
一休さん 今日も居眠り 最明寺
川越水上公園の近くに最明寺がある。 以前、川越散歩(33-11)で紹介したことがある。 「宗...

氷川神社の新しい扁額は、あの「平成」を書いた川越在住書家の字
氷川神社の正面には石の鳥居がある。 左側には今月半ばに行われる、「例大祭」(10月14日)...

どろぼう橋のキジバト
喜多院のどろぼう橋を渡っていると、喜多院の空堀の斜面に何かうごめいていた。 落ち葉を掻...

田んぼアート・氷
鋤き返された田んぼの一部に水がたまり、氷となった。 穴の形に合わせ、色々な模様を作り出...

酉の巨大絵馬奉納(川越八幡宮)
川越八幡宮の駐車場に、来年の干支の酉の巨大絵馬が掲げられた。 山村学園高校と川越第一中...

川越城本丸御殿の絵図面
川越城本丸御殿の絵図面。 上の方に赤い太線で囲われた所が家老詰所で、 現在は、写真下の玄...

ステンドグラス(旧山崎家別邸)
修覆が終わり公開中の旧山崎家別邸は、洋館と和館が合体した珍しい建物である。 玄関側が洋...

境内の舗装工事(喜多院)
昨日、喜多院の山門をくぐると、いつもは静かな境内に騒がしい。 桜の木の下では重機が動い...

中学生〝ときも〟
一番街の通りへ出ようとしたら、絵を描く人の近くに5~6人の中学生がいた。 半被を着た子...

つばさ館・リサイクル施設(2)
びん・缶は1階で受け入れる。 スチール・アルミ缶などは選別機で選別。 プラスチックの...
- 川越散歩(527)
- 散歩写真(547)
- 川越の四季(花・木・自然)(760)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(212)
- 庭の花・実(133)
- すき間に生きる(53)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)