( 8½ )(55)rev. VR奥儀皆伝 TP-VR Attract. 謎解き・テーマパークVR Web版

2022-06-15 | バーチャルリアリティ解説

Number55 rev. / パーク VRアトラクションの 品格 24.05.29 工事終了
                          【( 8½ )総目次

 ※ (53)と(55)は、両方を 御覧下さい。今回は(53)の続きです。 (52欠、54欠)

《 本Blogの 工事 = 論旨の明確化は 終了です。本頁は まもなく鋳型化されます。2022.06.xx 鋳型化ここから 》

 〇 日本の国宝と その時代 第1回 (前回は パイロット版)

 「九州王朝」は 博多に、西暦7世紀まで、実際に存在していました。 今回は、それを納得して頂きます。この場所には 鴻臚館 = 外国人の迎賓館があり、倭国(和国)の国際政治の中心でした。魏志倭人伝に記された「奴国 」(ぬこく、なこくではない)は、室見平野にありました。

 ※ 倭人伝の邪馬壹國は、現在の バス停「博多ふ頭」JR「博多駅」「太宰府天満宮」を結ぶ直線が中心線の地域です。

 重要 中村通敏著『奴国がわかれば「邪馬台国」が見える』2014年、p.216-17(上図は 一部コピー欠け)

 福岡市在住の 中村通敏氏の上掲書は 2014年の刊行。古田武彦氏も その説を精査されました。
 以下に、邪馬壹國(やまいちこく) は 上の図の場所にあった、として話を進めます。
 Google Mapで「福岡 鴻臚館」(コウロ館)を検索して下さい。

  中村氏のお考えでは、邪馬壹國の女王 卑彌呼は コウロ館(筑紫館)で の使者に接見しました。そこは、日本特産の絹で 美しく飾られていたでしょう。魏の使節にしても、その戦争に協力する 卑弥呼(ピミカ)が絹の衣装も美しく「鬼道の 政治パフォーマンス(今で言えば 武道館ライブ演説会)で 住民を熱狂させている」人気者だったので「押しがい」がありました。さて、この頃の戦争は「大義」で行なわれました。中国 三国時代の「魏」(220年 - 265年)は 卑彌呼からの援軍要請を受けたので、使者を 現在の博多まで 急送したのです。卑彌呼に敵対していた国は、南の「狗奴國」です
 「狗奴國」には(魏に敵対する)「呉」の軍事顧問 が 別ルートで 入っていました。
 「狗奴國」は 吉野ケ里などで、卑弥呼に対する 防衛力を強化していたと思われます。


 其南有狗奴國  男子爲王 其官有狗古智卑狗 不屬女王

 中村通敏氏は、倭人伝のこの文章の前に、句点、まる、を一つ打ちました。(元的古代研究会 の会報 No.169、2022年「句読点一つで倭人伝の謎が解けた」からの引用です。)倭人伝の 著者 陳寿が参照した資料には、女王国に属する同盟国で、その境 = 女王国の境が尽きる「女王境界所盡 」国が「奴國」(ぬこく)です、と書かれていました。の使者が派遣されて 現地(女王国)で 軍事情報として正確に そう報告したから、です。これまで、邪馬壹國がどこにあるか、が 分からなかった最大の理由は、「奴國」がどこにあるか、が 分からなかったからでした。ところがです、

 2014年に 中村氏が「魏の一里」を当てはめて、室見平野を特定しました。「一支国」(いきこく)は「一支国博物館」のある壱岐市です。邪馬壹國までは、あと少し。そして、2022年。中村氏は、魏志倭人伝を証拠に、それまで女王国のグループだろうと誰もが勘違いしていた(佐賀県の)「狗奴國」が 女王国と敵対していたことを 突き止めました。室見平野の奴國は、狗奴國が南から)戦争を仕掛けてこないか を監視していたのです。これで、邪馬壹國がどこにあったか、に 結論が出てしまいました。「博多」です。

 邪馬壹國(ヤマ一国)は 今の博多(713年以前の 難波、また 淡海の海は 博多湾)にありました。

 中村通敏氏は、魏の一里を 厳密に地図にあてはめました。(『周髀算経』の 76~77mです。谷本茂氏の計算。)そして、実際に博多湾岸を歩き、魏からの使いは ここで上陸した、ここから 現在の博多に向かった、と確信をもって記事を お書きになりました。地元在住者の自信にあふれた「奴國」です。
 狗奴國 は「女王ニ屬サズ」。従って、吉野ヶ里は、女王国の敵国の要塞です。魏の使者は、
 「水行十日、陸行一月」の 合計「萬二千餘里」で 軍隊は 帯方郡から女王国に至る と報告しました。


復元集落遠景(佐賀県教育委員会)吉野ヶ里遺跡レポート須玖岡本遺跡奴国=博多は定説ですが、実は 邪馬壹國 遺跡でした。)

 「狗奴國が 女王国と敵対していたことが、どうして それほど重要なのでしょう。

 また、改めて論じますが、煬帝に派遣されて 倭国を訪問した 外交官「裴世清」が、の使者と 全く同じ道を通って 福岡の鴻臚館 に到着し、上宮法皇 ご本人に お目に掛かっていることが 記録に残っているからです。608年のことでした。これは 同時に、大宰府条坊 の造成をお命じになったのが 上宮法皇だった、とする伝承を裏付けます。618年が 条坊の街びらきのお祝いでした。” 光源氏は、この街びらきのとき 大宰府の観世音寺の庭青海波を踊られた ”という舞台背景が『源氏物語』の初稿にあった と考えているのが 米田良三氏説です。父 桐壺帝のモデルが 上宮法皇だからでした。となると、上宮法皇(聖徳太子)の ご子孫は 全員が 罪なくして殺害されておられるので、『源氏物語』の光の君が 死亡された章に「章の名前」だけが あって 本文が無い事にも 別の意味が出てきます。

 ちなみに、奈良の法隆寺が もとは 大宰府の観世音寺で ” 飛鳥に移築された ” とする 米田氏の説に、西岡常一氏も 賛成されました。・・・ 第1回から 少し飛ばし過ぎでしょうか。ここでは、” 狗奴國が 女王国と敵対していたこと” から、倭国の首都は 今の 博多だ と分かった、とだけ 覚えておいて下さい。

 また、「女王国と敵対していたのが 狗奴國だった」ことから、狗奴國には、三国志時代の「呉」の軍事顧問 が別ルートで 到着していたことが 分かります。別ルートって どこでしょう。新庄智恵子氏は、万葉集にうたわれている「ナラ」が 筑後川上流の「久留米」であることに 気付きました。あおによし、の、あお「襖」は、武官などの衣服、脇 わきの あいた 袍 ほう のこと。久留米市の周囲を 筑後川が「あお」と同じ形で取り囲んでいるのを 雅に表現したものです。7世紀以前の、万葉集の「ナラ」は 久留米でした。(『謡曲のなかの九州王朝』p.136) 同じことを 中小路駿逸氏は ”万葉集、古今集などに 宮殿楼閣の具体的な外観を どう観えていると描写した作品がひとつもない” (『日本文学の構図』) と指摘しました。中国の詩歌で、建物の見事さを歌い上げることは 当たり前です。古今集が 心象風景ばかりなのは、編さん時に 建物や地理などの 特定のテーマが 省かれた のではないか と指摘しました。例えば、ですが 寧楽(なら)が 今の奈良では ないこと、が 具体的な建物や 風景描写などから 分かってしまう のかも知れません。国内物流で 九州の交易の集積地として繁栄したのが 久留米でしたから、呉の軍事顧問も 筑後川にそって 佐賀県まで やってきているだろう と考えられます。

 やがて、万葉集のナラなどの地名の多くが、713年に 藤原不比等が命じて(新庄氏説)
 ” 筑後川のような川も 海もない” 関西の奥に 7世紀以前から あった、ということにされました。
 いちばん最初の「奈良」は、東大寺(8世紀前半)の門前町のことだった、かも知れません。

 こうした話も、おいおい述べて行きましょう。

 ※ 『百人一首』が編まれたころにも、京で 九州王朝は公然の秘密でした。『万葉集』には 本歌取りされた秀歌が多く「使用禁止」にできません。とりあえず やばいのは ”詠み人知らず” にして、歴史編さんの 藤原家の担当者が、それらは 近畿地方の どこそこで詠まれました という噂を SNSで流しました。
 『万葉集』の 詞 ことば 書き(前書き)が、書き直されているのです。(困ったことです。一次資料に 使えません。)
 「君が代」は 博多湾岸の神々への祝詞から転じて、九州王朝の天子への祝辞だったそうです。(古田武彦氏説)

 『万葉集』冒頭の「雑歌」も 天皇のお歌が「雑」である訳も無く 九州王朝の「雅歌」の名歌集だった とするのが、中小路駿逸氏です。九州王朝が、日本史から 隠されました。600艘の遠巻き、も 中小路氏の卓見です。(「白江戦と日本文学史」中小路駿逸氏論文 (55½ )① 

 ※ 卑弥呼に対立していた 狗奴國 ですが、魏が、女王国への援軍の派遣(「水行十日陸行一月」)を了承した時点で 狗奴國は 和平を切り出すしかありませんでした。なぜなら、呉の援軍は 魏を経由する 安全な陸路を通過できず、あえて 遭難が多い海路も選べなかったからです。防衛施設も壊されました。女王国は、戦わずして勝ったのです。
 現在の文部科学省が九州王朝を認めていない理由は、正倉院にあった財宝のうち めぼしいものが 唐・新羅に戦利品で渡り 残りが奈良に移されたと推測されているからです。唐の捕虜にされた天子が文書で承諾するか、697年以降に 王統が継承された後での賠償金の配分なら公表できました。九州の皆さんの 同意を得て ネルソン・マンデラ法廷方式で、事実を公開することが 宜しいのでは?

 〇 薔薇十字団物語(11)  

今回は、これをお読みの皆さんに、IVRCの応募作品を開発中の 学生、あるいは、
社会人学生になって頂きます。そして 1660年代の 王立学会の 発表会場にタイム・スリップして
そこで「登壇発表」して頂きます。VR作品の一般公開の演習です。

私の推定ですが、
   英国 王立学会 = 設立当初は 隠れ薔薇十字団ロンドン支部 = 化生論科学者の拠点(53)
でした。VR作品であれば 王立学会に採択され、間違いなく 登壇・発表することができます。

 ※ IVRC 学生VRコンテストは、1993年から続く伝統ある国際コンテストです。【IVRC

自動翻訳のラテン語が使えるので、発表と 会場での意思疎通は 容易です。
   お手洗いはどちらですか Ubi restrooms (グーグル翻訳)
PC端末を欧州のあちこちに置けば、外国の化生論学者も ラテン語の同時中継が見られます。

 ※ ニュートンは自作の望遠鏡を国王に進呈したことで、29歳で 王立学会員に選ばれました。
 同様に、IVRCの入賞レベルの作品を タイムスリップで 1660年代の 王立学会に持ち込めば、
 間違いなく歓迎されて、ゲスト会員として 発表ができると思います。

開発テーマは、制限させて貰います。「教会が考える天球モデル」のVRか「ガリレオの
考えた宇宙像」のどちらか、です。今日の IVRC作品展示でも、教会(有機体論)対
ガリレオ(機械論)の 科学思想を VRで比較して「可視化」させることは、
ヘルメス学者(化生論者)として 混乱した往時の世界に 正義と平和をもたらす行為
ではないでしょうか。教会と学会の、今日まで続く深刻な対立を、もしかすると
IVRC参加作品が 調停できる、かも知れません。

 ※ 化生論は 坂本賢三氏の造語です。西欧に限っては、化生論は ヘルメス主義科学と同じです。

誰が夜空の星々に最初の一押しを与えたか、にも注意して読んで下さい。

 〇 17世紀宇宙論の デジタル復元


 Brainstorm(1984)

 最初に、教会モデルのチームが登壇・発表します。代表者がスピーチします。「わたしたちは、神様が『創世記』にあるように 大空をおつくりになったと考え、天球を CGで用意しました。星々を最初に動かしたのも神様です。」AI自動翻訳が、通訳してくれています。「ここで、天球というのは星を張り付けた回転盤で、これが ぐるっと回って 星が動きます。面白いのは トマス・アクィナスの宇宙論です。星々に 最初の一押し を与えたのは、トマスによれば 神様から指示された 天使たちだった そうです。」

 彼らの 観客参加型の VR作品 の キューラインの解説映像で、羽根を背中につけた天使たちが 丸い回転盤(天球)に初速を与えています。が、最初は慣れなくて、大空から外れて ごろんごろん、あさっての方角に転がって行く天球があり、天使たちが慌てます。学会の聴講者から、笑いが もれました。

 ※コペルニクスの星々も、天球にクリスマスの電飾のように貼りついて空を まわっていました。「天球の上に更に多くの小さな天球を貼り付けて、星の観測結果に合致させよう」とした 古代ギリシャ以来の天球の複雑さが 占星術の精度を阻みました。コペルニクスは、太陽中心説で天球の数を大幅に減らしたことで それが改善できたのです。


 太陽系の惑星 (距離は実際の比率では ありません)

 そして、ガリレオチームです。福山雅治氏の Tシャツを着ていますが、英国のテレビ放送開始は1936年でしたから そのシャレは 17世紀の人には理解されません。プラネタリウムで恋人と手をつないで、ガリレオの観測した木星を眺めるという趣向の VR作品なのですが、教科書で お馴染みの映像しか出てこないので観客たちが眠ってしまう、という絵コンテです。しかし、1660年代の英国人の聴講者には、どうして観客がプラネタリウムで寝てしまうのか が 不思議で理解できません。大空修理担当の天使が画面のすみにいて 入って来ようとしているのですが、教会の枢機卿に押し戻されています。

   ※ IVRC入賞作品レベルのVR作品で見ると、機械論のガリレオも(化生論のブルーノ(40)も)敬神者であることは自明のことでした。彼らも16-17世紀当時に 宇宙における神様の お立場を教会との間で 調停しようと試みました。が、枢機卿たちが全くの戦略ミスで彼らの著作を禁書にして、唯物論宇宙での神の立ち位置 は議論の外にされました。
   ただ、20世紀の前半でも、自分が無神論者だと名乗るのはテロリストを自称することと同じだったのですが。
   とにかく、プラネタリウムの宇宙には 結婚を司る神様も いなくて、恋人たちは ただただ 丸い星々に眠くなりました。

 最後に、ガリレオ役の学生が前に立ち、聴講者に発表します。「聖書と自然は、どちらも神様がお書きになった書物なので 矛盾はしません。聖書は 魂の救済を書いていますが、自然現象についての 自然学者が論証し尽くした結論は 聖書の章句に縛られなくて構わないと思うのです」と、
   カンパネッラの『ガリレオの弁明』と ガリレオの書いた手紙を下敷きに、
見事に意見を述べました。(自画自賛ですが、このシナリオは とても良くできています。) 『ガリレオの弁明』ちくま学芸文庫版 翻訳者 沢井繁男氏の充実した解説を参照して下さい。

   ※ もうひとつ とっておきの「化生論の宇宙像」が ありますが、今後の お楽しみに。

 では、天空の星々に初速を与えたのは 誰でしょう。カトリックに改宗した G.K.チェスタトン(『ブラウン神父シリーズ』)が、面白いことを言っています。「私たちは毎朝、変わらずに太陽が頭上高くに登るという奇跡 に 立ちあっているのだ」と。やはり それは、奇跡を起こせる存在になるようです。

 【英国における 一般向け 公開実験の習慣】

私が 英国で見た公開実験は、ロンドン大学 工学部(Imperial College)や 文学部の 学生・一般向けの 誰でも聴講できる公開講座で、毎月一度くらい 輪番で やっておられました。権威ある先生が 全く素人の一般聴衆にも納得できるようにと、熱心に 化学の実験などを披露しておられました。日本とは 大きく違う 大学の雰囲気を感じた理由の一つ、でした。
ともあれ、王立学会の 一般公開実験も VRの起源の一つ、です。「教育のための道具」の VR(舘暲氏)だからです。
王立学会の正式の名称は「自然についての知識を向上するためのロンドン王立学会」でした。

 ※ VR学会大会での登壇発表を場違いに感じる IVRC参加者もいることでしょうが、王立学会は 実験公開が 主目的でした。


 Imperial College London University

   VRによる歌物語・経営工学、社会シミュレーション科学によるコロナ抑制策など
      ↑
   『統計学が最強の学問である』(2014年)、ナイチンゲール、タグチメソッドなど
      ↑
   英国王立学会 (特に 公開実験
      ↑
   薔薇十字団ロンドン支部、ニュートン(フリーメーソンとして薔薇十字思想を研究)
      ↑
   トマソ・カンパネッラ『太陽の都』/ F・ベーコン『ニューアトランティス』など
      ↑
   ジョン・ディーの「数学への序説」(1570年)「聖刻文字の単子」(1564年)

 ※ 薔薇十字団とフリーメーソンは まったく別の団体で、設立目的が異なります。良く調べなくてはいけませんが、ニュートンが王立学会の学会長になったとき、過去の薔薇十字団ロンドン支部流儀の公開実験の記録を すべて消してしまった のかも知れません。ともあれ、前回の(53)でも、① カンパネッラ師の パリ亡命を機に ルイ13世が「科研費」で ヘルメス科学者を支援するようになったこと。② 薔薇十字科学の拠点が パリにできては 大変、とばかりに、薔薇十字団ロンドン支部(本部は ありません)が 英国王立学会を立ち上げたこと。③ 王立学会が設立された目的は 万人に「公開実験」を披露して「自然科学」を向上させ、教会の迷妄を正すこと、だったと明示しました。

 ※ ディー博士の頃に 悪魔召喚の儀式は存在しません。天使を迎える 清浄な結界をはり、守護霊に 諸々の災難の回避方法などを教わる占いでした。例えば、カンパネッラ師は ルイ14世の誕生時にホロスコープを見て 子供時代の粗暴なままで大きくなると困るので、自分が16歳のとき知ったジパングの優れた国主の影響を受けるように 何かを仕組みました。

   《 鋳型化ここまで 》
   フェロー武田 「17世紀の VR宇宙論」
(物語(11))「日本の国宝と その時代 ①」墨攻
   (VR奥儀皆伝(8½)(55))・・・(52欠)(54欠) Blog TP-VR Attract.のトリビア 2022.6.xx

 【おまけ】
   日本国国歌 君が代 長野五輪開会式 National Anthem of Japan, 1998 Nagano 芝祐靖 宮田まゆみ
   「君が代」は九州王朝の讃歌 古田武彦著、1990年、新泉社

 今回の VR奥儀皆伝では、四書五経シリーズで『墨子』の再引用を考えました。墨子は 義 を重んじ
ます。ところで、教会の怪文書には「義」が ありません。その上で、王立学会の 一般公開「実験」が
聖書の記述と現実の相違を 一目瞭然に示したので、怪文書の一派は 敗退せざるを得ませんでした。
 しかし、今回 教会とガリレオの科学を VRの舞台で戦わせてみたことから、
   なんということでしょう。 科学そのものが「義」の具現化だった ことが 分かりました。

   義 を欠いた科学や国家経営は、自国民に 東京大空襲や バイデン米ドル 0円化のような災いをもたらすからです。

 まずは、映画『墨攻』のシナリオを解説します。

 映画『墨攻』:紀元前370年、戦乱の中国。10万の趙軍に攻め寄せられた 梁城では、女子供を合わせても4千の勢力しかない。そこに戦闘集団 “墨家”の 革離(かくり)という男が 一人現れる。彼は武器を使わず 地の利を活かした戦法で、10万の軍勢に立ち向かった。(酒見賢一氏の歴史小説から脚色 )

 ※ 主人公 革離の繰り出した戦術は、全部「墨子」の実例です。

 □ 義を為すは、毀を避け 誉に就くに あらず 墨子(51)
 
 ■ 人間が「義」に生きる(道理に従う)というのは、人として それが 当然のこと だからです。


 ファン・ビンビンさん / 映画『墨攻』(紀元前370年の戦国時代)

 【『墨攻』予告 】・・・墨子は、圧倒的な劣勢の中を 机上の 軍事シミュレーションだけで敵を撤退させました。

   「義」 =道理にかなったこと。人の道」に従うこと。
        利害を捨て、公共に尽くす気持ち。
   「大義」は、人がふみ行うべき最高の道義 。そして、

   「科学」は、教会や国家に尽くすことより更に上位の「人道」に従う営み です。

 戦闘集団 “墨家”の戦い方は 化生論です。攻める側が機械論(権威、10万>4千)で勝てる、と考えて見落とした細部を発見し、的確に指摘したからでした。戦争(勝つための戦法)は、本来、大義(化生論)の戦いです。戦争は 化生論科学でした。それで、孫子は戦わずして勝つことを最上としました。
   王立学会の 一般向け 公開実験も 聴講者に問いかけて、” 道理にかなっているのは 教会の説教ですか、それとも、
   実験の結果ですか ” と 言葉でなく「表象」で 聴講者に 語りかけていたのです。
   戦わずして、科学は教会に 勝利しました

   教会は、付属の学校でも、自然科学の成果を肯定して 教えるようになりました。
   ただ、しかし やみくもに盲従したわけではありません。
   原水爆(非戦闘員も巻き添えで皆殺しにする兵器、機械論)については、ローマ法王が使用を禁じました。

   中村通敏氏も、魏の一里(76~77m、谷本茂氏説)を厳密に地図にあてはめて、科学的な推論で「ぬこく 奴國」を見つけました。実験的な精神で、地図の一里が「現実」の地理から抽象された寸法だ、という 科学の「義」を信じておられたゆえの成果です。中村氏は、博多湾岸を、実際に その里程で歩いておられます。ところで、
   博多は これまでが 九州王朝説でも「奴国」に過ぎなかったので、遺構も 略式の調査で 埋め戻して 新しい建築物を建てることが許されました。「邪馬台国は大和だ」と断言してくれる 権威ある研究者が、いたからです。この方たちを頼りにしたのは、開発会社の役員(機械論者)ではなかったでしょうか。


 1940年代後半~50年代が舞台の BBCのドラマ「ブラウン神父9」

 チェスタトン『古書の呪い』村崎敏郎訳

 VR奥儀皆伝( 8½ )(53)→ こちら   (54欠)
 ( 8½ )「
暫定総目次
( 8½ )(55½ )「日本の国宝と その時代 ② ‐ 小野小町、荒神谷遺跡の新解釈」
 に続きます。→ こちら
 ◇「白江戦と日本文学史」第一回(中小路駿逸氏論文 pp.384-377)(55½ )①②③