goo blog サービス終了のお知らせ 

ハンドメイドlu-x(るっくす)

手作りアクセサリーショップlu-x(るっくす)の店主ホイミのつぶやきブログ
  ~他ブログよりお引っ越ししてきました~

防災週間*津波てんでんこ*

2012年09月01日 | 震災・原発関連
こんにちわ~^0^

夕べの津波注意報ビックリしたね~

ホイミは、yahooから地震・津波・大雨等の注意報・警報などの速報をケータイで受け取るようにしているの。

先日から、カリフォルニアで群発地震が頻繁しているようだし、つい最近も北海道や東北で震度5が起きたり、関東が小刻みに揺れているから、夕べケータイが鳴った時に来た津波注意報の知らせは、ついに東南海来たのか~~~><アチャー! とマジドッキリ。

しかし、揺れてないよなぁ。。。とTVをつけて確認するとフィリピン沖との事で、
あ~ビックリした~と胸をなで下ろしたのでございますが、、

南海トラフの周囲のプレートは小刻みに揺れて力を最小限に放出しているのに、
南海トラフ、まったく揺れてません。 まるで力を溜め込んでいるみたい。。

どこかが揺れるとどこかに歪みが生じる、当たり前の事だから、
南海トラフ、マジでヤバイです。

 大・中・小・大・中・小  コレは、過去起きた南海トラフ巨大地震の大きさの順番です。

前回の南海大地震は、【小】だったので、もう次は【大】が濃厚です。

ひとつ、付け加えますが、
日本海側は安全そうと思いがちですが、過去のデータで、南海大地震の前に、島根・鳥取辺りで大地震が起きていたデータもあるようです。日本海側の地域の人も備えはしておいて欲しいです。


先日発表された最悪のケースでの被害想定動画を見たばかりですので、
もう近いんじゃないかと。 心の覚悟も物資も含め準備しておいた方が良いな。と思います。

 皆様はもうご覧になられましたか?

 こちら→http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/0829.html 
  ★ページ下の最悪を想定したシミュレーション動画は見ておくべきだと思います。

このシミュレーションはあくまで想定です。
そして、これらの想定は、あくまで今までのデータに基づいて専門家が計算したデータです。

皆さん、これまで何度も耳にした事があるかと思いますが、【想定外でした。】という言葉。

自然はいつも人間の想定を超えてくるものであります。

今回のシミュレーション以上に備えることが重要です。

 1.想定以上に備えること。
 2.日常的に今地震が起きたら、どこに逃げるのが最善かを考えておくこと。
 3.まさか~ココは大丈夫だろ~どうせいつもみたいに大したことないよ。という
   自分に都合良く考える考え方を捨てること。
   とにかくまず逃げようと行動に移すこと。

 ”津波てんでんこ” 以前にも書いた事がありますこの言葉。

  意味は、津波の時は、てんでんバラバラに逃げなさい。
  という東北の古くから伝えられていた言葉です。 

   てんでんバラバラに逃げる事は、一家全滅を防ぐ意味もあるそうです。
   自分の命は自分で守ること。
   家庭内で取り決めしておくといいでしょう。そして家族がそれぞれ自分で避難出来ていると
   信頼すること。何か起きた時に落ち合う安全な場所を決めておくこと。
   無事に生き残れば、必ず会えることを信じて。

 情報は錯綜するし、情報が全く入らないこともあります。
 地震が来たら、津波が起きる。だから真っ先に逃げる。
 みんなが動かないから・・じゃなく、自分が先に動くこと。
 誰かがここなら安全だと言ったから大丈夫と信用しちゃだめ。
 想像以上の事が起きたら次に逃げられる場所がそこにあるか考えること、
 先の先を見越した行動をする事が自分で自分を守る事に繋がる。


さて、最小で3連動が濃厚と言われているので、かろうじて生き残れたとしても、おそらく
救助・支援物資はなかなか直ぐには来ません。

自力で救援が来るまで生き残らなければなりません。

持って逃げるための荷物は最小限にまとめておき、
もし自宅が無事、もしくは被害が少なかった場合、
災害がおさまったら、何らかの補給物資を持ち出せる可能性もあるので、
取り置き可能なものをまとめておくのも良いですね。

 ちょうど今日から防災週間ですし、
 折角なので、今週は自分なりに考えて計画して
 非常時に必要な物の準備を完了させるのを目標にしたいと思います。





さて、この看板はどこで撮影したと思います? 東北じゃありませんよ。
今回の想定シミュレーションで日本一津波が高いと想定された町で見つけました。

いにしえの東北の人々の教えは、全国の人々にも必要な教えであります。

 来ますよ~1000年に一度のヤツが。 いつ来てもおかしくないんです。
 おそらく、もうそろそろ来るかもです。

 はじめは小さな地震がちょこちょこ起き、そのうちドッカンです。
 いきなりドッカンと来る可能性も。。

 その時が来た時に、経験した事のない規模の揺れに驚いている場合じゃない!

   即行動!  てんでんこよっ!







最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しなちゃん)
2012-09-02 19:16:23
ほいみさん、こんばんは。先日は誕生日メッセージを載せて下さり、嬉しかったです♪
 地震については、小さい頃からずっと東海地震の切迫性は叫ばれていて、学生時代は避難訓練は毎年行われていたけれど、あんなデータが発表されてしまうと「いよいよか・・・」と考えてしまいます。まだまだやりたい事一杯あるし、後悔しないように日々暮らしたいとは思っているけれど、実際には生活に追われるし、小さい事にこだわってしまう自分が居ます(苦笑)。ほいみさんに教えてもらったサイトを早速チェックしたよ♪役立つ情報をありがとう~!
返信する
Unknown (ホイミ)
2012-09-02 22:30:58
しなちゃんさん*
こんばんは^^ お初書き込みありがとうございます!!うふっ♪お待ちしておりました~^w^
なるほど~学生の時は避難訓練は毎年の行事の感覚で、真剣に取り組んだ記憶がないワタシ^^; 東海・南海地震も、想像が付かなくてお年寄りから、前の時は凄かったんだと話を聞いてもピンと来なかったです。けれど、あの3.11の津波被害をTVで見た事で、なめてかかっているとトンデモナイんだと知りました。あの、生々しい記憶の3.11を忘れてはいけないし、被災された人たちから学ぶ事で被害を最小限に出来るならば、来るとわかっているわけだし、私たちに出来る事は多々あるハズですよね。 ウンウン、確かに日々の生活で精一杯だけれど、せめてこの防災週間の間は時間をこしらえて準備をしておくと、後々後悔しないで済むような気がします。 情報があるのと無いのとでは大違いだと思うので、お互いに備えだけはしておこうね^0^ワタシも頑張るので、一緒にガンバロ^^*
返信する
Unknown (風船猫)
2012-09-04 08:29:11
実はワシも津波から逃れるために東京の標高の高い所に移動したのよ。北関東もよいのだけどど海から遠すぎてしまうし魅力に・・。

奥多摩はデータからしてワシが地球で仙人をしている間はそこそこ安全なのじゃ。去年の311がなかったら未だ渋谷に居座っていたかも寝。あー怖!
返信する
Unknown (ホイミ)
2012-09-04 15:44:32
風船猫さん*
やっぱり。密かにそうなのかな?と思っておりましたです。 
金銭的に余裕がある人は高台に移り住めば良いと思います。と言うとお金持ちだけが助かる風ですが、代々暮らしてきた土地をなかなか手放せない人やお家建てたばかりの人とかそうそうお引っ越し出来ない人達のほうが多いでしょう。そんな人のために国が補助金などで支援の手を差し伸べる方法はないものかと思います。
3.11であれだけの映像を見てしまったのですから、被害想定と照らし合わせてお引っ越しを考えるかたが増えるだろうと思うね。
ただ、山側も山崩れがあるので、そっちのほうのハザードマップもいちおチェックしといてねー!
返信する
Unknown (ぽんぴ☆まま)
2012-09-04 21:26:54
津波の動画、最後まで見たかった、(TVでは途中までだったから)…載せてくれてありがとう!
駿河湾沖で大きな地震が起きたら私の住む町は壊滅(>_<)私は海抜8M~辺りに住んでますが、高い建物って言うとマンション位…逃げるルートとか改めて確認しないと…津波が30Mって想像つかないです~(>_<)
返信する
Unknown (ホイミ)
2012-09-05 10:52:00
ぽんぴ☆ままさん*
衝撃的なシミュレーションですけれど、慌てずに落ち着いた行動を優先すれば何とかなりますよきっと^^ だから不安がらずにね。自然災害は起きるもの、いつ起きるかわからないけど、いつもビクビクしているわけにも行かないので、準備さえしておけば、大丈夫よ!
あとはいつもどおりの生活に潤いをね☆~^-^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。