goo blog サービス終了のお知らせ 

La Ermita の記録

メキシコ隠遁生活の私的記録と報告 @ユカタン半島。
同タイトルで過去記事ごと、はてなブログに引っ越しました。

引越完了

2025年06月02日 | メキシコ 日常生活
やっとブログの引っ越しが終わりました。

最初、素人向けで書くのラクなんじゃないかと思ってアメーバに移ったが、カスタム化するのにメニューが乏しく、ひとっ飛びでCSSでいじらなければならないのでやめた。なんか、インスタ主婦が多そうだったし、はてなにしました。単なる報告ブログなんで何でもいい。これからもよろしくお願いします。


プロバイダ変更

2025年05月26日 | 設備/外構/庭
ブログの引っ越しには少々時間がかかるようなので、引き続きこっちに書く。


 お向かいさんちのアンテナ。

お向かいさんは個人でネットのプロバイダをやっている。海辺の家で使っていた大手モバイル通信会社の家庭用モデムを解約して、お向かいさんのサービスに変更した。

その大手のは、8年くらい前に携帯電話だけでなく家庭用インターネットへも事業を広げようということで始まったサービスで、当初数ヶ月だけの前売り的な特別価格でめちゃくちゃ安かったまま。今、ネット接続の一般家庭用契約には月500ペソ(4千円弱)くらいからスターリンクの1000ペソまであると思うんだが、なんと200ペソ。我々は大したことしないので速度はトロイがまぁ使えて、容量の限度を超えてもさらに遅くなる(ようつべが見られるくらい)だけなので、あまり問題はなかった。というか、有線が来てない村外れではほとんど選択肢がなかった。モバイルのモデムを今の村まで持ってきて(設置場所変更料100ペソ)そのまま使っていた。

メキシコあるあるで、よく切れるが謝罪の言葉も何もなく、いつ復旧するかもわからない。海辺では停電が原因で切れることも多く、本当に閉口した。前回日本に行っている間にうちの村全体で携帯電波が1週間止まって、相棒が困っていることを知ったお向かいの奥さんが「うちの旦那はプロバイダなのでいかが?」とメッセージをくれて、ああそれなら…ということになった。

 作業したのは半年ほど前。

道を隔てたお向かいさんちから光ファイバーを引く。

 ケーブルを受ける支柱。

相棒がゴミ屋敷との間のブロック塀の端に鉄パイプを立てただけ。ケーブルとモデムはほぼ実費で、配線作業は無料で繋げてくれた。月々250ペソ。たまに瞬断はあるがとても快適で、何より大手と違って切れたときどうなってるのか、知りたければすぐ聞けるのがいい。


浴室外の坪庭の塀がほぼ完成した(細かいことは残っている)。

 南面。

 南東から。

 東面。

入り口に階段がついた。写真右下にあるスペースは、坪庭からの排水管だそうな。庭なんでどうでもいい気がするが、浄化槽の蓋の関係で外より地面が高いので、確かに排水はできる。あとは扉だが、こちらは後回しになるそうな。

先にやってるのが、南面に写っている焼却炉兼かまど。一度使ってみたら、海辺の家での造り直しを含めると3回目なので、焼却効率がとてもよかった。我々は特にアウトドアというかキャンプみたいなことが好きなわけじゃないが、マヤ人に倣ってときどき煮炊きもする予定。

 玄関アプローチ。

車庫スロープの脇に、花壇と階段を作っている。相棒は石積み石張りにはまったらしく、他のことを放ってでもこういう作業を思いついてちまちまと続ける。ちなみに奥に見えるのがかまど。


 毎日夕方散歩している馬。

うちの犬は最初こそギャンギャン吠えていたが、最近では無視している。

 氷と戯れる犬。

プログレソ管内の大きな水揚げ場で、機械からこぼれる氷に体をすりすりして涼をとっている。たぶんユカタンで一番ラッキーな犬。ちなみに連日40℃です。

 村外れにある苗木生産の会社。

ユカタン州で初めて連邦政府のお墨付きを得た会社そうで、ライムの苗を育てている。1年ほどで1mくらいにまで育った。ライムに限らず柑橘類なんか、ここでは種からどんどん育つので、ハウスで大事に育てるなんてよほど優れた品種なんだと思う。

 我が家のマンゴーはまだ。

 ウアナは真っ盛り。

マモンというムクロジの一種で、マモンより小さい。直径2センチくらい。中に大きな種が1つあるので、果汁をちゅうちゅう吸う。皮を破って実ごと口に入れて、大きい種だけ上手に吐き出す人もいる。が、うちの近所には小さい子供が多いので、木から採ったその場で食べるのはダメという不文律がある。知らないうちに大人の真似して喉を詰まらせると大変だから、家の中で大人の目が届くところでしか食べさせない。

  麦茶つくり。

暑いときは麦茶に限る。が、この辺では売ってないので麦から作る。今後は、かまどができたんで燃やす物によっては放っておくだけでできるようになるかもしれない。

 村のピザ。

村というか、少なくともユカタンの個人ピザ店のはみんなこういう感じ。でも村のはメリダなんかより美味しい。作ってる人たちの舌がいいんだと思う。うちで頼むのはいつもこのペパロニとシャンピニョンで、他にメヒカノ(トマトとピーマンと肉)というメニューがある。どこでも同じ、この3種類。

チリパウダー、チリソース(黄色い袋)、ケチャップ、オレガノパウダー(これ、騙されたと思ってかけてみてほしい。マジでピザのランクが一段上がる)、そしてなぜかウスターソースもついてくる。オレガノはピザを食べるとき、ケチャップとソースとチリパウダーは普段料理するときに使い、チリソースは日本に行ったら土産として配れるように取っておく。

村に戻ってきた

2025年05月16日 | 設備/外構/庭
えーまたたま日本に行ってました。今回は3ヶ月、長かった。帰ってきたら一年で一番暑い5月。ユカタン中うだってますが、3月に雪に降られた冬嫌いには快適です。

ずっと謎だったバナナの葉柄。

ところどころでこうして束ねて置いてあるのを見て、一体何に使うのか、そもそも使うから置いてあるのかゴミなのかと、ずっと疑問に思っていた。

業者のおじさんがいて、解決。

この家の束を回収していた。

葉っぱはピブやタマレスを包む用なんだと知ってたが、謎の葉柄。トラックに次々と積んでいたおじさんは、家畜の餌用になる植物の回収業者だった。本当はいっぱい葉がついた木の枝のほうが望ましいが、今のような雨季の終わりなど品薄になる時期があり、この葉柄でも餌として重宝するとのこと。


明日売られる牛肉になる牛さん。

黄色い紙に「明日牛肉とシシュ販売」と書いてある。そういう紙が首にかけられていると、さすがに複雑な気持ちに少しなる。もう慣れたし、ヒトというのはそういう罪深い生物。


うちのチコサポテ。

村はマメイの旬、真っ最中。貰い物。

が、嫁が帰ってきたなら消費できるだろうとでも言わんばかりに、近所の人たちのお裾分けペースが上がってきた。前日までには別の家からマメイとバナナをもらい、ウアヤというムクロジ?の実、あとスイカがある。買ってきたバナナや、うちのとは別の種類のマンゴーもある。困った。

このバナナは三角バナナ。

我が家のマンゴーももうすぐ熟し始める。日本に行く前はあふれんばかりの大量の柑橘類にどうしようかと思ったが、今度は甘い系。ピューレにして冷凍するしか対策はない。



屋根の防水塗料を塗る前に掃除。

天気予報を見て雨の次の日を選んで、掃いた後、ひび割れ部分を修復。

マヤ人土建屋は必要性を感じないと手を抜く。我々と違って屋根防水は室内で雨水が垂れなければ良しとするレベルで、新築時、どうしてもマシヤで事足ると言い張るので防水塗料を塗らなかったが、案の定、大雨の後で室内の天井や壁にじわ〜っと水が滲んでいる箇所がいくつか出た。中の鉄筋などが心配なので、傷が大きくなる前に(彼らのいう仕上げの)マシヤの上に防水塗料を塗る。

彼らは気密性何それ美味しいの…な家に住んでいるので、天井の染みくらいそのうち消えるという感覚になるのも分かる。現場を見てて、逆にそこまでこだわるか?と我々が感じたこともあったので、家について語るとき何が重要なのかが違うのだとは言える。マヤ人の名誉のために言うと、納得すればあまり手抜きはしない。が、品質に関する二国間の隔たりは大きいし、世界が違いすぎてそもそも納得してもらうことは難しい。

うちは家のことは2人ですることになってて、まぁほとんどが分業だが大きいことは共同作業で取り掛かる。あたしが帰国するこのクソ暑い時期まで待っててくれなくてもよかったんだが、まぁ離れていると心が優しくなるというか、帰ったら一緒にやろうなんて言ってしまったので、このクソ暑い時期と相なった。

こういうひび割れを塗料で埋める。

下地を塗る。早朝なのでまだ暑くない。

本塗りも含めて4時間ほどで完了。

朝7時ごろから初めて、なんとか地獄の暑さになるまでには終わった。この日は40℃を下回っていたので、外での作業は村の基準で言うとキチガイ沙汰とまではいかない。

翌日、2階の屋根。

この写真は下地を縫った後。疲れて写真なんかにかまってられなかった。すみません。

とはいえ、「やっぱり冬のないところサイコー!」と思うほど、この暑さと湿気のほうが好きだし、実はすごく快適です。快適の理由は水風呂。

井戸水がタンクで少々温まったくらいの水温。


夜。かっこいい。

坪庭なので一応植栽もどうにかしようと考えているが、今は伸びてきた雑草も目に優しい緑ってことで特に不満はない。ずっと放っておくわけにはいかないが…。

いやぁ、もう天国。海と違ってわざわざ水着に着替えて出かけなくていいのが最高だ。まして海辺の村での最後の2、3年は、いつ行っても散歩ガイジンやメリダからのうるさい家族連れなんかがいて、ビーチも水平線も独り占めだった昔とは全然変わってしまっていた。それに比べて、誰にも邪魔されないこの環境。ときどき村の人が前の道を通るくらいで、あとは木の葉が擦れる音と鳥の鳴き声くらい。ほてった体がすうっと冷えていく。うー最高だ。

===

11月にgooブログが終了するらしく、近々引っ越しします。帰国してすぐで面倒なのでこちらに書きました。

村の郊外

2025年02月09日 | ユカタン諸々
 マヤの家の屋台骨。

 「郊外」

この説明画像をブログ記事のサムネにしたくなかったんで、上の写真と前後して申し訳ない。(上の屋台骨は以下で語る外環道で見つけたんだが、人がいなかったので解体中か建設中か、あるいは別目的か一切分からず。)

白い部分が、人が住んでいるか法人の持ち物になっている土地(ちゃんとした果樹園)。ここでいう郊外とは、その周りの「誰も住んでなくて果樹園や木が植っているだけのエリア」といったところだろうか。村を離れると、郊外という感じはしなくて、もっと規模の大きい農園などが広がっているか、あるいは幹線道路があるだけで「村と村を隔てるジャングル」になる。

オシュやテカシュといった大きい村とは幹線道路でつながっているが、他の小さい村に続く道は、「郊外」の一番外側の道から伸びている。自転車で村の中を移動してたら、いい運動になると分かったのであちこち行ってみることにした。まずは村の南方。

 闘牛スタジアムの跡。

なんと個人所有らしい。

 サカテ。

左に写っているガマみたいな植物です。ウアノがない地方ではこれで屋根を葺く。うちの村では牛の餌(最高級)で、結構大事にされている雑草(大事にはされているがメリダみたいに植木扱いとまではいかない)。

 小山が近づく。

うちから南西に向かって500mくらい行くと、もうこんな感じに畑が広がっている。

 トウモロコシ(枯れている)。

村から離れるとミルパと呼ばれる大きなトウモロコシ畑があるが、村の郊外にあるのはこのくらいの規模。

 一番村外れにある小学校。

 絵が描いてある。

 マヤ文字も。

ランダのアルファベットとは微妙に違う。村に「マヤ文字を書いて見よう」みたいなイベント手伝っている人が1人いるんだが、彼女の監修とかだろうか。

 別の小学校。

「バイリンガル小学校」と書いてある。うちの村はガチのマヤ語村じゃないので別に先住民言語で教育を…とかでない。ユカタン州の小学校でマヤ語が必修になった時の名残で、必修はその後一旦なくなり、確か去年復活した。Lさん達世代は「さあ、食べよう!」だけ覚えているw。ちなみに私立でバイリンガルと言えば英語教育に力を入れているという意味で、メリダにはそういうプチブルが好きな小さい私立小学校(だいたい幼稚園から中高まで)がたくさんある。

 めちゃでかい家。

地元の有志とか支配層の末裔一族なのかなと思ったが、今風なのは門扉だけで中に建っているのはマヤの家と小さいブロック造で、うちの近所で見るスタイルと変わらない。マリア曰く「ミントやネギ等を作っている家」だそうで、結局よく分からないが、いちいち素性を知る必要もないか…。

 大きな果樹園

 見渡す限りライム。

借家に住んでいたときよく「ああ、サンタ・テレサに向かう道だね」と言われた農園。当時は何のことか分からなくて、借家の前の道の先に「そういう名前の何か」があるんだろうと認識していた。ライムの木が4200本、アボカドの木が2000本くらいあると、作業を終えて出てきた人が教えてくれた(ついでにライムを山のようにもらった)。

サンタ・テレサ農園を過ぎると、背の高い木が植ってる小さめの農園が両脇に続く細い道になる。

 雰囲気。

 小さい農園。

 その入り口。

 こちらも。

 里芋が生えている。

ここ以外では見かけなかった。積極的に生産しているわけではなさそう。こういうのが掘り出されてたまに売られてたわけだ。

 峠越えの道。

峠を越えた彼方側にある小さい村へ続く道とのT字路。この先に「自宅以外の土地」がどーっとあって野良仕事に行く人がいるので、バイクがそこそこ通る。わたしはおんぼろチャリなんで、帰りにブレーキかけながら下るのが怖い。体力がついてきたらここにチャリを置いて走っていくとかしてみたいが、この写真で見える左カーブの先は、箱根5区の4km過ぎみたいにマジで勾配が急になる。チャクムルトゥン遺跡もこっちの方向。

 古い灌漑用水路。


 ポンプ小屋。

 灌漑ホース。

今主流のスプリンクラーを取り付けてあるタイプ。最近は、敷地内に井戸を掘って太陽光発電のポンプを併設する業者もいる。柑橘類は水やりがとても大切らしい。果樹園への灌漑用水は村の生命線。海辺の村ではプログレソ漁港以外に大量の水を必要とする施設がなく、一般家庭用ばかりだったので水道局に真剣さが足りなくて(どうせ飲めないのでライフラインじゃないため)、しょっちゅう断水していたわけである。

 違う素材の用水路。

 近寄れるところにもあった。

 多分チュクム!

マヤの奇跡の漆喰・チュクムの説明はこちら。一般的なマヤの家で一切使われない建材が、マヤ文明消滅以降どうやって生き残ってきたのかずっと疑問だった。スペイン侵攻の後しばらく荘園みたいなところで使われてたのではと言う人もいたが、荘園解体(メキシコ革命)から人気が出た現在までどこで使われてたかの情報がスッポリ抜けていて、謎だった。おそらくこれが答。建物でなく、用水路! どうりで「爺さんが作ってた」とか「山に行けばある」とか言う村人がいるわけである。あー、スッキリした。

 古い建物の跡。

 昔の礼拝堂か?

屋根の形が、宣教師時代の教会(バカでかい修道院じゃなくて)の跡に似ている。これもマリアに聞いてみる。

このまま外環を走り続けると隣のテカシュ村へ行く幹線道路に出てしまうので、村の中心に向かって戻る。

 鈴なりのみかん。

樹上で朽ちてるのまである。もちろん、地面にもいっぱい落ちている。季節的にも、今みかんの木は皆こんな感じ。やたらお裾分けされるはずだ。こんな木が自宅や持ってる土地に数本植ってたら、落ちたの拾うのバカらしくなる気持ちも分かる。

 マメイの巨木。

 同じく。

下に写ってるバナナの高さが3mくらい。

 道路に近い木。

これまた、鈴なり。高いところの実はどうやって穫るんだろう。それとも穫らないのか。オシュ村まで行く途中にある大きなマメイ農園はガッチリ商業的に生産しているので、木は全部低めに抑えてある。こういう村外れの比較的小さい果樹園のやり方は謎。

…というわけで、村の郊外の様子でした。なかなか興味深い。村の中と違って大型車が通らずバチェ(道路の穴)がないので、気にせず漕げて運動したー!という気になるのもいい。南方以外にも徐々に足を伸ばすつもり。

貰い物、あげた物、誰かの物

2025年02月04日 | ユカタン諸々
 グレープフルーツ。

犬の散歩から帰ってきたら、なんかお供えがあった。ここじゃなかったら怖くて食べられないが、最近はどこの家の「自宅以外の土地」に何が植ってるかの知識も増えてきたw。これは、隣(ゴミ屋敷)のおじいちゃんだなと思ったらやっぱりそうで、うちの車があったけど反応がなかったから置いといたという。おじいちゃんとおばば(と呼んでいる。痩せてちょっと不気味な外見のおばあちゃん)は本当にしょっちゅうくれるんだが、うちが彼らの鶏の餌やりをしてるようなもんなんで、そのお礼らしい。そうはいっても…

 お返しの練り切り。


白ささぎ。ライ豆とも言うらしい。調べてたら上等な白餡を作ると書いてあったのでやってみた。着色料をわざわざ買っても他に使わないので、色はつけずにあんこだけ。ちょっと葬式チックで練り切りっぽくないが、彼らにはわからないw。

メキシコ人は黒インゲンをよく食べる。だからというか却ってというか、あんこ(甘い豆)に拒否反応を示す人も多いらしい。メリダでは、最初の頃はビックリされたが、モーチー(なんちゃって餅)が有名になってあんこへの抵抗も薄れた。ここではあんこも何も他の地域の料理自体をあまり知らないもんで、「マヤ料理じゃない→メキシコ料理でもない→なんだかよくわからないけどそういうもんなんだろう」的に特に抵抗はないらしい。

おじいちゃんちだけじゃなくて隣のマリアんちとお向かいさん(誕生日パーティーの)にも配ったんだが、みんなイベスで作ったと聞いて驚いていたが後から美味しかったと報告が来た。当然だw。

 甘いリマの皮。

 甘いリマ。

前に別のご近所さんからもらったもの。山椒の味と香りがするので実験を繰り返した結果、普通の陳皮形式がいちばんいいと分かった。実や果汁や皮や種はだめ。昔の人の経験則、あなどれない。こないだ鍋をしたとき、自分の器にこのリマ陳皮をほんの5ミリ角くらい切って入れたら、まじ山椒だった。感激。

 シルエラ・バボサ

近所のパン屋さん一家にもらった。バボサはよだれという意味で、煮るとドロッとした灰汁が出る。山のウメとも呼ぶ。ユカタン半島で採れる種類で、メキシコの本土(半島外)でウメと呼ばれて出回っているものとは違う。ここではどれもみんなシルエラ(辞書では梅。プラム系の総称?)というが、実際は本土で取れるものはマンゴーやカシューナッツと同じウルシ科の植物で、このユカタンのは台湾産などよりすごく小さいがインドナツメらしい。

ただ、このバボサ、いい梅干しになる。梅干し作りでは、メキシコのウメ、ユカタンの他のウメ、タマリンド、海のブドウ、シリコテなど、本当にいろんな植物を試した。結局上手くいったのはこのバボサだけで、他のは梅酢というか塩で汁が上がってきても果肉が変化せず梅干しにはならなかったり、上手く漬かっても美味しくなかったりと、まぁ、なんちゃってとしてならOKだが成功とは言えなかった。

 樹上で完熟したバボサ。

2年前に土地を探していた頃、隣村のハズレで見つけた。すごく甘い梅の香りがする。これを梅干しにしたところバッチリだった。

 

土用干し前なんでテカテカしてるが、これはマジで梅干しである。まだ天気がパッとしないので干せずにいるが、完成が楽しみ。

で、せっかく青いのをもらったんだからと一瞬思ったんだが、ナツメであって青梅ではない。ここは5月まで待ってまた完熟ものを採りにいき、今回はナツメってどう食べるのか調べてみたらドライフルーツとか書いてあったので干すことにした。

 干し始め。

ザルがなくて転がって面倒くさいんで、この後は干物を作る干し網?に入れた。2日たってもあまり変化がないが、まぁ気長に。
ーーー

 ジャックフルーツ。

犬の散歩ルートにある内装工事中の家でみつけた。作業員のおっちゃんたちがいたときには気づかなかった。いればもらう(施主のものとかここでは関係ない)んだが、最近見かけない。ちなみに、この辺の人は果肉しか食べない。

 チャヤ。

数日前から道端に捨ててあった枝だけの伐採ゴミから葉っぱが出て、チャヤだったと分かった。ここではあちこちに生えているので、マクロビで人気のこの植物を特別視する人はいない。伸びすぎたら、このようにバッサリ剪定する。うちの前に植っていたチャヤの木は石垣を造るのにじゃまで撤去されたが、その前に移植しておいたのが元気になってきた。

 高所専用果物もぎ棒。

わたしが買った金属製のよりは軽いだろうが、これだけ長くては扱うのが結構大変なんじゃなかろうか。それはともかく、タケタテカケタをこの目で見ることがあるとは思わなかった。