

川越雑記帳2(川越見て歩き)
川越に長年住んでいるが、まだまだ、知らないことや行ったことのない所が多い。そんな所を見て歩き、記録しています。
記事一覧


鬼百合や青きサルビア木陰咲き(近所の団地)
7月の10日頃、団地の酔芙蓉はかなり復活し、大人の背丈を越えていた。 その先にはまだカ...

土台出来あとは橋桁架けるだけ(新河岸川・弁天橋)
7月の上旬、弁天橋の架け替え工事の現場は静かだった。 新しい護岸のすぐ下に1羽のカモが...

新ひろばゲートが開いて作業員/工事開始の事前調査か(地方庁舎跡)
地方庁舎跡に建設途中だったひろばは、3月末突然工事が中止された。その後ゲートは閉まった...

雑草を遁れるようにヤブカンゾウ(新河岸川)
新河岸川の河川敷は、背の高い雑草で覆われている。岸の桜の枝とほぼ同じ高さにまで成長して...

縁石のすき間に2輪オレンジ花/猛暑に負けず咲き続けおり
道路予定地の空地の脇にオレンジの花が咲いていた。背は低く、縁石と側溝のすき間に生えてい...

苔の花日陰に小さく星形に
砂利の私道の両側にコケが生えている。入口近くは縁石を乗り越えるように盛り上がり、そこに...

梅雨明けを告げて蝉鳴くミンミンと(仙波河岸史跡公園など)
梅雨明けの18日、愛宕人神社ではニイニイゼミが鳴いていた。そこから階段を下りると、公園...

梅雨明けに滝下橋を渡り初め/仮設の橋は撤去の準備(新河岸川・滝下橋)
滝下橋は6月の末には渡れるようになっていたが、余りのあ暑さに橋を見に行く気にならなかっ...

箱の中トウモロコシが2段積み(国道16号近く)
国道16号線の交差点側に無人販売所がある。その中にトウモロコシが2段ほどに積まれていた...

雨なくてガクアジサイも色替り(近所の団地)
団地の道を少し入ると、出入口近くのガクアジサイの色が変わっていた。 下の方は、すっかり...
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(527)
- 散歩写真(538)
- 川越の四季(花・木・自然)(754)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(132)
- すき間に生きる(53)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事