こんにちわ^0^
今日からぷち旅山口編~の記録を。。。と思ってたのですが、
急遽、繰り上げ変更させていただきまぁす( ̄ー ̄*)
遂に、遂に、、、あの! ガラスの仮面(通称:ガラかめ)の原作の地へ行って参りましたので、そっちから先に~(爆)
みんな~知ってるかにゃ? ガラかめ・・
ホイミが幼少の頃に・・(え?幼少は言い過ぎだと?)
(((((((o≧▽≦)o ソレハナイショー!
ワタシは、友人がハマってたので、途中までは借りて読んだんですが、その後は随分と経ってから自分で買って読んだりして、まだ最新刊までは読破しきれていないのですが、ハマったらハマります、このマンガ^^
ただ、発売が途中途切れたりして第一巻の時代背景~現在とのギャップがかなりアリアリで、休載後にいきなしケータイ持ってたりして、ツッコミ所満載だったりするのもまた楽しませてくれる息の長~い少女マンガっス。
いやぁ~今にも死にそうだった月影先生はいつまでもご健在だったり(爆)
とにかく、読んだらハマるアラフォーにはウハウハなマンガだにょ。
で、話が反れたけど、その原作のモデルになった場所。。
作者の美内すずえさんが天啓を受けたらしい場所。
その場所とは、奈良県の天川村(てんかわむら)
先日2/28に日帰りで行って参りました(。・ω・。)ノ
お話に出てくる紅梅村という梅の咲き誇る谷を一目見たくて。。
そろそろ・・かなっと^^
ホイミも天啓を受けに行くのだー!εεεεε┏( ・_・)┛
ただ・・紅梅村=天川村 という事は明らかなのですが、
調べても天川村には梅林がナイ!!
お話の中では紅梅村から徒歩でいける所。。。というくだりがあったので、周辺を探し、賀名生(あのう)梅林と広橋梅林の2つが候補に挙がりました。(それでも、徒歩だと無茶苦茶遠いっス。)
位置的にはたぶん。。ですが^^; 広橋梅林が有力だとは思ったのですが、駐車場台数の関係もあり、時間的に難しかったのもあり、ひとまず賀名生(あのう)梅林に行ってみることに。
HPで開花状況を調べると、2月18日の更新記録では”つぼみふくらむ”となってましたので、1週間送らせて、そろそろかな~?と行ってみたのです。
次回、その賀名生(あのう)梅林をご紹介したいと思いますです^^
どうぞ お楽しみにー!
~今日のサービス画像~

==============
今日からぷち旅山口編~の記録を。。。と思ってたのですが、
急遽、繰り上げ変更させていただきまぁす( ̄ー ̄*)
遂に、遂に、、、あの! ガラスの仮面(通称:ガラかめ)の原作の地へ行って参りましたので、そっちから先に~(爆)
みんな~知ってるかにゃ? ガラかめ・・
ホイミが幼少の頃に・・(え?幼少は言い過ぎだと?)
(((((((o≧▽≦)o ソレハナイショー!
ワタシは、友人がハマってたので、途中までは借りて読んだんですが、その後は随分と経ってから自分で買って読んだりして、まだ最新刊までは読破しきれていないのですが、ハマったらハマります、このマンガ^^
ただ、発売が途中途切れたりして第一巻の時代背景~現在とのギャップがかなりアリアリで、休載後にいきなしケータイ持ってたりして、ツッコミ所満載だったりするのもまた楽しませてくれる息の長~い少女マンガっス。
いやぁ~今にも死にそうだった月影先生はいつまでもご健在だったり(爆)
とにかく、読んだらハマるアラフォーにはウハウハなマンガだにょ。
で、話が反れたけど、その原作のモデルになった場所。。
作者の美内すずえさんが天啓を受けたらしい場所。
その場所とは、奈良県の天川村(てんかわむら)
先日2/28に日帰りで行って参りました(。・ω・。)ノ
お話に出てくる紅梅村という梅の咲き誇る谷を一目見たくて。。
そろそろ・・かなっと^^
ホイミも天啓を受けに行くのだー!εεεεε┏( ・_・)┛
ただ・・紅梅村=天川村 という事は明らかなのですが、
調べても天川村には梅林がナイ!!
お話の中では紅梅村から徒歩でいける所。。。というくだりがあったので、周辺を探し、賀名生(あのう)梅林と広橋梅林の2つが候補に挙がりました。(それでも、徒歩だと無茶苦茶遠いっス。)
位置的にはたぶん。。ですが^^; 広橋梅林が有力だとは思ったのですが、駐車場台数の関係もあり、時間的に難しかったのもあり、ひとまず賀名生(あのう)梅林に行ってみることに。
HPで開花状況を調べると、2月18日の更新記録では”つぼみふくらむ”となってましたので、1週間送らせて、そろそろかな~?と行ってみたのです。
次回、その賀名生(あのう)梅林をご紹介したいと思いますです^^
どうぞ お楽しみにー!
~今日のサービス画像~

==============
どこだったっけなぁ・・・すっごく似た景色のところがあったんだけど・・・・確か、和歌山か、奈良・・。
思い出したら・・・また、ww
景色的には、紅葉の方がきれいだよ・・・紅葉の時に行った事があります。一人で行ったから、自分で自分を撮影できなくって、三脚立ててポジション決めて・・・ってやってたら、変な人とおもわれました・・・・ゞ(_△_;〃ピクピク
まぁ、どう見ても素人には見えなかったようなので、よかったんだけど・・・、装備が・・ね(笑)
これこれ・・・http://narashikanko.jp/kan_spot/kan_spot_data/w_si200.html
あの景色まんまなのでいってみて!!
でも、スペースとりすぎるので売却したよ。
でも、終わったときに「イッキ読み」したいと思います。
紫の薔薇を見たら、にやりとしちゃう世代ですwww
梅はいいよね~。
大好き。
んふふふー( ̄∀ ̄*)w 天川村だよ~^^ 梅林は月ヶ瀬の規模は大きいけど、あそこは随分前に実は行った事があるんだ~ぷち旅日記やる以前からホイミ、なんちゃって旅人だったので、奈良は何度も。月ヶ瀬は温泉が目的だったけどね~(笑)
月ヶ瀬は天川村からは少し離れすぎてるから規模は大きいけれど、候補から外れまする~!
ガラカメの絵的には参考モデルにしたと思われまする~(=^エ^=)
ほほほ~三脚で行きますかーサスガですね~ ホイミは持ってはいるけれど、手持ちでパチパチする方が楽なので、三脚は車の中でお留守番ばかりです。
豆腐ですか~食べたいな~どこの豆腐だろう。。豆腐にはウルサイかも~な、ホイミデス。
長いよね~ホイミ最新刊まで3巻分読んでません^^; 月影センセーが死んじゃうとか? 読まねばっ!!(((((((o≧▽≦)o
そうそう^^紫の薔薇~( ̄∀ ̄*)イヒッ♪ですよねー!
梅林、凄すぎる梅林でした。(満開なら~爆)恐ろしく狭い崖っぷち道に絶句。
^^ワタシもTV、見たのだ( ̄∀ ̄*)v月ヶ瀬村も候補のひとつだよ^^Reiさん間違っては無いよ~
今回、月ヶ瀬にも行きたかったんだけどね~
月ヶ瀬は位置的に、行きやすいからね。また今度♪
・・と言うか、ガラかめの紅梅村は天川村がモデルだと、美内すずえ先生の講演会で自ら明かされていたので、間違いないんですけど、梅の谷自体は、ハッキリと断定はされてなかったの、参考にしたのだとは思うけれどあくまでフィクションの世界なんだものね^0^ 月ヶ瀬村の梅林のイメージで、月影先生が演じた川沿いの岩場の舞台を描かれたのだろうな~と思います、ただ、月ヶ瀬はと~っても行きやすくて、秘境ってほどでは昔からない。人が楽に行けるところでは、マンガの中の梅の谷とのギャップがありすぎました。
樹齢千年の紅梅(全部:枝垂れ)というヒントは、月ヶ瀬以外のところだろうな~と。
でね、マンガの中では、紅梅村から、朝の散歩程度で梅の谷にマヤちゃん達は行ってるんデス^^;
天川村から月ヶ瀬まではざっと60キロ離れてて、天川村は一昔前は秘境中の秘境だったことから、散歩には向かない距離でしょ、ちょいと車でというわけにもいかないよね^^;
って、事で、天川村から行けるとしたら。。で、考えると、賀名生と広橋(それでも、ざっと10~20キロほど離れてますが^^;)
人知れず樹齢1000年の枝垂れた紅梅が咲き乱れる梅林があるなら是非行ってみたいホイミなのだ( ̄ー ̄*)
ま^^ 架空のお話ですから、断定はできませんし、樹齢1000年の一年中咲き続ける梅の花なんてアリエナイですからねぇ~(笑)
それから、連載版とコミック版とTVの実写版ではストーリーが何かと変更されているの。まとめたら、かなりつじつまが合わないストーリーになるんで~結構ツッコミどころがあって、ソコがまた面白いのだゎ( ̄∀ ̄*)イヒッ
そうなのですか・・・・ん~~~~この漫画・・深いなぁ・・・・
樹齢1000年の枝垂れた紅梅かぁ・・・・櫻ならありそうなんだけどなぁぁぁ・・・どっちかっていうと・・実写版見た人・・なので^^;
天川村のおとうふは・・ベタなところで洞川ってとこの・・・
渓谷とかもあったんだけど、重装備で・・い・・いけなかった。。。。(運転して写真とって渓谷は・・無理w)ごろごろ水がおいしかったです。お寺・・だっけ・・も行ったよ・・て、もう、今は絶対いけない(事故してから怖くなって・・・)よく、あんなとこまでいったなぁぁ・・・と・・・、それも、ひとりで( ̄□ ̄;)
樹齢1000年で仏像が彫れそうなほどの太さの梅ってなると限られるっちゅうか・・・無さそうですょねゞ(_△_;〃 有ったらいいな~と梅林探ししてるのら( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり
フィクションの世界だけど、元になった実在する場所へ行けたらお話の中に入ったみたいでそれも面白いかも~とネ( ̄∀ ̄*)イヒッ
洞川のお豆腐ネ・・〆( ̄ー ̄メモメモ
天川村、今はごっつい長いトンネルが出来てて、すんごく行きやすいです。トンネル無かったら何時間かかることやらって感じの秘境ですね~ひとりで?勇気あるね~! アタシは独りでは遠くへは行けないですょ、ビビリーだし、なぜかいつも山奥に迷い込む習性が・・・;;;(←ナビが有っても方向音痴)