goo blog サービス終了のお知らせ 

シンドラーのリスト

2005-02-21 00:57:12 | CINEMA
  第二次大戦下のドイツ。
実業家シンドラーは軍用ホーロー器工場の経営に乗り出し、
ゲットーのユダヤ人たちを働かせた。
やがて彼は、ユダヤ人たちを強制収容所送りから救うのだった。


 12年前、話題になった作品を今頃観ました。“ホロコースト”関連です。

その当時、一緒に仕事をしていた主婦の方がこの映画をみて
感動したらしく、「悲惨な映画やで」といろいろ話してくれました。
私はといえば、ユダヤ人虐殺の事にまったく興味も知識も無かったので
「ふ~ん」で終わってしまったんです。
たとえ観ていたとしても“恐ろしい映画”の印象で終わっていたと思います。
今でこそ、興味を持てばいろいろ調べることの出来る環境にいるので
関連記事なんかを探索し、自分なりに盛り上げていったりもしますが。

映画の話ですが、思っていたのと違う観点の映画でした。
ユダヤ人の強制収容所での大量虐殺に視点を置いてるわけじゃないんです。
もちろん、凄惨なシーンは出てきます。
その当時行われていた迫害を事実を元に描いています。
この映画の視点はシンドラーというユダヤ人を救った救世主の話です。

主人公のオスカー・シンドラーが登場するのですが、
この人が初めは“良い人と違うの???”と感じるような行動をとるんです。
映画を最後まで観ると、ナルホド!とは思うんですけど、
最初はなんとなく“????この人何してんの???”の状態がしばらく続きました。
多分、クラクフのゲットーに住むユダヤ人を働かせてお金を儲けるのが
最初の目的だったのでしょうが、ナチスのあまりにもひどい仕打ちを見て、
心が動いたんでしょうね。

家を追われ、狭いゲットーに押し込まれたユダヤ人たちを、
無償の労働力として雇い、自分のホーロー工場が軌道に乗り始めます。
しかし、ユダヤ人はゲットーまでも追われるようになります。
プワシュフ強制労働収容所に入れられてしまいました。

この収容所の所長アーモン・ゲートがまたひどい男で、
自分の機嫌でユダヤ人を射殺していくんです。
口答えしただけで殺される女性もいました。

労働源のユダヤ人が収容所に送られてしまったので
シンドラーのホーロー工場はストップしてしまいました。
そこで、彼はアーモン・ゲート所長のもとを訪れ、
自分の工場でユダヤ人たちを働かせたいと申し入れます。
ゲートもうまく納得して、シンドラーの収容所が出来上がります。

ナチスのために働きさえすれば、絶滅収容所に送られるのを見逃してもらえるし、
手に職を持っていれば、労働源として雇ってもらえる!
ユダヤ人の中では、シンドラーの工場で働ければ助かるんだと噂まで出てきました。
ユダヤ人たちがその腹を知らずに自分に感謝してくれる姿を見ているうちに、
彼の意識に変化があったんじゃないでしょうか。

空から灰が降りました。
プワシュフ収容所で既に殺され埋められていた死体を
ドイツの進撃に伴い、証拠隠滅のためにもう一度掘り返し、
焼却したために出来た灰が降ってきたのです。
プワシュフ収容所も閉鎖されることになり、シンドラーの工場も閉鎖。
ユダヤ人たちは、絶滅強制収容所であるアウシュビッツに送られることに。

シンドラーはゲートにお金をつんで、
自分の故郷にユダヤ人たちを連れて行く承諾を得ました。
この時、連れて行くユダヤ人のリストが「シンドラーのリスト」です。

シンドラーの故郷、チェコスロバキアの地を目指して汽車は向かいますが、
途中で女性たちの乗った汽車が間違ってアウシュビッツ強制収容所に
行ってしまいます。
ガス室に送られた女性たちですが、危機一髪で助け出されました。
またもやシンドラーが収容所の所長にお金をつんで助け出したのです。

戦争が終わり、ユダヤ人は自由になります。
シンドラーが彼らと別れるとき、「もっともっと助けられたかもしれないのに」
「車を売ればあと十人助けられた、このバッチを売ればあと二人、いや一人でも助けられた・・・」
と言って泣いていたシーンが印象的です。

結局、シンドラーは1200人ものユダヤ人を救ったそうです。
でも彼らの子孫はもっともっと増えてるので今や6000人だそうです。




日本人にもユダヤ人を救った人物がいます。
杉原千畝(1900-1986)
6000人ものビザを発行した日本外交官です。


感動アニメの原点とは

2005-01-24 14:47:57 | CINEMA
あの感動を忘れられずやっぱり買ってしまいました。
何って?・・・「夢猫の国のニャニイ」のDVDです。
ロミジュリのために実家に帰ってる間に届いていたようです。

早速開けてみると、健杜が大喜び!
いつも自分のDVDばっかり(竜也くん関係のね)買ってるので
たまには子供にもサービスしなければと思う気持ちも多少あり
購入を決めましたが、これだけ喜んでくれたら買った甲斐があったもんだ!です。

中の小さな冊子に「やなせたかし先生」の言葉が載っていました。

 “本当の正義というものは、決して格好いいののではないし、
 そして、そのために必ず自分も深く傷つくものです。
 そして、そういう捨身、献身の心なくしては正義はおこなえません。”


感動です。そのとおりっ!
アニメの感動の原点はココですよね?
今回はメロンパンナちゃんの母性の話でしたが、
アンパンマンのいつものテーマもこの通りだし、
クレヨンしんちゃんの友情もそうですよね。
しずかちゃんのお父さんの話はちょっと違って親子愛ですが、
ワンピースの男泣きの原点もここなんですよね?(すばち?)
仲間のために、どれだけ傷ついてても立ち向かって行く!
これこそ捨身の心だ~男泣きだ~(私は見たこと無いのでパパに聞いた)

そういえばセーラームーンでも泣きまくったな・・・
仲間のために、大好きな人たちのためにちびうさのために
自分が出来ることはこれしかない!ってデスバスターズとの最後の戦いに挑んでいく。
セーラームーンSだったと思います。
劇場版セーラームーンRのラストも泣けた・・・(またかよ、笑)
セーラームーンの命ともいえる幻の銀水晶を使わなければ
地球に隕石が衝突して人類は・・・?の窮地に陥った時、
仲間が止めるのも聞かずに自分の命を投げ出して戦い果てるという内容。
ま、最後には奇跡が起こりセーラームーンはタキシード仮面の口づけで
目覚めるんですが、いいお話でした。

どれもこれもやなせ先生のおっしゃる捨身・献身の心ですよね。

そういえばロミジュリもそうですよね。
「あなたは愛のために死ねますか?」
「はい。死ねます」と言えるかどうかはわかりませんが
大切な誰かの窮地には命を投げ出せる人間になりたいもんです。

夢猫の国のニャニイ

2005-01-19 20:06:14 | CINEMA
劇場版「それいけ!アンパンマン」シリーズです。
昨日やっとレンタルできました。
良かったですよ~と言っても子供用ですよね(笑)
でもね、今までにも劇場版アンパンマンは感動作が結構ありました。

百年にいちど、ドリーム彗星がアンパンマン・ワールドに近づくある日、
メロンパンナちゃんはふしぎな卵の夢をみます。
朝、目がさめてびっくり。あの卵が、ほんとうにあるではありませんか。
なかからとびだしたのは、子猫のニャニイ。
その日からメロンパンナちゃんはニャニイをいっしょうけんめい育てます。

でも、ニャニイは夢猫の国に百年にいちどだけ生まれるとくべつな夢猫でした。
故郷にかえらなくてはならないだいじな役目があるのです。
いっぽう、そのころ、夢猫の国ではばいきんまんたちが大暴れ。
悪夢怪物ムーマをよみがえらせてしまいます。 


ニャニイを故郷の夢猫の国に返さなければならない。
でもメロンパンナちゃんはニャニイと別れたくないんです。
姉のロールパンナに相談しますが、ロールパンナは
「離れていてもニャニイはメロンパンナの心の中にいつもいるんだ。
ニャニイの心の中にもメロンパンナがいる」
「私の心の中にいつもメロンパンナがいるように・・・」そう言われ、
夢猫の国にニャニイを返す決心をしました。

夢猫の国ではバイキンマンが大暴れしてます。
「ねむねむの木の実」を食べないとニャニイは星の粒になって消えてしまいます。
でもその木の実をバイキンマンが全部奪ってしまったのです。
バイキンマンは木の実を食べると何でも願いが叶うと勘違いしたようです。
そのうち悪夢怪物ムーマが復活してアンパンマン達を猫にしてしまいます。

ねむねむの木の実を食べれないニャニイは星の粒になって今にも消えてしまいそうです。
子守唄を唄ってメロンパンナちゃんは一人きりでニャニイを守りますが、
とうとう悪夢怪物ムーマに見つかってしまいました。
もうだめ!!!と思っていると、ニャニイが騎士の姿に変身したのです。
「ママ?ニャニイ守ってくれたの?ニャニイ強くなる!ママを守る!」

悪夢怪物ムーマをやっつけたニャニイはお姫様の姿に変身しました。
百年に一度だけ生まれてくる特別な夢猫ニャニイは夢猫の国のお姫様だったのです。

最後のお別れです。
お花畑の真ん中でメロンパンナとニャニイが話しています。

「お別れだね、ニャニイ・・・」  「うん・・・」
「もう、あえないんだね・・・」  「うん・・・」
「いいこでいるのよ」  「うん・・・」
「“うん”じゃなくて“はい”でしょ!」  「はい・・・」
「ねむねむの木の実はよく噛んでゆっくり食べるのよ」  「はい」
「困っている人がいたら助けてあげるのよ」  「はい」
「それから・・・それから・・・。・・・泣かないよッ!
だってあたし、ニャニイのママなんだから!お母さんなんだから!」

「とってもうれしいんだもん!ニャニイは・・・ちっちゃなニャニイは・・・こんな立派なお姫様になって・・・」

「ニャニイも泣かないよ。ママに育ててもらってとっても幸せだったから・・・だから・・・だから・・・」


出発の汽笛の音が鳴り、二人は「元気でね」とお別れします。
メロンパンナちゃんはみんなの元へ駆けていきます。振り向かないように。
でもだんだんその足が止まり・・・こらえていた涙がポロポロこぼれます。
ニャニイも涙をこらえてましたが「ママ~!!!」と叫ぶと
メロンパンナちゃんの元へ走り出しました。
二人はもう一度しっかり抱き合ってお別れします。

とまあこんなお話です。
たかがアニメ・・・されどアニメ。
最後の別れのシーンでやられました。ティッシュの山です(笑)
健杜が「ママ?!泣いてんの???」とびっくりしてました。
根が単純なのよね~(笑)結構ストレス解消になったりして?

しかし、ロミジュリよりも泣けたぞ・・・

下妻物語

2005-01-13 13:29:01 | CINEMA
やっとこレンタルできました。
感想は一言でいって・・・
おもしろかった~♪♪
ふかきょん演じる“桃子”ですが、
ロリータファッションでカワイカワイしてるのかと思えば、
なかなか人生達観した(褒め言葉じゃないよ)したたかな女の子でした。
相手役の“イチゴ”のキャラもめちゃ楽しい~『積木くずし』ばりのヤンキー風です。
土屋アンナちゃんが演じてます。

そういえばアンナちゃん去年の11月に無事男の子ご出産でしたね。
おめでとうさんです。
下妻物語の撮影中って既にお腹にこの赤ちゃん居たんじゃないの?
ま、それはいいとして。

他には桃子の両親に宮迫博之・篠原涼子、おばあちゃんが樹木希林。
イチゴの初恋?の人が阿部サダヲ、下妻最強レディースの女総長が小池栄子。
他にも生瀬 勝久・本田博太郎・荒川 良々(いら夏に出てましたよね)など。
なかなか存在感のある俳優さんが共演してます。
んでみんなそれぞれアクが強いんですよ~

内容はね、友情の物語ですがそれに行き着くまでが
ドタバタ中心でありえないエピソードが盛り沢山!
『んなアホな・・・』と思うような展開であっという間に終わりますよ。
でもお腹抱えて笑って、それなりに感動出来るお話でした。
(面白すぎて涙出たのも久々でした)

娘も途中から観てたんですが、彼女にも大ウケ(笑)
健杜も内容にウケたんじゃないだろうけどゲラゲラ笑ってた(笑)
多分イチゴの言葉使いを笑ってたんでしょうね。

いや~しかし面白かった!
ある意味ストレス解消になるかも?!
ふかきょんの好き嫌いはあるでしょうが、オススメですよ~


映画『下妻物語』

いま、会いにゆきます

2004-12-20 01:25:18 | CINEMA
観ました。原作も映画化が決定する前に読みました。
「世界の中心で愛をさけぶ」の前に読みました。
「世界の~」は反響が凄かったでしょ~
でも「いま、会い~」は自分で本屋さんで見つけた。

私としては「いま、会いにゆきます」の方が感動。
澪の巧に対する優しさに感動しました。
あと子供との別れの場面で。

映画だと思ったより泣けなかった。
なんでかな・・・?
巷の感想は「すごく泣けました」とか「中盤あたりから泣きっぱなし」とか
「一緒にいった彼氏がウォンウォン泣いてました」なんてあるもん。

きっと男性のほうが感じるものが多いのかも。

あるいは私の感情が薄いのか・・・?!

泣けるよりも最後の澪の日記のあたりから
“やっぱ、そうだったんだ~”という違った意味の感動が膨らみだした。
原作読んだにもかかわらず、今ごろ再発見って・・・自分で呆れるわ(笑)
おまけに【新選組!】の“近藤周平”役の浅利陽介さんまで出てきて
“え?あれって周平???”が頭から離れなくなったり(笑)

竹内結子さん
彼女ってどうしてこういう役が多いのか?
幽霊じゃないけど、実はもう亡くなってましたって役。
【黄泉がえり】もだし、【星に願いを】は彼女じゃなく相手役が死んじゃうんだっけ?
霊とか死のイメージがどこかにある作品。
【天国の本屋】はまだ観てないけど、これも“天国”ってつくし。
私の彼女のイメージは、結構元気な健康優良児なんだけどな~
そんなに線が細くないでしょ?

彼女のデビュー当時の番組に竜也君と共演してたので
いちおう目は付けてるんだけどね。

そういやあ、あのドラマでも自殺したよね・・・(汗)