goo blog サービス終了のお知らせ 

Living Dinosaur!

恐竜ライクな爬虫類たちとの暮らし

緑色のちび竜

2011-05-14 23:03:46 | インドシナウォータードラゴン

ツギオミカドちゃんを友人に譲ったので45×45×60のケージが空き、
フィリピンホカケくんのケージに水を背面コルクに当てるようにしたため霧発生装置が不要に。
ホカケ小オスくんがメタハラの光を嫌がるようになったためスポットメタハラまで余ることに。

もうインドシナウォータードラゴンを飼うしかない状況な訳です(謎)
名古屋のショップをさんざん回って購入したのはこの子。


はい。尾切れです。
でも同サイズの子達と比べて抜群に発色が良かったんですもの。まだ小さいのにいい色なんです。
ずっと一緒に暮らすんだから値段(商品価値)とか欠陥とかより出会ったときにビビっとくるかが一番大事ですよね。
ちなみに茶黒の部分は剥け切れていない脱皮殻です。




メタハラの光は少し強すぎるかもしれません。
もちろん浴びにきますが比較的短い時間で下の日陰に行ってしまいます。
日の当たらない登れる場所もあった方がいいのかなぁ。
こういう試行錯誤が楽しいんですよね。


インドシナウォータドラゴン
Physignathus cocincinus



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヒダカ)
2011-05-18 21:21:08
お迎えしたのはこの子なんですね!
子供の内はどんな生き物でもあどけなくて愛らしいものですが、ウォータードラゴンは目が大きくて、特に可愛らしいと思うのは親バカゆえかも知れませんw
今、胴長はどれくらいなんですか?10センチちょっとといったところでしょうか?
ちなみにうちのも余り明るい光は好まないようで、バスキングランプも光の出るタイプのものは嫌がっていました。今はセラミックヒーターを使っています。
メタハラを導入したいのですが、多分嫌がるだろうと思うので、模造の植物か何かで遮るようにしようかと考え中です。木漏れ日状になるといいかなぁと。
返信する
Unknown (せるふぃんどらごん)
2011-05-18 23:40:53
>ヒダカさん
確かにウォータードラゴンは子供の頃からかわいいですね~。小さくても鮮やかな緑色なのもイイ!
あんなに活発に動くとは思ってませんでした(ホカケはもっと不活発です)。

頭胴長はちょうど10cmぐらいです。大当たり!

メタハラはやめた方がいいかもとも思ったのですが、クル病になりやすいようなので付けてみました。
木漏れ日状になるのはとても良い気がします。
ぜひ試してみて結果を教えてください!

あ、あと今更ですがヒダカさんのサイトをブックマークさせてもらってもよろしいですか?
返信する
Unknown (ヒダカ)
2011-05-19 20:21:28
ブックマークの件、全然構いませんよ^^

ウォータードラゴンは活発だなぁと思っていたんですが、ホカケはもっと不活発なんですね~。
同じアガマ科なのに、不思議ですね。
機会があったら、私もホカケを買ってみたいです。
返信する
Unknown (せるふぃんどらごん)
2011-05-22 20:50:26
>ヒダカさん
ありがとうございます。ブックマークさせていただきました。

ぜひホカケも飼ってみてください。だいぶ陰気に感じると思います。
ホカケの感覚でウォータードラゴンは小さめのケージでいけるかなと思ってましたが、
大きくなってもあの活発さだったら温室いりますね~。
返信する
始めまして♪ ()
2011-10-26 00:25:13
 こんばんは。私もインドシナウォータードラゴン飼育者です♪。
 現在、餌は配合飼料のみです。飼育当初は生餌にしか興味を示しませんでした。
 しかし、生餌ってコストが高いしストックも大変…。
 そこで割り箸からコオロギ与えるようにし、慣れてきたところで冷凍コオロギにシフト。
 そして冷凍コオロギを食べている時に口の中へすかさず配合飼料をねじ込むというスパルタ教育で(笑)その味を覚えさせました。
 今では配合飼料を与えると大喜びでバリバリと音を立てて食べてますが、餌付けまでには3ヶ月位かかりましたね。給餌間隔を開けて、飢餓状態にするなど過酷な事も致しました(笑)。
 生餌もたまには与えないといけないのでしょうね。しかし、採集した昆虫は寄生虫が怖いので与えられません。
 取りあえず、脱走した数百匹のコオロギが狭いアパートで大合唱♪とか、夏の暑さで一日で全滅とか、こっそりと布団の中に夜這いをかけてくるとか…といった悪夢のような光景からは開放されました。
 ウォータードラゴンって、基本的に水の中でしか排泄をしないのでケージを汚しません。妙に人馴れしますし、尾が長いために見た目ほどは大きくもない。色も綺麗で、ものすごくペット向きのトカゲだと思います。しかも、なぜかやたらと安価だし。
 …なんであんまり人気ないんでしょうね?。
 朝になると起きだして水浴びを始め、脚で頭を掻き始めたり、頭をカクカクと動かして餌を探したり、いきなりジャンプして木の枝に飛び乗ったり、おもむろに後足を伸ばしてリラックスしたり…動作が小鳥とよく似ている(笑)。
 …いやあ、ウォータードラゴンって、本当に良いトカゲですねっ!
 
返信する
Unknown (せるふぃんどらごん)
2011-11-17 01:00:08
>勉さん

はじめまして。返信が遅れて申し訳ありません。
コオロギ脱走はきついですよね~
ついこの間も寝ているときに大事なところを噛まれて死ぬかと思いました(汗)

ウォータードラゴンはいいトカゲだと思います!
返信する
ウォータードラゴン ()
2011-11-18 23:07:18
 ご返信、有難うございます。勉こと、勉三です。
 ウォータードラゴン、成長は遅いですね。マウスを与えると多少は成長が早くなるらしいですが…。
 とにかく、ケージを汚さないし飼い主の行動時間に合せて活動するし、ペットとしては本当に良いトカゲですよね。
 20年位前でしょうか、実家の近所の熱帯魚店でウォータードラゴンを販売していました。名前からして水棲種と勘違いされたのでしょう。
 玉砂利に水を浸し、登り木一つないプラケースに入れられていました。酷すぎる…。
 アガマ科のトカゲで、大きく、美しい。本当に良いトカゲです。
返信する

コメントを投稿