
だるまさん目を白黒と初大師(喜多院・準備中)
30日の喜多院山門は、門松もあり初詣の準備は終っていた。門の奥の境内には、露店などが見...

桜咲きボタンクサギは寒さ枯れ(西小仙波)
12月の下旬、西小仙波の十月桜は、依然として見ごろだった。 この分なら、近くのボタンク...

場所によりヒメツルソバも寒さ負け(川越工業近く)
川越駅から続くバス通り、バス停そばの石造りの塀の下にヒメツルソバが咲いていた。塀と縁石...

バスを降り歩くが早し初大師(喜多院)
1月6日、喜多院へ向う車の列は、新河岸川の琵琶橋の方から続いていた。坂の手前の五差路に...

萩刈られ石碑の並ぶ冬の寺(喜多院)
喜多院の五百羅漢入口に売店があり、その裏に東屋がある。その先、五百羅漢の西側は小さな庭...

実のような苞葉落ちて実は別に(芭蕉・川越駅東口図書館そば)
川越駅東口図書館の近くを歩いていると、駐車場に黄色ぽいものが落ちていた。大きな皮のよう...

参道に色とりどりの鉢ならぶ/花手水いや果物手水(川越八幡宮)
川越八幡宮の参道に入ると、ホースを持って水を撒いている男性がいた。参道の右側には、手前...

逆光に天昇る龍ジャンボ絵馬(川越八幡宮)
今年はまだ、川越八幡宮の大絵馬を見てなかったので行ってみた。参道を抜けて右側を見たが、...

細道に蝋梅咲きて陽の光(川越工業近く)
5日ほど前、西小仙波の十月桜は、雲をバックにしたためか花が目立たないが、まだ咲いていた...

年越してミカンの花は数を増し(国道16号沿い)
国道16号の歩道沿いにあるオレンジは、年明けには色づいていた。 上の方の実も、朝陽を浴...
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(527)
- 散歩写真(542)
- 川越の四季(花・木・自然)(758)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(132)
- すき間に生きる(53)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事