
岬の遊覧船
川越の端っこめぐりで、荒川と入間川の合流点を土手から眺めた。 川幅が広がった両河川が、...

オフロードヴィレッジ
入間川と荒川の間、川越上尾線の南側に奇妙な形の市境がある。 テニスのラケットともハエた...

河原の安藤川
川越の端っこめぐりを終わって、気になる所があった。 芳野台の工業団地近くで、市境は入間...

ここにもビオトープ
立堀橋を渡り坂を下りると、市境は直ぐ左折する。 少しカーブしたその道を行くと...

土手でハトに襲われる
東大久保橋を渡り対岸へ行った。 市境は川を横断し、その先の道路にぶつかる。。 そこが三...

新河岸川放水路へ
用水路右側の道を行くと、56号線(さいたま上福岡所沢線)に出た。 そこを左折し、用水路...

富士見市境をジグザクに
用水路に沿って行けないので、南側の農道に入った。 農道は、用水路と並行に走っていた。...

びん沼川の三市境から再開
びん沼川は大きく円を描いて南に向きを変える。 このカーブの途中の川の中に、三市の境があ...

ついに川越一周
川越線を越え土手を進む。 対岸のゴルフ場に橋が見えた。市境の川に架かる橋だとすれば、...

入間川と荒川の合流点
入間川の土手を進むと、入間川と荒川が合流していた。 この写真の左が入間川、右が荒川で...
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(530)
- 川越の四季(花・木・自然)(728)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(52)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)