
火の見櫓14.鴨田2・大下公民館
金精稲荷大明神の角を右折して細い道を東へ進む。 突き当たりの左側に、川越散歩43-11で行...

火の見櫓15.鴨田3・一乗院の近く
金精稲荷大明神までもどって、北の方を見ると、かなり遠くに櫓が見えた。 この交差点から川...

火の見櫓16.鴨田4・市場集会所と竜土権現社
真っ赤な消防倉庫を左に見て北上する。 道は右にカーブすると、川越散歩43-5で行った鍛冶屋...

43-15 市場集会所・如意輪観音
43-8 竜土権現社で、市場集会所入口の石仏群を紹介した。 その時、六地蔵の脇にあるのが、...

41-14 菅間緑地
「散歩」のコース41の最後は、「菅間下集会場は阿弥陀堂であり、この地域の歴史の深さを...

41-15 菅間下集会所
菅間緑地を出て左へ行くと、直ぐ右手に平屋の建物があった。 これが菅間下集会所で、道沿い...

41-16 菅間下集会所そばの庚申塔
菅間下集会所脇の広い道路の歩道へ上がると、集会所全体を見渡せる。 その歩道の植え込み...

37-1 上寺山の観音堂
《37》神輿の元祖ボンテンを作る八咫神社 「今回は寺山地区を入間川に沿って歩く。 J...

37-3 成田家の門
「大通りへ出て右折、50㍍ほど進んだ左側に成田家がある。」 釈迦堂まえの道を進むと、雁...

37-4 観蔵院
「成田家の脇の路地を北へ進むと、観蔵院へ続く山道になる。」 成田家の門から入間川方...
- 川越散歩(527)
- 散歩写真(544)
- 川越の四季(花・木・自然)(758)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(212)
- 庭の花・実(132)
- すき間に生きる(53)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)