
畳橋 工事再開 予告あり(新河岸川・畳橋)
1ヶ月ほど前、畳橋の工期は10月31日となっていたので、どうなったか見に行った。 少し...

熊野社は 台湾話的みくじ有り(連雀町熊野神社)
熊野神社の本殿の左手に木があり、白い看板が立て掛けてある。 「御朱印受付」とあり、その...

八咫烏 コロナ退散 頼みます(連雀町熊野神社・茅の輪と手水舎)
熊野神社の参道両側にある、足裏マッサージの小石を眺めながら進むと、第二の石鳥居がある。...

竜の口 出でたる水の ふた別れ(氷川神社・手水舎とポスター)
氷川神社の鳥居をくぐると、参道の右手に手水舎がある。 竜の口から水が出ているが柄杓は...

坂下の 川に背を向け 弁財天(妙昌寺・小江戸川越七福神第7番)
妙昌寺の門前に立つと、参道の両側は民家に囲まれていて、その奥に本堂が見えた。 参道を...

坂を下り 坂を上れば 見立寺(小江戸川越七福神第6番)
高沢橋のたもとから左に曲り、新河岸川(旧赤間川)の土手道を下ると、見立寺の入口がある。...

コロナ禍で 水琴窟も 休止中(蓮馨寺・小江戸川越七福神第5番)
蓮馨寺の門前は、本川越駅から一番街へ続くバス通りで、人も車も多い。 信号が青に変わる...

水琴の 音も自在の 恵比須さま(成田山・小江戸川越七福神第4番)
成田山川越別院の七福神は恵比須天で、その社は境内の北側中央にある。 南側を向いているの...

歌塚の 石碑をつなぐ 萩の花(喜多院・小江戸川越七福神第3番)
喜多院の多宝塔の脇に、小江戸川越七福神の案内板がある。 案内板の左下にには、秋の七草...

陽を浴びて 色鮮やかな 花手水(天然寺・小江戸川越七福神第2番)
国道16号沿いにある天然寺に寄ってみた。 この近くに住む方のブログで、花手水を紹介して...
- 川越散歩(527)
- 散歩写真(546)
- 川越の四季(花・木・自然)(760)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(212)
- 庭の花・実(133)
- すき間に生きる(53)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)