶏(大皿鳥)」と命名~

主材料は鶏肉、ジャガイモ、ピーマン、基本調味料として必ず唐辛子、ハッカ、花椒、シナモンなどの香辛料を入れます。作り方はそれほど複雑ではないので、材料さえそろえば家庭でも作れます。

日本の鍋を食べる時のように、最後料理の出汁にうどんのような手延べ麺を入れて食べると美味しいです~麺の太さから「ベルト麺」と呼ばれています。秋の味覚に合うスパイス入り料理が好きな方へぜひオススメの一品です~

一言中国語
新疆菜(xīn jiāng cài)→新疆料理
大盘鸡(dà pán jī)→大皿鳥
皮带面(pí dài miàn )→ベルトのような麺

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


髪の毛に良い漢方薬-何首烏(カシュウ)

2010年10月16日 | 中国のグルメ・漢方・茶
日本のドラックストアに行けば、育毛シャンプー、養毛剤、サプリメント…商品が置かれていますが・・・

中国では髪に良い何首烏(カシュウ)という有名な漢方があります。写真のように、サツマイモのような植物の塊状根ですね~

最初これを煎じて服用した人は、白髪が真っ黒になって若返ったという伝説があり、そこから 「何(だれ)の首(あたま)が烏(カラス)のように黒になった」という由来があります。

    

中医学では毛の髪は腎臓の健康と関係が深いと言われています。何首烏の効能としては肝臓や腎臓の機能を高めたり滋養効果を持ち、体の内部から髪の毛に良い作用を及ぼします~中国の育毛製品にも取り入れられている場合が多いようです。

※漢方薬は人によって調合の仕方が変わりますので、事前に医師と相談されたほうが良いでしょう~

一言中国語
何首乌(hé shŏu wū )→カシュウ
生发(shēng fà)→育毛
养发(yăng fà)→養毛
乌发(wū fà)→白髪が黒くなる

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

中国の黒ゴマ汁粉「黒芝麻糊」

2010年10月03日 | 中国のグルメ・漢方・茶
写真は秋・冬の滋養品と知られる中国の黒ゴマ汁粉「黒芝麻糊」です。ゴマには鉄分・カルシウムがたくさん含まれ、免疫力アップに役立つビタミンEもたっぷりの健康食材です。特に黒ごまは髪や肌にツヤを与えてくれる若返りの効能があるとされます。

粉状に挽いたゴマやクルミ・コメなどの食材にお湯を加えて煮るとべスート状になった黒ゴマが香ばしく、味は濃厚で滋養たっぷりです~甘くてまったりとした口当たりはホットチョコレートにも負けない程のおいしさでやみつきになります~

寒い日の朝食に、ぽかぽかのゴマ汁粉を飲むと身体のすみずみまで温まり、エネルギーチャージにも最適ですね~

一言中国語
芝麻糊(zhī má hú)→ごま汁粉
各个部位(gè gè bù wèi)→すみずみ
补充能量(bŭ chōng néng liàng)→エネルギーチャージ

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

北京名物の茯苓夾餅(ぶくりょうもち)

2010年09月27日 | 中国のグルメ・漢方・茶

「茯苓夾餅」とは、漢方入りの健康的なお菓子です。かつて西太后の好物として有名な話になり、北京の伝統的な名物になっています。

餅に入れた漢方「茯苓(ぶくりょう)」は、中国で極普通に使われる生薬のひとつ。「マツホド」というサルノコシカケ科のキノコを乾燥させたもので、安定したおだやかな効能をもち、美肌効果、精神の安定、むくみの解消などに効き目があるとされています。

「茯苓夾餅」を作る場合は、茯苓を粉にしたものと米粉を水にとき、クレープ状に焼いた後、間にフルーツジャムやクルミ・松の実などのナッツ類を挟んでいきます。

上手な食べ方ですが、絶対に餅の真ん中から二つに割って餡子の部分から食べる事!端から食べるとパサパサして味がなく美味しくありません。温かい中国茶と一緒にどうぞ~

一言中国語
茯苓(fú líng)→茯苓
干巴巴(gàn bā bā)→パサパサ
慈禧太后(cí xĭ tài hòu)→西太后

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国蘭州の名物ラーメン

2010年09月05日 | 中国のグルメ・漢方・茶

        
日本のとんこつラーメンが中国で人気なのです~北京だと「面愛面」という日本の会社が出資しているラーメンチェーン店があり非常に知名度が高いですね~

中国の麺というと日本とは違い、牛肉を材料に使った麺類が全国的に多いのが特徴です。、例えば「马兰拉麺」という人気の中国のラーメンチェーンがあります。店でのメインメニューは蘭州名物とされている牛肉ラーメンとなり、以下の写真は帰国するたびに必ず注文する蘭州牛肉入ラーメン~
    
牛肉スープに手打ち麺のラーメンです~コシのない柔らかい麺を使うことが多い中国の他の麺と違い、独特の調理法により少し固めのコシのある麺になっています~トッピングは大根、牛肉の薄切り、コリアンダー(香菜)やラー油を載せる場合ガ多いです。数十種類の薬味入り牛肉スープは何とも言えない香りでとても人を引きつけます~

話によっては中国の蘭州ではごく普通の日常的な食事で、蘭州の人はこの面を朝食から食べているらしいです~

一言中国語
牛肉拉面(niú ròu lā miàn)→牛肉入りラーメン
牛肉片(niú ròu piàn)→牛肉の薄切り
筋道(jīn dào)→コシがある

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国 ザーサイ 本来の姿

2010年08月10日 | 中国のグルメ・漢方・茶

この間、教室の同僚の先生がザーサイをアメ横に買いに行くという話を聞いて、久しぶりにザーサイを食べたくなてました。

普通のスーパーを探してみたら、スライスしたものしか置いていなくて・・・と言えば日本でまだ丸ごとのザーサイを見たことない~と気づき!後日、日本の友人から尋ねられ、「丸ごとのザーサイってどんな感じ?知らない~」、「ザーサイは竹の子で作ってるでしょう?」と聞かれました~(笑)

写真はザーサイ本来の姿ですが、緑の塊というか?優しいおばさんの顔のようなと形容してもよいような、特徴のあるお野菜ですね~なんとキャベツと親戚らしく、竹の子とは関係ないような・・・

北京の実家でもよく丸ごとのザーサイを買って料理をしていました。アミノ酸など多種の栄養分が含まれ、「味の素」などの旨み調味料の代わりにスープや炒め料理に使うと美味しいです~または「車に酔わない」天然の薬とされ、中国人にとって長距離を車で移動する場合などは必要品として携帯しています。

一言中国語
榨菜(zhà cài)→ザーサイ
晕车(yùn chē)→車酔い
味精(wèi jīng)→味の素
氨基酸(ān jī suān)→アミノ酸

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国のナツメをお料理に

2010年07月17日 | 中国のグルメ・漢方・茶
       
外国に長くいますとどうしても祖国のものがいとしくなるものです。私も例外ではなく、小さい頃からよく食べていた「赤い宝石」のようなナツメを常備しています。日本では漢方薬局や最近ではローフードショップに行かないと手に入らないのですが、しばしばアメ横の二木の菓子や中国地下食品街へ買いに行きます。

果物・ドライフルーツのようにおやつ感覚で食べられるし、お茶・スープ・煮込み・蒸し料理など幅広く使われる貴重な食材で、あの人気のある韓国料理「サムゲタン」にも欠かさないようです~
    
中国語では、「一天三个枣,一辈子不显老!」(1日3つのナツメを食べると年を取らないように見える)ということわざがあるほど、古くから美容に強い見方とされています。中医学では体の疲労を解消、滋養強壮効果がある薬味にもなります。特に、中国では冷え症と貧血に悩まされていた女性に人気の食材ですね~
    
私の最近お気に入りの食べ方は、カボチャの煮物に入れることです。カボチャのコクを引き出すことができ、ナツメの甘さもアップできて、味的に相乗効果があります~カボチャの煮物が好きな方はぜひ試してみてください~

※ナツメは糖尿病や便秘のある方には不向きで、また一回で大量に食べることを避けたほうが良いです。

一言中国語
枣(zăo)→ナツメ
炖(dùn)→煮込み
煮(zhŭ)→煮る
蒸(zhēng)→蒸す
不显老(bù xiăn lăo)→年が見えない

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

夏こそ枯れる薬草 夏枯草(カゴソウ・ウツボグサ)

2010年07月06日 | 中国のグルメ・漢方・茶
   
二年前程の話ですが、仕事が忙しく急に体調が崩れた経験がありました。それから、健康に関心をもつとともに、中国の漢方に興味を持ち始めていたのです。それで、中国の医学文化の深さと面白さに魅了され、少しずつ戻ってきた体調ともっと健康的な身体を保ちたいという気持ちが強く、思わず自分の体験と漢方の素晴らしさを共有したくなって…

今回紹介するのは、写真のような紫色の花が咲き、普通の植物と違って8月の真夏に花穂の部分だけ急に茶色に変わる面白い草です。 そのため、夏枯草(カゴソウ)の名前が付けられています。中国の南方都市では、熱い夏に暑気払いとして定番の涼茶に入れる薬草の一つとして有名です。

   
中医学の薬用では消炎性の利尿剤として腎臓・膀胱炎の治療に使われているようです。またストレスが多く現代社会で軽いイライラ感や頭痛の解消に、古くからリンパ節腫・甲状腺腫の治療には効果が有るとされています。外用には口内炎・扁桃腺炎に対して、夏枯草(カゴソウ)煎汁でうがいをしたりするなど様々な効能がありますね~
    
私の場合は、暑気払いに少量の夏枯草と菊花・金銀花などの薬草と一緒に小鍋に入れて水を加え、一煮させてからお茶代わりに愛飲しています。確かに最近の天気が熱くても、周りの人より疲れにくくなっているような気がしています…
今日も元気な一日を過ごせますように!

※夏枯草にはタンニンという物質が含まれ、大量に長期間摂取すると胃を刺激するため、胃が弱い人は服用に注意が必要です。

一言中国語
夏枯草(xià kū căo)→カゴソウ・ウツボグサ
膀胱炎(báng guāng yán)→膀胱炎
口腔炎(kŏu qiāng yán)→口内炎
扁桃腺炎(biăn táo xiàn yán)→扁桃腺炎

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

中国の夏バテ知らずの秘めいた豆

2010年06月26日 | 中国のグルメ・漢方・茶

    
実は緑豆というのがあずきの兄弟です。中国では、お粥やデザート、春雨の原料としてよく食されています。北京の名物では、緑豆で作った豆乳を発酵させた豆汁という飲み物もあります。これを冷やして固めたアイスクリームとかき氷がとても美味しく夏の風物詩となっています。
    
また、漢方薬のひとつとして、解毒、解熱、消炎の作用があるとされていて、夏になると定番の家庭料理に欠かせない一品です。緑豆を食べることで食中毒を予防し、夏バテ知らずに夏を過ごせると言われています。さらに、研究によるとコレステロール値・血圧を下げ、アレルギー体質の改善・火傷の治療などさまざな効能があるとされているようです。
                         
緑豆は健康食品として関心が高まっているとともに、店舗での品切れや値段の高騰の話もよく新聞やニュースで話題になっています。

※あずきは温性食品ですが、緑豆は寒性食品ですので、冷え症のある方は食べ過ぎに注意しましょう。

一言中国語
解毒(jiě dú)→解毒する
解暑(jiĕ shŭ)→暑気払い
脱销(tuō xiāo)→品切れ
涨价(zhăng jià)→値上げ

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語