goo blog サービス終了のお知らせ 

Living Dinosaur!

恐竜ライクな爬虫類たちとの暮らし

餌やり

2013-08-19 21:53:13 | フィリピンホカケトカゲ

さすが猛暑。みんなすごい食欲です。
うちは山なのと北側の部屋なんでエアコンの送風でちょうどよく乗り切れてます。

にしてもホカケとかアガマって意外と大食ですよね。
毎日食べる分、モニターやテグーより食べてるかも。。。その割に成長遅いですが(-。-;



朝にバナナ半本とチンゲン菜食べてるのに人口飼料に襲いかかります。



足がすごい。


脱皮中ですがだまだ黒いです。顔が青くならないなぁ。

この子のために150wメタハラ×2と20w蛍光灯×4のライティングシステムを構築してみましたが、やっぱり光があると盛んに逃げ出そうとします。人口観葉植物とかで木漏れ日を再現したいなぁ。


フィリピンホカケトカゲ


色揚げ

2013-07-13 15:45:06 | フィリピンホカケトカゲ



ハルマヘラ大オスくんと変わらない大きさに成長して、ビクビクしてた性格が堂々としてきました。
劇的な色揚がりはないものの、ジックリ青は広がってきてます。帆は昔からですが、尻尾そのものにもメタリックな青がでてきてます。

ケージはリフレッシュ中です。。。
強い照明と植物による日陰を画策中。


フィリピンホカケトカゲ

いい休日

2012-06-25 00:23:44 | フィリピンホカケトカゲ

嫁と子供が子供の友達の誕生日会に行くとかで一日フリーにできました。

テグーをベランダで洗うの図。




久しぶりに起きてるときからキレイなフィリピンくんをながめたり(どうも明るいと黒系が強くでるようです)。
ウォタドラくんはずっと同居成功してます。

各種世話はもちろんのこと、バナスパメスがそわそわしてるので一応産卵用の土を買ってきたり、
ショップにいって新しい子を物色したりなどなど。よい休日を過ごせました。

あと、ここ数週間ミナミモリドラゴンが顎腫れしてKガードによる殺菌とかしてましたがすぐ再発してしまうので、
獣医さんに抗生剤を処方してもらったところ、驚くほどあっけなく治りました。もう子供には獣医になってほしい。
単なるマウスロットではなく、何かの拍子に奥歯が折れてしまい、そこから菌が入ったそうです。


青く輝く

2012-01-18 00:51:26 | フィリピンホカケトカゲ




先ほど帰宅してちょっと電気つけてみたらいい発色(タイマーで点灯/消灯してます)。
いつも寝ているときや寝起き直後は普段とぜんぜん違ういい色なのですが、
今日は尻尾が剥けたてのようで青く光ってます。

いつもこのぐらいを望みたい。
水のタンニンが良くないのか、メタハラが強いんだろうか。色々試してみたいと思います。

ちなみにこの子の嫁募集中です。フィリピンホカケトカゲのメス(特にボホール/ビザヤス産)をお持ちの方ぜひお声かけを!


フィリピンホカケトカゲ
Hydrosaurus pustulatus


今年の振り返り

2011-12-28 20:56:41 | フィリピンホカケトカゲ

お久しぶりです。
生き物は皆元気ですがまったく時間がございません。
ネタもそんなにないですしね><

とりあえずフィリピンくんにろくな画像がないようなので撮りなおしてみました。


頭は脱皮前で白くなってます。




この2枚は頭剥けてます。
手から餌や軽いボディタッチは許してくれます。
アガマは表情豊か。目で語ります。


もう完全に大人の顔ですね。まだ1回り以上大きくなりますが。
触りすぎると逆サイドに行っちゃいます。僕以外が部屋に入ってもダメ。すぐに水の中です。



この子も変わらず元気でフレンドリー。
この子かミナミモリドラゴンが卵を産んでました。どっちにしてもこんなサイズでも産むのね。

○今年の失敗
・土まみれ
 ミズオオトカゲのスペックルが再度産卵したそうにしてたので赤玉土をいれたコンテナ産卵箱を水槽にいれてあげた。
 土を掻き回す力が尋常でないため、部屋中に土ぼこり発生。部屋中汚れてエアコンフィルターも完全に土まみれでした。

・カビまみれ
 今年の記事にもあるようにフィリピンくん水槽の排水位置を変えて多湿化を狙ったのですが、
 多湿になりすぎてあらゆるものがカビました。キノコも大量発生。あれ芽が出たと思ったらその日の夜には大きくなるんですね。

・ゴミ漁り
 テグーが脱走してゴミ箱をあさったのですが、
 しばらく食欲減退後、○ンドームが糞として出てきました。まさかあんな物まで食べるなんて・・・。お気をつけください!
 

他にもたくさん試したこと、良かったこと、失敗したことありました。
なんにせよもっと時間をとってあげないとダメですね。

それでは良いお年を。


フィリピンホカケトカゲ
Hydrosaurus pustulatus


捕まえた記念

2011-05-19 00:10:02 | フィリピンホカケトカゲ

今日はどうにも体調が悪く寝ていました。
部屋にいるならとフィリピンくんのケージガラス扉を外して放っておいたらとてもおとなしくしていたのですが、
最後にガラス扉を戻そうとしたときにプチパニックを起こして逃げてしまいました。
ホカケは逃げるのが下手なのですぐに御用。

ついでに記念撮影しておきました。
去年の6月と7月に似たような記事を書いてるので成長記録にしときます。


首~上半身の一部が脱皮前で白くなっています。
首のクレストはすごく大きくなってきました。ちなみにここの手触りはプニプニしててとてもいいんですよ。
去年の写真と比べてみると角も伸びてきてますね。


体。脱皮してすぐは背びれの下も全て紫色だったのですが今日は色が出てません。


尻尾。去年とは発色が歴然に違います。


さらに顔アップ。光の加減にもよりますが目が赤くみえるときがあります。
青い目のホカケもいるので不思議ですね。

胸周りは来たときとあまり発色度合いが変わりません。
男前だけど顔や唇周りにももっと色が出て欲しいなぁ。

来たときからクレストのトゲトゲに剥けない皮があって、
去年はどんなに頑張っても剥けなかったのですが、今日は簡単に剥けました。良かった。


やっと落ち着いた後。
カメラや人影を見ると体の角度を見られにくいように変えてくるのは困ったものです。

冬はフレンドリーだったのに最近また神経質になってきた気がします。
春になるとホカケのオスは縄張りを主張し合うようです。去年も大変でした。

やっぱり自分はホカケトカゲが一番好きです。
ビッグなプロジェクトも進行中。上手くいくといいけど。



フィリピンホカケトカゲ
Hydrosaurus pustulatus


近況

2011-05-08 23:34:57 | フィリピンホカケトカゲ

お久しぶりです。

海外長期出張や通常業務でバタバタしております。
3.11当日も海外におりましたが、地球の裏側でも日本の震災ニュース一色になっていました。
嫁と子供たちは茨城県におり多少の被災はしたものの無事でした。

このような状況ですが、今うちにいる子たちとの毎日を大事に過ごしていこうと思います。

フィリピンホカケトカゲのケージは数ヶ月前から
外部フィルターのシャワー排水を水槽背面のコルクに掛け流しするようにしました。
湿度は中段で80%、上段で60%~70%以上を常時維持できるようになっています。



たぶん湿度よりも餌を毎日こまめに与えるようにしたからだと思いますが、
最近はクレストの成長がとてもいいです。だんだんアダルトの迫力が出つつあります。

夜中は特にですが背中のクレストと尻尾の帆は紫に輝きます(メタリックな色なのです)。
ですが顔は何度脱皮しても黒いまま。四肢もなかなか色が出てきません。
顔に色がでるフィリピンはスコットのところの系統だけなのかなぁ。

ちなみに背面に水を回すことにはデメリットもたくさんあります。
最大の敵は虫です。小さな羽虫とその幼虫が非常にたくさん出ました(特に冬)。
カエルやヤモリでも放そうかとも思いましたがホカケが食べてしまいそうです。
何かいい案がある方はぜひ教えてください。いまはハエトリグモ先生頼りとなっております。


関係ないですが最新号のビバガは編集方針が素晴らしかったですね。
雑誌だからできること、やらなくてはいけないことを形にしていると思います。
期間を考えるとすごく大変だったのではないでしょうか。
とりあえず家用と実家用の2冊買って応援しときました(笑)


フィリピンホカケトカゲ
Hydrosaurus pustulatus


寝姿勢

2011-02-26 22:23:56 | フィリピンホカケトカゲ




どうしてこうなった。
かわいいけど。

最近フィリピン君は毎日色の出方が変わります。
そういう時期なんでしょうが楽しいですね。ホカケ飼育の醍醐味だと思います。
環境やら餌やら色々工夫してますよ。結果が出たらまた報告したいと思います。



フィリピンホカケトカゲ
Hydrosaurus pustulatus


フィリピンくん近況

2011-01-15 14:36:49 | フィリピンホカケトカゲ

色々あってやっと落ち着いてくれたフィリピンホカケトカゲくんです。



やはり水から出てバスキングし始めのときが一番美しいですね。
写真は結構紫が出ていますが、黒っぽいときの方が多いのでまだまだです。
フルアダルトになったときしっかり色が出て欲しいなぁ。



結局去年大苦労して設置した120*60*90のレイアウトケージは彼専用になりました。
写真のように霧発生装置もタイマー使用してます。

音が気になりそうで躊躇しているのですが、
外部フィルターを使って背面コルクに水を回し、苔や植物を生やしたいです。
彼らはパニックにならない限り背面を使うことはあまりないようですので
上手くいく予感がします。問題は時間をどうやって取るかですが・・・。


フィリピンホカケトカゲ
Hydrosaurus pustulatus



太陽光に勝るものなし

2010-07-22 00:12:00 | フィリピンホカケトカゲ

どうにもフィリピンくんが落ち着いてくれません。
ケージの高さは足りているはずなので登り木の安定度、角度、登りやすさ、
下の空間の使い方などが気に入らないのでしょう。

最初はおとなしかったのに同居飼育して負け側になってしまうと
途端にバタバタっ子になってしまいました。これはベビー君も同じ。

登り木の調整などをずっとしていますがなかなか改善しないので
新しい温室をレプショーなどで見繕おうかとも考え中です。

で、登り木調整のためにフィリピンくんをケージから出したのでついでに日光浴。
持ってしまえばいい子です。


ケージ内よりはるかにキレイです。
写真に映りにくいですが腕に青が出始めてます。

腕のUP



スポット

画像ソフトで細かいところを見ると鱗の一枚一枚がほんとにきれいです。
背中付近にも青が出始めてました。


後ろ足


さらにUP


ホカケたちは環境が変わるとパニックする可能性が高いので
あまり日光浴をさせてあげれていませんが、
健康面でも鑑賞価値でも太陽光に勝るものはないなあと実感しました。
それにしても美しく育てるために早く環境を改善せねば!


関係ないですが、
ホカケに暴れられてもモニターやイグアナより全然痛くないと感じるのですが
僕だけでしょうか。
どうも爪が自然に削られてそれほど尖っていないのと(後ろ足の長いのは鋭い)、
手足の構造上引っかく力が弱い気がします(走るのもすごく下手ですし)。
どっちにしてもリストカットしたみたいな手傷は負わされますけどね・・・。



フィリピンホカケトカゲ
Hydrosaurus pustulatus