
解体はさらに進んで広くなり/オレンジの花まだまだ元気
5月の下旬、イタリアンレストランのあった建物の隣の家の解体が始まっていた。このときも、...

下部工がようやく終り上部工(新河岸川・弁天橋)
8月の初め、弁天橋の工事現場は以前と変わりないように見えた。両側の河川敷の草は、上流側...

河川敷端だけ残し草刈られ/草塀出来て新しき道(新河岸)
8月の初め、新河岸の土手と河川敷は草苅が行われていた。以前、ヤブカンゾウがあった所も、...

イタリアン解体されて空地でき/いつの間にやら近くに移転
2月の始め、道路予定地の空地の隣で建物の解体が始まっていた。交差点角の緑のシートが敷か...

炎天の公園砂場オモチャだけ(新宿町公園)
猛暑日の公園にはだれもいなかった。ブランコにも砂場にも子供たちはいない。 砂場を囲う水...

橋の下見るたび少し変りつつ/上部の景色ほぼ同じよう(新河岸川・新琵琶橋)
7月の始め、新琵琶橋の下からは同じように水が流れ出ていた。 一見、以前と同じように見え...

土台出来あとは橋桁架けるだけ(新河岸川・弁天橋)
7月の上旬、弁天橋の架け替え工事の現場は静かだった。 新しい護岸のすぐ下に1羽のカモが...

新ひろばゲートが開いて作業員/工事開始の事前調査か(地方庁舎跡)
地方庁舎跡に建設途中だったひろばは、3月末突然工事が中止された。その後ゲートは閉まった...

梅雨明けに滝下橋を渡り初め/仮設の橋は撤去の準備(新河岸川・滝下橋)
滝下橋は6月の末には渡れるようになっていたが、余りのあ暑さに橋を見に行く気にならなかっ...

橋の下小型重機も活躍し/護岸の上には新しき柵(新河岸川・新琵琶橋)
5月下旬、新琵琶橋の下流側には勢いよく水が流れていた。 太い管の左側(右岸)の下は、土...
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(527)
- 散歩写真(544)
- 川越の四季(花・木・自然)(758)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(212)
- 庭の花・実(133)
- すき間に生きる(53)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事