
葉桜とサクランボ待つ鯉の群れ(新河岸川・弁天橋辺)
いつもと違う道を歩いてみた。 坂を下りいくつか角を曲っていると、新河岸川の弁天橋の傍に出...

菜の花の土手下ダンプ土砂運ぶ/積んでは下ろし下ろしては積む(不老川)
以前、新河岸川と不老川の合流地点で、キャタピラのついたダンプが川底に道を造っていた。 今...

遠目咲くピンクの花に釣られけり/ハナミズキまだ茫洋と花期を待つ(新報国製鉄と雀の森)
遠目にピンクの花が咲いているのが見えた。 ハナミズキの並木があるところだが、まだ咲くには...

高欄に黒々残る犬のション/飼主は何も処置せず境内へ(喜多院)
亀の像と椿を見た後どろぼう橋の方へ行くと、ちょうど犬を連れた人が渡ってきた。 白い中型犬...

亀の前ぽつんと落ちた椿かな/亀の口賽銭入れて何祈る(喜多院)
喜多院の松平大和守廟所の入口脇に大きな亀の像があり、その前に赤い椿が1輪落ちていた。 ...

池を出て水集めつつ池に入る(仙波河岸史跡公園の池と岸町調整池)
仙波河岸史跡公園の河岸場跡を思わせる池は、先の方は細くなり、そこから水が流れ出ている。 ...

錦鯉小さな池に並びたり/桜の木にらみ利かすはフクロウか(天然寺)
天然寺には小さな池があり、ニシキゴイの群れが集まっていた。 天然寺は小江戸川越七福神の...

イチョウの木根本彩る水仙花/手水鉢の何事もなし(愛宕神社)
仙波河岸史跡公園の上にある愛宕神社は、犬をつれて散歩する人以外だれもいなかった。 境内に...

水鉢に水吐く姿ミニゴジラ(日枝神社)
喜多院と道路を挟んで日枝神社がある。 その石鳥居の向って左側に手水舎がある。 奉納と赤...

八幡宮いつのまにやら花手水(川越八幡宮)
以前、川越八幡宮の手水舎に樋が付けられたことを書いた。 1ヶ月ほど前八幡宮に行ってみる...
- 川越散歩(527)
- 散歩写真(546)
- 川越の四季(花・木・自然)(760)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(212)
- 庭の花・実(133)
- すき間に生きる(53)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)