

初めていける季節の生け花講座。2回目は、豪華な胡蝶蘭と鳴子百合とかすみ草を花材に生けました。
とても大きな素敵な胡蝶蘭で受講生もビックリ。(毎回花材1200円はお得感たっぷりでした)
剣山を使わないので、ちょっと苦戦。でも出来上がりに皆さん満足でした。次回は8月。楽しみで~す


*スタッフも頑張っていけました!完成



*鳴子百合のひげは取ります。 *胡蝶蘭は3色ありました。

7回目は、ストレッチポールベーシックを一通り復習し、体幹トレーニングの方法を学びました。
とてもきつかったですが、効果が見られ納得


股関節の調子が悪い方は無理せず、できるとこまで練習しました。


*まず初めに、足の開き具合、左右の足の高さ、長さの確認 *ポールの上で両足をあげてできる方は自転車こぎをしました。


*両肘をつき、腰を水平にして「1~10」までカウント *片足をつけ、腰をあげ、もう一方の足を上げる。これも10までカウント

*右手をあげ、左足をあげ、これも10までカウント


追伸
最初に足の開き具合など写真にとり、事後また同じポーズで写真をとり確認しました。足の高さや長さなど改善が確認できました


2回目の講座は、1輪差しを2本作りました。みなさん、1本は壁掛け用に。
今回は、板状の粘土にバネの針金を使って、模様を入れました。これが一番大変!(力がないとうまくできません

いつものとおり先生が見本をつくって見せてくれました。①②
先生のお手本どおり受講生もさあ挑戦

模様入りの板ができたら花瓶になるよう型に巻いていきます。(ここはずれないように慎重に)③~⑥
巻いたらつなぎ目を不要な粘土は切り取り慎重にくっつけます。(力を入れるとつぶれたり、模様も消えますのでここも慎重に)⑦⑧
最後に、そこ部分に傷をつけ、底になる粘土板にくっつけ、不要な粘土を切り取ります⑨⑩ そして完成

大野先生 今日もたくさんお世話になりました!感謝!!
①










