goo blog サービス終了のお知らせ 

呂先生の中国語ブログ

皆様の中国語学習をサポートいたします~

中国の温泉事情(1)長白山温泉&温泉卵

2011年01月24日 | 中国旅行

すっかり春節モードに入ってきた中国人の一人として、ホームシックの気持ちを原動力に、中国のことを紹介しましょう~

北京で生まれ育った私は自然の温泉と縁がなかったのですが、日本に来ることがきっかけで初めて温泉を魅力に感動した頃、中国の温泉にも興味を持つようになりました。調べてみると、中国はなんと2000ヵ所を超える温泉大国という事実にビックリ!

全部を紹介するのは難しいので、とりあえず興味を持って自分が行ってみたい温泉と最近の中国人の温泉事情などを書かせていただきます。

中国の吉林省。一年の半分以上が雪の季節となる長白山の自然温泉



一般的な温泉でも60度近くあり、最高温度が82度。湯煙が見えます~



「聚龙泉」という温泉で硫黄などミネラルが含まれ、健康効果に期待!

ここの名物はやっぱり温泉卵、「温泉卵」を書いてある小屋に入って見ると・・・ 

温泉卵や温泉とうもろこし?を茹でて売っているようです~

※中国人は衛生面などの理由で普通に生卵を食べる習慣はないのですが、初めて温泉卵を食べる時、多くの人は「ゼリーみたい」な食感に戸惑うようです。

一言中国語
温泉鸡蛋(wēn quán jī dàn)→温泉卵
生鸡蛋(shēng jī dàn)→生卵
果冻(guŏ dòng)→ゼリー

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語

北京胡同の商店街-南鑼鼓巷(写真満載)

2010年09月23日 | 中国旅行


北京のことに詳しい生徒さんの紹介で北京でもっとも古い胡同が再開発されたおしゃれな商店街「南鑼鼓巷」へ行ってきました。独特な下町情緒溢れた場所で観光客は必ず行く場所とされています。撮った写真を見ながら、その雰囲気が出来れば嬉しいと思います。







               

胡同の名前の由来は「ドラと太鼓」の印






    
北京胡同の風景、手前に見えるのが観光客と地元の若いカップルの姿

    
60年代の懐かしいものを取り扱えていた専門店。コップの上に「好好吃饭,天天睡觉」「偷菜专业户」などユーモアが書いてあり、笑いながら思わず買ってしまう店。

    
街の中で日本のたこ焼き「章鱼烧」の店を発見!若い人に人気のようです。

    
「ここにはトウモロコシジュースがありません」という店!個性的な名前で看板のトウモロコシジュースを飲みなたくなる人が多いでしょう(笑)

    
伝統的な製法で有名な乳製品の老舗。長い行列が出来ていていて買えなく残念です!

    
    伝統衣装の老舗、特売で大人気!

    
胡同と現代が融合!携帯ブランドの宣伝ポスター、そのまま壁の上に描いてあります。

    
帰りは近くにある老北京御用達の伝統的な点心店「华天小吃」で一休み・・・

    
子供頃から大好物だった甘い点心「奶油炸糕」や塩辛い系のゴマ味噌入りのお粥など家の母と二人で四種ぐらい注文して楽しく話しながらで完食、お腹いっぱいになって・・・

とにかく、北京人の私でも目が丸くなるくらい大満足の観光スポットでした!これから、北京へ来る予定のある方へ、ぜひお勧めしたい場所のひとつです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国でミルクを飲む魚

2010年09月21日 | 中国旅行

北京に帰省してから知った面白いことですが、魚にミルクをあげる娯楽アイテムがとても人気を集めているようです。この魚は吃奶鱼(ミルクを飲む魚)」と言うふうに名付けられていますが、実は日本ではどこでも見られるごく普通の鯉です。

最初のきっかけとしては、哺乳瓶で餌を吸入できる点にある人が偶然気付きました。哺乳瓶に粉状の魚の餌を入れ、水に溶けるとあたかもミルク状になり、赤ん坊にミルクをあげるような感じで魚に餌を食べさせます。

魚に「ミルク」を飲ませるためにやって来た観光客が増える一方で、集客の目玉として積極的に「吃奶鱼」アイテムを取り入れる公園や遊園地が多いようです。

一言中国語
娱乐项目(yú lè xiàng mù)→娯楽アイテム
吃奶鱼(chī năi yú)→ミルクを飲む魚
奶瓶(năi píng)→哺乳瓶

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国を旅しよう~③西安兵馬俑

2009年09月22日 | 中国旅行

    
中国の名所旧跡が好きな方にはぜひお勧めの場所です。西安は最も有名な始皇帝がなくなるまで暮らした都市です。1974年のある天気の良い日、村に住んでいた農民は水を取るため井を堀っていたとき、偶然に土の中で約二千年も寝ていた兵馬俑を発見しました。(地元ではもともと土の中に神がいるというような噂はあったらしいです)現在まで8000件以上の兵馬俑(へいばよう)が発堀され、人々を驚かせましたが、人の実物と同じサイズでどれ一つとして同じ顔をしたものがないことやもともと像はカラーだったのです。(もともとはカラーでしたが、発見後、酸化してしまったため、色あせてしまったようです)エジプトのピラミッドや日本の古墳と同じで、当時の秦の始皇帝の権力の大きさを知ることができますね~現在は世界遺産になっています。
    
さすが、歴史が溢れる古都市では夜景でもとてもすばらしいですね~写真は大唐芙蓉园という、西安で昔皇室が住んでいた場所です。    
    
西安名物の一つ肉挟餅(中国風ナンに煮込んだ豚肉を挟んだサンドイッチのようなもの)北京でもとても人気があり、町でよく売られてます。一度本場の味を食べてみたいですね~
    
唐三彩(とうさんさい)は唐代の陶器の一種類で、特殊な焼き方で三色の組み合わせがあることからそのように呼ばれています。シルクロードを経由して、13世紀から15世紀半ばに中東やヨーロッパに伝わりました。また日本や他のアジアの国にも影響を与えました。西安では、馬の唐三彩は有名ですのでぜひお土産はいかがでしょうか?

一言中国語
兵马俑(bīng mă yŏng)→兵馬俑
唐三彩(táng sān căi)→唐三彩
地道的(dì dào de)→本場の

関連記事
中国を旅しよう~①桂林山水
中国を旅しよう~②九寨溝

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語


中国を旅しよう~②九寨溝

2009年09月11日 | 中国旅行

    
九寨溝は中国で人気の観光地の一つです。チベット族などの少数民族の居住地としても知られていて、「九寨溝」という名前も、チベット族の村(山寨)が9つある谷であることから付けられました。今度行く予定ですが、写真でこんな美しい滝を見たのは初めてです。
    
これから秋ですね~秋の九寨溝では独特の美しい青い水面を見ることができます。色合いは水の透明度が高く、山脈から流れ込んできた石灰石成分が沼底に溜まり、日中には青、夕方にはオレンジ色に映るそうです。
    
中国で珍しい貴重な漢方の貝母(バイモ)も産地の一つです。咳き止め剤(ゼリーの塗り薬など)としてよく使われます。その成分は日本でも使われていますでしょうか?
    
青稞(ハダカムギ)酒はチベット族の地酒でアルコール度数の低いお酒です。蒸留されておらず、アルコール度数はおおよそ15~20度です。「甘酸っぱくさっぱり飲みやすい」という特徴があります。チベット族が毛沢東に贈ったお酒としても有名ですね~

一言中国語
瀑布(pù bù)→滝
白天(bái tiān)→日中
傍晚(bàng wăn)→夕方
九寨沟(jiŭ zhài gōu)→九寨溝、四川省の有名な観光地

関連記事:
中国を旅しよう~①桂林山水

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語


中国を旅しよう~①桂林山水

2009年08月29日 | 中国旅行


「桂林山水甲天下」(guì lín shān shuĭ jiă tiān xià)は中国人に馴染みがある名言です。実際に私も行ったことがあり、とても美しいところです。

船に乗って川を通りながら、両側にある奇抜な連綿の山と象のような山が面白く印象深かったです!

船を乗りながらの食事で、川中の海老と貝などが食べられます。桂林のビーフンもお勧めで、全国的にも有名ですね~食べたものがあまりに美味しくて、馬肉入りの方が高級らしいです。
お土産は三花酒、大きな紫里芋と桂林産のグループフルーツ

一言中国語
桂林(guì lín)→桂林(けいりん)
米粉(mĭ fěn)→ビーフン
印象很深(yìn xiàng hěn shēn)→印象深い

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語