goo blog サービス終了のお知らせ 

Living Dinosaur!

恐竜ライクな爬虫類たちとの暮らし

エーハイムレプタイルケージ

2014-01-13 23:48:48 | インドシナウォータードラゴン
全トカゲがベビー期を脱したこともあり、多湿系トカゲケージの総アクアテラ化はじめました。
それにあたり昨年12月に出たばかりのエーハイムレプタイルケージ9045を購入。
これ多湿系樹上性トカゲには最適だと思います。



最後は別ケージ。

既存のケージは上部の開口部が広すぎて湿度が維持できませんが、このケージは天面ガラス➕穴あきアルミで美観と使い勝手を両立しています。
また高さ45cmを超えると上部からコードを出すのが大変ですが、このケージは後面からコード類を出せるので便利です(欲を言うと左右面に配置して欲しいですが)。
扉ガラスも厚くて、接触面にシリコンが塗ってあるなどとても好印象です。最大サイズの12045がホカケに最適なサイズで買おうと思ったのですが、取扱店が見つからずとりあえず断念。
ガッチリレイアウト&レポートするのでエーハイムさんくれないかしら
まだセットしたばかりですが継続して報告します。

上手くはいかないもので

2012-12-19 00:06:07 | インドシナウォータードラゴン

今年は色々やってみたもののどれもあまり上手くいかなかったなぁ。

なかでもフィリピンくんとインドシナウォータードラゴンくんの同居は大失敗に終わりました。
なんと、フィリピンくんの素晴らしい背中のクレストを噛み付いてボロボロにする暴挙!
朝仕事に行く前に「なんか小競り合いしてるなぁ。」とは思ってましたが、その日の夜にはボロボロ!
基部に達している箇所はほとんどなかったのである程度再生するとは思いますが、
まさかここまで喧嘩が強いとは・・・。体重5分の1もないのに・・・。


このふてぶてしい精悍な顔!

「なにみてんねん。いてこましたろか!」

もう少し大きくなったら僕もやられそうです。



しかも肝心のクレスト成長も微妙な感じで・・・。
かなり餌漬け状態のアクアテラで半年以上育てたのに><

まあこの子はいい子ですよ。人工飼料主体で育ててます。

これに限らずですが、爬虫類は「もしかしたら」と思ったらすぐ動かないと必ず痛い目をみますね。
とはいっても毎回同じミスをおかしてしまうのですが・・・。


同居

2012-04-07 23:21:15 | インドシナウォータードラゴン

相変わらずカッコよくてフレンドリーなインドシナウォータードラゴンです。そろそろ名前付けようかな・・・。




ヒガシウォータードラゴンだと喉元が赤いのはオスみたいですが、
インドシナはどうなんでしょうか。そういえば全然調べてないな・・・。


ウロコもとてもキレイなのですがクレストの伸びはイマイチ。やはりアクアテラでないとダメか。

ということでアクアテラなフィリピン君ケージで同居を始めました。




大きさも種類も異なるし、同居は必ずリスクが伴うのでベストな選択ではないのかもしれませんが、
今のところウォータードラゴンの物怖じしない性格とあまり攻撃的でないフィリピンくんの性格が幸いして問題なくすごしています。
背中に乗ったまま餌を食べる図太さがすごい。ウォータードラゴンは本当によいトカゲです。

2匹だけはよくないかと思いノドグロミナミモリドラゴンもいれましたがお互いに無視していて特に問題も好都合もないようです。
彼らは餌取りが下手なので別ケージにわけました。

同居にあたりアクアテラケージに登り木を追加したり、水量を増やして濾過も追加してます。
そのうち紹介しますね。

インドシナウォータドラゴン
Physignathus cocincinus


アガマ’s

2011-09-17 00:01:55 | インドシナウォータードラゴン



顎にブルーが出てきてとてもキレイです。。
最近よくメタハラに当たりに来ますが、光を求めてなのか気温が下がり気味なので温度目当てできているのか怪しいです。
餌は90%人工飼料です。全部手からあげてるので慣れてきてます。ちなみに人工飼料は水でふやかさないとまだ食べません。

ウォータードラゴンは植物を植えても荒らさない/食べないので、
きちんとしたレイアウトケージで飼えば最高のインテリアになると思います。この点ホカケは食べちゃうのでダメです。



ひどい写真ですが・・・。
この子も春はバタバタしてましたがものすごく落ち着きました。どうにも発情が絡んでいる気がしてなりません。
最近はフトアゴ人工飼料を手からあげて、鳥用の餌箱をぶら下げてそこにイグアナフードをいれてます。
この子はふやかさないのを食べます。カビなくて楽ですね。



さて、この子は何でしょう?(笑)大人になったらすごくカッコいいんですよ。
ウォータードラゴンのように初日から人工飼料を食べました。おそらく同じように慣れてくれるでしょう。

アガマ最高!

インドシナウォータドラゴン
Physignathus cocincinus


ウォータードラゴンはフレンドリー

2011-06-15 20:15:30 | インドシナウォータードラゴン

この子を選んでいたとき、人を見ると寄ってきていたので、
もしかしたら慣れてくれるかなと思っていたのですが想像以上でした。
ウォータードラゴン全般にいえるのかはわかりません。

毎日手から餌を与えているのですが、最近ではケージを開けると飛び乗ってきます。




昆虫食を覚悟していたのですが、アゴヒゲトカゲフードにすぐ餌付きました。
いまは人工飼料を主食に、昆虫をオヤツにしています。
やっぱり人工飼料メインで飼えると維持/管理がとても楽になります。
また、生餌は多かれ少なかれリスクがあると思っているので(海外で8年飼ったホカケがコオロギに噛まれた傷が元で亡くなったそうです)、僕は人工飼料派です。単品は怖いのでアレンジは欠かせませんけどね。

アガマは目で餌を認識するので人工飼料に餌付きやすいと思います。
エリマキトカゲなんかもいけるかもしれませんね。



手に乗せて至近距離にレンズを向けても逃げないのが素晴らしいです。
いいトカゲだなぁと思います。


そんなウォタドラケージに隠れているのは・・・。

モリアオガエルです。うちの前で小学生と一緒に捕まえました(笑)
自然が残っている場所はいいですね。巨大オオゲジやムカデも出てきますが・・・。

あと

本を買いました。
フトアゴメインかと思ったら全編アガマでホカケやコブハナアガマなんかの飼育情報も載ってました。
かなり詳しく丁寧に書かれておりとても好感が持てました。
出たばっかりみたいなのでぜひamazon先生にお問い合わせを。英文ですがオススメです。


インドシナウォータドラゴン
Physignathus cocincinus


緑色のちび竜

2011-05-14 23:03:46 | インドシナウォータードラゴン

ツギオミカドちゃんを友人に譲ったので45×45×60のケージが空き、
フィリピンホカケくんのケージに水を背面コルクに当てるようにしたため霧発生装置が不要に。
ホカケ小オスくんがメタハラの光を嫌がるようになったためスポットメタハラまで余ることに。

もうインドシナウォータードラゴンを飼うしかない状況な訳です(謎)
名古屋のショップをさんざん回って購入したのはこの子。


はい。尾切れです。
でも同サイズの子達と比べて抜群に発色が良かったんですもの。まだ小さいのにいい色なんです。
ずっと一緒に暮らすんだから値段(商品価値)とか欠陥とかより出会ったときにビビっとくるかが一番大事ですよね。
ちなみに茶黒の部分は剥け切れていない脱皮殻です。




メタハラの光は少し強すぎるかもしれません。
もちろん浴びにきますが比較的短い時間で下の日陰に行ってしまいます。
日の当たらない登れる場所もあった方がいいのかなぁ。
こういう試行錯誤が楽しいんですよね。


インドシナウォータドラゴン
Physignathus cocincinus