
金柑は年を越してもまだ緑/この木に集まる雀賑やか
キンカンは今年も去年のように多くの実をつけた。 去年もそうだったが、色づいた実に混ざって...

初詣神社を出ればシーサーが屋根の上から阿吽とにらみ
正月3日、雀ノ森氷川神社には大きな幟が立てられていた。 石鳥居の前には、笹が立てられて...

大師さま過ぎても長き車列あり/それを追い越す親子後ゆく(喜多院)
これは1月6日(金)の喜多院参道だが、いつものように車の列が出来ていて、なかなか動かな...

色づいた葉陰に光る蝋梅花/校門に杉の香ありて新学期(川越工業高校近く)
喜多院からの帰り道、毎年見ているロウバイが咲いているか気になった。 遠目では分らなかった...

大絵馬のうさぎかわいや橋の上/千年まではあと7年に(川越八幡宮)
川越八幡宮の前から境内を見ると、参拝する人の姿が見えた。 奥の鳥居から社殿まで、順番を...

赤き実のソヨゴの下にサザンカも
以前、木の杭にコートが掛かっていた空地の反対側に建物があり、その東と南側に植木が並んで...

白梅は1本咲きて子らの声/ハクモクレンはもう咲くばかり(仙波河岸史跡公園)
仙波河岸史跡公園の中を歩き、北側の梅の木の方へ行ってみた。 あちこちで、梅が咲いたという...

岸辺にはネット連なり工事中/滝下の橋は架かれど未完なり(新河岸川・畳橋~滝下橋)
仙波河岸史跡公園を出ると、新河岸川の岸に沿ってオレンジ色のネットが張られていた。 下流側...

土手滑り園児の声聞きヒドリガモ/われ関せずと川面に浮かぶ(新河岸川・不老川合流)
畳橋の下流にJR川越線の鉄橋があり、その下に小さな堰がある。 この辺りには、よく水鳥たち...

菅原は紅白の梅そろい咲き/そばの蝋梅蕾は固し(菅原神社)
工事中の滝下橋の歩行者用の橋のたもとに、こんもりした木がある。 以前見たときは、白い実が...
- 川越散歩(527)
- 散歩写真(542)
- 川越の四季(花・木・自然)(758)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(132)
- すき間に生きる(53)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)