
自転車を 降りにゃ通さぬ どろぼう橋(喜多院)
喜多院の境内に入ろうとしてどろぼう橋へ行くと、様子が変わっていた。 橋の手前にパイプ製...

公園を出ればその先広い池(仙波河岸史跡公園)
仙波河岸史跡公園には、愛宕神社の下に池があり、木製の歩道で近くを歩ける。 ちょうど対...

お出迎え 鳥居の下に 鳩一羽(川越八幡宮)
川越八幡宮の参道を出ようとしたとき、なにか違和感があった。 それが何かはすぐに分った...

目の神は 目薬の木が 御神木(川越八幡宮)
6月、アジサイの花に混ざって、「御神木<日本珍樹> 目薬の木」と書いた札が掛っているの...

手水舎で 樋に水吐く 竜の口(川越八幡宮)
川越八幡宮は、七五三のモードに替っていた。 この日も、参拝を済ませた家族が、参道で子供...

南院 石仏むせる 除草剤(南院跡)
中院から喜多院へ向かうと、最初の交差点の手前右側に、石仏が並んでいる所がある。 いつも...

のみの市 なくて静かな 亀の池(成田山川越別院)
喜多院の五百羅漢脇の萩の花は、まだ咲き始めの感じだった。 坂を下り、成田山川越別院...

女郎花 水琴の音 妙善寺
妙善寺では梅雨明け前からオミナエシが咲いていたが、お盆前でもまだ見ごろだった。 前回と...

地蔵堂 祭り中止の 白き紙(入間川街道・寿町1丁目)
尚美学園大学の裏から住宅地を通り、左折して緩く長い坂を上り、上りきった少し先で入間川街...

女郎花 黄色き帯の 妙善寺(小江戸川越七福神第一番)
昨日、川越駅に向かって仙波小学校の裏を歩いていた。 突き当りを右に行こうか、左にしよう...
- 川越散歩(527)
- 散歩写真(546)
- 川越の四季(花・木・自然)(760)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(212)
- 庭の花・実(133)
- すき間に生きる(53)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)