6月14日 木曜日
今日も寒い日です。
文学を学ぶ講座の第4回目、王朝のたしなみ(女性編)を学びます。
先週は、王朝の日常がテーマでした。
この日は、渡辺先生の大学の学生さんが2人講座に参加しました。
1人は釧路から、もう1人の学生は広島から来ているそうです。
大学では枕草子の授業はなく、先生の講座を聞いてみたい~
と言う事で、一緒に参加することになりました。
渡辺先生~とてもうれしそうでしたヨ

網代の説明で、『川に仕掛けを作って、氷魚を取る』という説明が出てきので、氷魚とは
とみんなに聞いたら、
北海道の人にはなじみがないけれども、広島から来た学生さんは、アユの稚魚の事だと知っていました
広島では、みんなが知っていることだそうですヨ~
話は変わりますが、先生は“つり”にはいい思い出がないらしく、
小さい頃お父さんに釣りに連れて行かれた所が、炎天下で、ぶよに刺されて暑くて楽しくなかった記憶しかないそうです

昔の女性のたしなみは、①音楽 ②習字 ③和歌 をできるようになることだそうです
大変ですね~
次回6月21日は早くも最終日です。
テーマは、王朝の才女で~す

文学を学ぶ講座の第4回目、王朝のたしなみ(女性編)を学びます。
先週は、王朝の日常がテーマでした。
この日は、渡辺先生の大学の学生さんが2人講座に参加しました。
1人は釧路から、もう1人の学生は広島から来ているそうです。
大学では枕草子の授業はなく、先生の講座を聞いてみたい~

渡辺先生~とてもうれしそうでしたヨ



網代の説明で、『川に仕掛けを作って、氷魚を取る』という説明が出てきので、氷魚とは

北海道の人にはなじみがないけれども、広島から来た学生さんは、アユの稚魚の事だと知っていました

広島では、みんなが知っていることだそうですヨ~

話は変わりますが、先生は“つり”にはいい思い出がないらしく、
小さい頃お父さんに釣りに連れて行かれた所が、炎天下で、ぶよに刺されて暑くて楽しくなかった記憶しかないそうです



昔の女性のたしなみは、①音楽 ②習字 ③和歌 をできるようになることだそうです

大変ですね~

次回6月21日は早くも最終日です。
テーマは、王朝の才女で~す
