goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄本島北部のダイビングショップ「リベルテ本部(もとぶ)店」

本部町(もとぶ)、水納島、伊江島、瀬底島、名護市、今帰仁村でのダイビング情報。

家族でファミリー体験ダイビング~の結婚記念日・・・

2019-05-05 20:40:51 | ■体験ダイビング ボート

気温:25℃  スーツ:ウェット5mm+フードベスト #kaikyo  written by 田口絵美&お父さん

1本目:水納島(ポパイ) 風速:北東6m 波:北東1.5m うねり:なし  透明度30m 水温:23℃ 流れ:北→南2.5
   IN:9:40 OUT:10:25 TIME:45分 MAX:m 平均:m
2本目:瀬底島(ラビリンス北) 風速:北東6m 波:北東1.5m うねり:なし  透明度20m 水温:23℃ 流れ:北→南2.5
   IN:11:15 OUT:12:00 TIME:45分 MAX:m 平均:m

 

今日は船山ファミリーと体験ダイビングに行って来ました~!

颯爽とお母さん! 

さあ、皆さん潜りましたよ~! 上手でしたね~

 

そして、休息時間中に絵美とお父さんの結婚記念日をお祝いしました! おめでトーございます!

 

そして2本目はスノーケリング! 始めは誰もしないと言っていたのに・・・

サンゴキレイだったでしょう?

楽しそう!

なんかすごい!

ダイナミック!

皆さんありがとうございました! 今度は皆さんでライセンスを取りに来てくださいね!

絵美&おとうさん

 

 

 


MさんAさんとファンダイビング

2019-05-05 20:27:22 | ■本部でのんびりボートダイビング

気温:25℃  スーツ:ウェット5mm+フードベスト #kaikyo  written by 鈴木哲也

1本目:水納島(ポパイ) 風速:北東6m 波:北東1.5m うねり:なし 透明度30m 水温:24℃ 流れ:北→南2.5
   IN:9:40 OUT:10:20 TIME:40分 MAX:17m 平均:11m
2本目:瀬底島(ラビリンス北) 風速:北東6m 波:北東1.5m うねり:なし 透明度20m 水温:24℃ 流れ:
   IN:11:15 OUT:12:00 TIME:45分 MAX:11m 平均:5m

今日は5月5日こどもの日!

MさんとAさんが遊びに来てくれました!

ポパイは流れていたので海底すれすれを泳いでいきます!

流れていたのでヨスジフエダイがまとまっていました!

ミゾレウミウシ発見!

何か食べてますねぇ・・・

オヤビッチャの卵でした・・・

サンゴがキレイでずーっと見ていたかった

2本目は瀬底島に移動してラビリンス!

亀裂探検してきました ♪

タヌキイロウミウシ

ここでも二個体が並んでいました!

山代豆腐店前でもこんな感じだったな

超浅場のサンゴの上も泳いできました!

テーブルサンゴ多めで水納島とはまた違った雰囲気でしたね

 

MさんAさん、10月に引き続きありがとうございました!

またぜひ遊びにきてくださいね ♪

 

てつや

 


ミミイカの卵? → ミミイカダマシかもしれません

2019-05-05 20:15:42 | ■今日の本部の海

気温:25℃  スーツ:ウェット5mm+フードベスト #kaikyo  written by 木村俊明

3本目:水納島(イエローフィッシュロック) 風速:北東6m 波:北東1.5m うねり:なし  透明度25m 水温:23℃ 流れ:北→南2.5
   IN:14:00 OUT:14:45 TIME:45分 MAX:m 平均:m

 

先日見つけた不思議な卵?のようなもの。 今日も偶然出会いました。

前回のブログ→https://blog.goo.ne.jp/liberte_hokubu/e/79cf2d3172f296b5271520c1c471fdf5

これです、先日よりも周りについている砂粒がまばらにとれています。

端っこのほうの卵を拡大していると、中身がなくなって空になっていますね。 何かが孵化したようです。

そして、中心を拡大してみると

おおー、これはミミイカ系の小型のイカに見えますね。

これで、なぞの砂粒をまぶした球体の正体が分かりました。 そこで、前回の写真で卵の根元に柄のようなものが付いていたように見えたのですが、あれはなんだったのか?

今回の画像の中にこんなものが写っていました。 なんでしょう、サンゴのかけらなのか何なのか?

多分このようなものが卵の根元に重なって偶然、柄のように見えたのかもしれません。

今回、実はひとつの卵の根元を見てみたのですが、このような柄はありませんでした。 したがって、直接岩下に接着されていたと思います。

これでおおよその種は特定できましたが、確実には分かっていません。これが孵化する瞬間を撮影して、個体を確認しないと確実な種までは分からないですね。

 

→2019年5月7日

  沖縄で生息しているイカから推測すると、ヒメダンゴイカとミミイカダマシが有力という情報をいただきました。

  ヒメダンゴイカに関しては以前記載したブログの内容をご覧ください。

  ヒメダンゴイカのハッチアウト(木村記載)

  この時の卵は密集して産みつけられており、また砂もあまりまぶされておらず、今回の卵とは生み方が異なっていると感じていました。

  したがって、今回の卵は暫定で「ミミイカダマシ」の卵だとしておきます。

  (ネット上の情報になりますが、ミミイカダマシの卵と卵の中の状況を見ると、今回の卵はミミイカダマシのものに非常に似ていると思われます。)

 

木村俊明


こどもの日ダイビング

2019-05-05 20:00:55 | ■本部でのんびりボートダイビング

気温:25℃  スーツ:ウェット5mm+フードベスト #kaikyo  written by 木村俊明

1本目:水納島(ポパイ) 風速:北東6m 波:北東1.5m うねり:なし  透明度30m 水温:23℃ 流れ:北→南2.5
   IN:9:40 OUT:10:25 TIME:45分 MAX:m 平均:m
2本目:瀬底島(ラビリンス北) 風速:北東6m 波:北東1.5m うねり:なし  透明度20m 水温:23℃ 流れ:北→南2.5
   IN:11:15 OUT:12:00 TIME:45分 MAX:m 平均:m
3本目:水納島(イエローフィッシュロック) 風速:北東6m 波:北東1.5m うねり:なし  透明度25m 水温:23℃ 流れ:北→南2.5
   IN:14:00 OUT:14:45 TIME:45分 MAX:m 平均:m

今日もブッチ、ショウちゃん、Nさんと潜ってきました。

1本目は水納島のポパイでした。 始めは流れた無かったのですが、後半からだんだん流れが強くなってきましたね~

サンゴの間に入っていたオラウータンクラブ

2本目はラビリンスへ行きました。 ここではイシガキリュウグウウミウシに遭遇・・・同色系のウミシダ抜き(めだたない)

水中でハートを発見!!

角度を変えてみたら「おしり」?

3本目はイエローフィッシュロックへ・・・サビウライロウミウシ、毎年この辺に現れるのですが、今回2匹に増えてました、このピンクのカイメンがエサのようですね。

キラキラの葉っぱ、フクリンアミジ

ブッチ、ショウちゃん、Nさんありがとうございました。

10連休のゴールデンウィークも明日で最終日ですね、事故怪我なく明日も楽しみましょう!

トシ