goo blog サービス終了のお知らせ 

リブラーン☆スタッフブログ

リブラーンで実施している講座や事業の様子を事務局がお伝えします!

神田松之丞 独演会

2018年06月20日 00時00分10秒 | お知らせ
特定非営利活動法人 空知文化工房さまより 講談師 神田松之丞 独演会のご案内をいただきましたのでお知らせします。

日 時 9月17日(日祝) 開演:15時30分/開場:15時00分
場 所 たきかわ文化センター 2・3会議室(2F)
入場料 1,500円 (当日 2,000円)

お問い合わせは たきかわ文化センター様までお願いします。0125―23-1281


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字検定が終了しました!

2018年06月19日 00時00分10秒 | 講座・事業
6月17日 日曜日  寒い日です
本日漢字検定が終了しました。

今回の受験者は、前回と同じく 80代から5歳までの方が受験しました。
前回10級を受験し合格した5歳の女の子が、9級にチャレンジしました
結果が楽しみですね




結果は、7月20日前後に、ご自宅に郵送いたしますのでしばらくお待ちください。
次回は、平成31年2月3日に予定しています。
12月号の地域みっちゃく情報誌SORAに掲載しますので、確認してくださいネ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王朝のたしなみ(女性編)

2018年06月18日 00時00分10秒 | 講座・事業
6月14日 木曜日  今日も寒い日です。
文学を学ぶ講座の第4回目、王朝のたしなみ(女性編)を学びます。

先週は、王朝の日常がテーマでした。
この日は、渡辺先生の大学の学生さんが2人講座に参加しました。
1人は釧路から、もう1人の学生は広島から来ているそうです。
大学では枕草子の授業はなく、先生の講座を聞いてみたい~と言う事で、一緒に参加することになりました。
渡辺先生~とてもうれしそうでしたヨ


             
網代の説明で、『川に仕掛けを作って、氷魚を取る』という説明が出てきので、氷魚とはとみんなに聞いたら、
北海道の人にはなじみがないけれども、広島から来た学生さんは、アユの稚魚の事だと知っていました
広島では、みんなが知っていることだそうですヨ~

話は変わりますが、先生は“つり”にはいい思い出がないらしく、
小さい頃お父さんに釣りに連れて行かれた所が、炎天下で、ぶよに刺されて暑くて楽しくなかった記憶しかないそうです


             
昔の女性のたしなみは、①音楽 ②習字 ③和歌 をできるようになることだそうです
大変ですね~

次回6月21日は早くも最終日です。
テーマは、王朝の才女で~す

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸入門講座が始まりました!

2018年06月17日 00時00分10秒 | 講座・事業
6月14日 木曜日  事務所は朝から寒くて、ストーブをつけています
午後から、滝川市陶芸センターで陶芸入門講座がありました。
第1回目は、「ランプシェードを作ろう」でした。

①まずは、陶芸センター所長の大野先生が板状の粘土を作るための下準備をしてくださいました。
②二人で力を合わせ(本当に力がいるんですよ)板状の粘土を作ります。
③出来上がった板状の粘土に、好きなように図柄を考え穴を空けました。(難しかったですが楽しかったです)
④図柄を完成したら、筒に板状の粘土を巻きつけます。
⑤巻き終わったら、最後に中の筒を取り出し完成。 あとは第4回目に釉薬を掛け講座は終了。どんな風に完成するか楽しみ~

第2回目は一輪差し、第3回目はモザイクの鍋敷きを作ります。
受講生の皆さんは、「難しいけど楽しい!」ということで来週も楽しみにしています。

大野先生、指導助手の熊谷さん、あと3回よろしくお願いしま~す。



                  



                  


                  

                  




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリヂストン美術館展に行って来ました★

2018年06月16日 00時00分10秒 | 講座・事業
6月12日(火)は、会員研修旅行ブリヂストン美術館展に行って来ました


お供のふっくー。



降水確率100%という中、8時半に中央児童センターを出発し、先ずは百合が原公園へ。



百合が原公園の温室
滝川より札幌の方が雨の降り方が激しく、公園内の散策は諦め、みんなで温室に避難しました


温室内の花↓↓





さて、どこにいるでしょうか



百合が原公園の後は、イタリアンレストランで昼食です。

トラットリア・タント・タヴォレッテ。
道立近代美術館まで、徒歩で5分の距離にあります



メニューは、本日のランチの3種類の中からそれぞれ選びました。
ランチにはスパゲティ、サラダ、デザート、ドリンクが付きます。



味も量も大満足でした。
写真はツナとパプリカのスパゲティ。
味付けはビアンコ(塩)とロッソ(トマト)がありましたが、私はビアンコにしました。



抹茶プリン
店員さんも皆さん親切で、また行きたいなーと思いました


昼食後は本日のメイン会場、ブリヂストン美術館展へ。

ブリヂストン美術館展は、道立近代美術館と三岸好太郎美術館の二会場で6月24日まで開催されています
モネ、セザンヌ、ルノワールやルソー、ゴッホ、藤島武二など、著名な方の作品が展示してありました。
この特別展はオリエンテーションを行っていないので、作品について説明を聞きたい方は、音声ガイドを借りて自由観覧しました。
雨で百合が原公園の滞在時間を短縮したため、こちらでは30分多く時間を取ることができ、2時間ゆっくりと観ることができました。



ブリヂストン美術館展の後は、道庁の近くにある六花亭札幌本店へ。
10階建ての店舗で、YAMAHAも入っています。
残念なことに、その日はYAMAHAの定休日でした



店舗前にいたワンコ。
「待ち受けにする~」と喜んでいた観光客の学生さんの後でパチリ
ネクタイが六花亭の包装紙や紙袋に使用されている花のデザインだったので可愛かったです



店舗5階の入場無料のギャラリー。


六花亭でお土産を購入した後は、札幌を後にし滝川へ
バスの中では、会員研修旅行恒例のジャンケンゲームを行い、帰路へと着きました。

今年度の会員研修旅行は一日中雨で屋外を散策出来ず残念でしたが、普段、同じ講座に参加しなければ顔を合わせない方とも交流ができ、楽しく過ごしていただけたようで良かったです。
来年度の会員研修旅行も皆さんに楽しんでいただけるよう企画いたしますので、ぜひご参加ください

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする