goo blog サービス終了のお知らせ 

Living Dinosaur!

恐竜ライクな爬虫類たちとの暮らし

接近

2009-07-24 23:21:38 | ハルマヘラホカケトカゲ
携帯を変えたので(iphoneでカメラのシャッターが小さい)、
試しに接写してみたのですが、大きなカメラより全然怖がりませんでした!


↑目の前レベルまで接近しています。



でもやりすぎたら距離を離されました…。
フォルムがかっこいいので採用!

上2枚を撮ったものの、
ここ10日ほど脱皮前のくすんだ色になっててどうにも気に入らなかったのですが、
今日帰宅してみると一部脱皮してくれてました。



ガラス戸を開けていることにもご注目下さい!
ホカケはある程度馴れるとガラス戸を開けても人の目がある限り出てこようとしません。
(馴れてないとパニックを起こして出ちゃいますが)

おそらく彼ら的に「でない方が安全」という判断をしているのでしょう。
その他色々な面でモニターやテグーとは違った空間認識能力があるように思います。
このまま30分眺めてましたが出たりしませんし、ゆっくり近づけば触れます。


ハルマヘラホカケトカゲ(Hydrosaurus weberi)

緑色

2009-07-13 12:49:28 | ハルマヘラホカケトカゲ

小オス。
最近ずっと黒っぽかったので湿度を上げたり色々していたのですが、
今日はハッとするくらいキレイな緑色です。


前に大きめの空洞があいたコルクをいれていたのですが、
そこに潜り込んで寝ようとしてor寝た後出ようとして背中を怪我してしまいました。
写真にも白っぽく映っていると思います。
これが痛くて調子悪かったのかなとも思ってます。キレイに治るといいなあ。

ちょっと仕事が落ち着いて時間が取れているので
ブログ改修中です。
ご覧になる度にレイアウトが変わってたりすると思いますが、
よろしくお願いします。


ハルマヘラホカケトカゲ(Hydrosaurus weberi)


ベビーのケージ

2009-07-09 02:33:42 | ハルマヘラホカケトカゲ

こんな感じで飼ってます。

床材を湿らせて、水容器の下に防水プレートヒーターを置くことで、
雨後の森のモワっとした感じになるぐらい湿度を上げています。
ガラスはいつも水滴がついています。


扉を開けるとこんな感じ

なんとなくですが大人ほど樹上性は高くないような気もします。
登り木が気に入らないだけかもしれませんが・・・。


ハルマヘラホカケトカゲ(Hydrosaurus weberi)


ベビーはいい!

2009-07-07 03:15:59 | ハルマヘラホカケトカゲ

出張中ベビーのケージを試したことがないくらい
ベシャベシャ湿度にしてみたのですがいい感じです!
(大きめケージに保水力のある床材をビショビショにして水容器を置きほぼ密封。)


来てすぐは、かさついていてみすぼらしい感じでしたが、
皮膚がしっとりして青味が出てきました。
ハルマヘラホカケトカゲの美しさはこの青みがかった緑色にあると思います。

全体像

結構頭のクレストが出てるけどメスなんだろうか…。
メスだと思ってた2歳の子は立派なオスになりました><。
昨年末ぐらいからこりゃおかしいなとは思っとりましたが・・・。
ブリーダーに見せた写真は確かにメスっぽい色をしてましたけどね。
(今のこの子より全然メスっぽい)
体調とかライティングが影響してそうだなあ。

掃除待ちの図

ほんとにベビーはかわいいです。
こんな風に外に出しておいてもずっとこのままです。
今回はテグーの掃除も一緒にやったので隔離しましたが、
腕に止まらせておいてもおとなしくしています。

ハルマヘラホカケトカゲ(Hydrosaurus weberi)


新入り

2009-06-28 17:30:03 | ハルマヘラホカケトカゲ

よろしくね。(メスです。たぶん)


ちっさい!かわいい!暴れても全然痛くないしすぐあきらめます。

みんなで同居させて温室をホカケマンションにしようと思ってましたが、
このサイズではどうしようもないです。1年間は別居ですな。

ついでに久々にオスを撮ってみましたが即逃げでビビリモードです。
やっぱカメラは苦手か…。


Hydrosaurus weberi


オスも食べた

2009-03-15 00:50:10 | ハルマヘラホカケトカゲ

オスがまた脱皮しました。
背中からのショット。右側のお腹にまだ皮がついてます。


しばらくしたらシャッシャシャと聞き慣れない音がして、
見るとしきりに体を掻いています。
それにしてもヤスリをかけたようなすごい音です。

掻いて浮き上がらせた脱皮殻を食べています。


ちょっと怖い顔。


お腹の脱皮殻の一部が落ちていたので触ってみると、
外側はとても堅く、内側はしっとりしていました。
脱皮が近づくと皮膚が硬くなるのであんな乱暴な引っ掻き方ができるのだろうなあと思いました。
普段はやりませんしね。

Hydrosaurus weberi


2009-03-01 22:57:20 | ハルマヘラホカケトカゲ
オスの顔。
光の当たり方もあるのでしょうが、
青緑色の日と黒っぽい色の日があるように思います。
しばらく黒系だったのが、温室を改造した翌日から青緑系になりました。



もう1匹は大体いつも緑系です。この子の方が黄緑色系の緑です。


隔離してから多少落ち着いてきて、カメラを近づけても逃げなくなりました。

ちょっとした変化

2009-01-24 01:38:20 | ハルマヘラホカケトカゲ

忙し過ぎて全然更新できていませんが、
あまり変化もありません。

ちょっと変わったかなと思うのは体色です。




同居していたときより黒い模様が多く出たように思います(わかりにくい写真ですいません)。
一緒にいると気を張ってメタリックな色を出すのでしょうか?(笑)

あ、あとオスは乾燥させたままの人工餌を食べるようになりました!
これは楽ですねー。



メスは活動時間が変わりました。
PCの横に置かれてしまったため、
深夜までPCを使っていると明かりや人の気配で起きるようになってしまいました。
逆に昼間寝ていることが多いです。以前は昼寝ていることはまずありませんでした。
色も茶色系が強くなったような気もします。


和解

2009-01-08 03:11:18 | ハルマヘラホカケトカゲ

皆さんあけましておめでとうございます。
今更ではありますが今年もよろしくお願いします。

しばらく更新できなかったのは忙しかったこともあるのですが、
ちょっとオスを落ちつけたくて接触を避けていたことが大きかったです。

昨年末、オスの温室を大掃除していたときのことです。
彼が寝たのを確認してコンテナを取り出して洗おうと思ったのですが、
フィルターのコンセントが変に絡まってしまい、
腕を突っ込んで剥がそうと四苦八苦してしまいました。

するとその振動で起きてしまったのでしょう、
オスと思いきり視線が合いました。(しかもイスに乗っていて彼と同じ目線の高さ)

次の瞬間、コンテナを出すために大きくあけたガラス戸から大ジャンプして
思いきり脱走されてしまいました。
彼はそのまま窓際に走り、スピーカーの影に隠れました。

逃げてしまったものはしょうがないので大掃除をやり終え、
そのまま寝てしまったオスをバスタオルでくるんで再び温室に投入しました。
→ホカケはモニターのようにどこにいったかわからなくなることはまずありません。
  あまり狭い所には入れないので、わかりやすい場所で寝ていることが多いです。

その後のオスは来た当初と同じように人が近づくとビクつくようになってしまいました。
無理強いは良くないので置き餌だけにして様子を見ながら落ち着かせ、
やっと先日手に乗せられるようになりました。
でも、まだ以前より少し警戒しているようにも思えます。
メスを別居させたことでメンテナンスがしやすくなり、油断してしまいました。
気をつけないとなー。

少しは許してくれたかな?